papikoaisuさん
ショックです...。中学受験、身の程知らずと言われました。
4年生の子どもが中学受験を希望しています。
先日、公文の先生に中学受験を反対されている件で質問し、多くの回答をいただきました。
ありがとうございました。
先生のことは気にせず、中学受験を決意したなら早めに入塾するべきというご意見が多く、励まされました。
そのつもりで話を進めようと思った矢先・・・
公文の先生にとうとう、
「おたくの子どもの学力で中学受験しようだなんて、身の程知らずだ」
と言われ、涙が出ました。
そこまでいわれるとは。大ショックです。
先生は、
「利益のことは抜きにして、おたくのために言っている。その程度で中学受験しようだなんて、考えられない。ちょっと学年を超えると親も子どもも勘違いする」と・・・。
学年越えの話は以前にもされたので
、「前にも言いましたが、本当に勘違いなんかしていません!本人のやる気を尊重したいと思っただけです」
と、勇気を振り絞って言い返しました。
しかしうちの子が中学受験をすることがいかに身の程知らずかというような悲しい話はとまりません。
過去にやはり先生の反対をおしきって受験し失敗したお子さんの話などをされました。
他の生徒のことを「あの子も成績が悪いくせに中学受験を考えたことがあって」とかいろいろ話すので、
いずれうちのことも他の親に話すのではないかと不安です。
「公立にいればいいほうにいられるのに、なまじ私立なんかいくと苦労するのは目に見えてる」
「失礼は承知で、あなたのために言っている」・・・
本当に、とてもお世話になった先生で、これまで尊敬し、信頼してきました。
でも、今回は「身の程知らず」とまで言われ、心が壊れそうです。
もう、何がなんだかわからなくなってきました。
もしみなさんでしたら、ここまで言われたら、子どもが希望した中学受験・・・あきらめますか?
ちなみに、息子は2学年しか先にすすんでいないことや、普段の学習態度などからここまで先生に言われていますが、
公文に対するモチベーションが下がっていることも原因です(実はずっと前から息子は中学受験に切り替えたいと言っていた)。
先生には言えませんでしたが・・・。
息子は自分の興味のあることには力を発揮する子だと思います。
短期間で将棋二段にまでなりましたし、
そろばんも習っていないのに4~5回練習しただけで3級に合格し、今度2級を受けると言っています。
補足
沢山のご回答ありがとうございます。
私に虚言癖があるとのご意見がありましたので補足します。
将棋は始めてから1年半位で二段になりました。
算盤は祖母が算盤教師をしており、この夏に4~5回教えたようです。
合格は長年算盤教師をしている祖母も驚いていました。
公文の先生にここまで言われる子どもはどれだけおバカなのか言われるのも仕方ないような子ではと思われるかもなので、親バカですが上記エピソードを書き添えました。
ベストアンサーに選ばれた回答
cleartawさん
私もそっくりな経験をしました!
あなたのお子さんよりも公文の進みが遅いので言われるのもやむなし・・・?でも数年通ってそこまでしか伸ばせなかった指導力ってどうなの?まるっきり子供のせい?と思いました。
今思うには、あなたが(私もでしたが)公文の先生を信頼していたり、相談をしたりするのは公文に洗脳されているからだと思います。公文教みたいになってしまう独特なシステムじゃないでしょうか?
そして間違いなく先生もその洗脳のど真ん中にいて働いていて、生徒や親からしたら教祖みたいなものです。
心底公文ありき、で考えているので先生のあのような発言が悪気もなく嘘でもなく、本心で親切心のつもりで出てくるのでしょう。
でも一歩公文の外に出たら、縁を切ったらもう落ちこぼれ?って事はあるわけないですよね。
もともと公文に行ってなくても、どこにも行ってなくても、勉強方法っていうのは山ほどあるんです。
どの方法が1番、っていうことは誰にもわかりません。
公文に通っていた間はそれだけでなぜか安心していて、私も公文教の一員で信じていれば安心な状態だったのだと思います。
だからやめるとか、よその塾にかわりたいという子供の希望に対して超不安になったのだと思います。
あなたにも、先生にも、その頃の私にも言いたい事は、公文が子供の学力を伸ばす唯一の方法ではない!たくさんの中の一つにすぎない、という事です。
どうぞお好きな塾へ見学に行き、子供が喜んで通えるような塾に自信を持ってかえてください。
中学受験に成功するかどうかは、これからの勉強次第、受験校のレベル次第なので難関校を狙う訳じゃなければ
今からくらいでちょうどいいと考えてはどうでしょうか。
進学塾にこれから受験を目指そうか迷っていると問い合わせれば、間違いなく猛烈な営業があるでしょう。
一人でも多くの子供に中学受験を目指して貰えるように、入塾して貰えるように、生徒集めが必至なので
今から目指すのは身の程知らずとかおやめなさいなんて絶対に言われません。逆におだてられてすっかりやる気になると思います。
そうするうちに公文の呪縛を忘れると思います。
公文ってそういう意味では結構こわいですね。
hourvalue0414581さん
辞めたら公文の先生に何か言われるかも・・いいじゃないですか、批判されたとしても。
あなたは自分のお子さんの将来より、他人の批判を気になされるのですか。
自分の娘が習っていたピアノ教室の先生も似たようなタイプの方でした。習っている生徒のことを影で散々批難して、辞めていく生徒や親の悪口を他の生徒に吹きこむ・・。ピアノを続けることも出来ない人間は高校もロクな所に進学しないとか、将来引きこもりとかになる・・など(笑)先生がそうやって批難するのをずっと見てきたので、子供たちも先生を嫌うようになり、最後はケンカ別れで辞めていく親と生徒もいると聞いていたのでウチは手紙で辞めることを伝えました。
辞めたらスッキリしましたよ。これまではピアノ教室に向かう前にいつも先生に叱られたらどうしよう、とか悩んでましたから。
中学受験は長女の時に考えたことがありました。イジメに遭っていたので、環境を変えてやりたいという思いで。
でも、受験の辛さやかかる費用などを聞いて考え直しました。下に2人いましたし、公立で頑張らせようと。
長女は現在、某高専に推薦合格して2年生。大学の推薦を頂けるように頑張っていました。
長女の同級生で中高一貫校に通っているお子さんはあまりの学習進度の速さについていけてなく、このままでは大学進学も危ういようですが・・。
いずれにしろ、子供の意志を尊重するのが一番。子供をサポートする側に回ってあげてください。
その公文先生のおっしゃっていたことが正しいかどうかなんて、これからまだ歳月を経てみないとわからないことです。そんなことで悩むくらいだったら、お子さんの目標実現のためにエネルギーを注いであげてくださいね。
しかし、ソロバンは凄いですね・・。うちでも全商3級と暗算2級取得に2年かかりました・・(^_^;)
t0pgamwaさん
本人が受験を希望しているのであれば、受験の体制に入れてあげればいいと思います。
外野の言うことに振り回されず、家庭で話し合って決めればよいですよ。何かの級をすぐ取れたなどの話はまあ、どうでもいいと思います。
受験準備をするうちに、嫌になってやめるかもしれないし、成績がぐっと伸びるかもしれないし、本人に寄るところが大きいですよね。
成功しても失敗しても、子供が大きく成長する機会と捉えて、親は子供を応援してあげればいいんじゃないでしょうか。
hannibal_erat_ad_portas_s47さん
>利益のことは抜きにして
という企業は信頼してはなりませんね...利益を求めるのが企業の本質ですから。
bhxqf173さん
先生は悔しいだけかと しかしそろばんは私も早かったが何ヵ月は普通かかりますよ 四回は無理かもね(*_*)
policoh15772さん
12月になりました。
公文の先生には、電話で「11月末でやめさせていただきます。お世話になりました」と一言だけで十分です。
先生がなんだかんだ文句言ってきたら、「ありがとうございました」で一方的に切ってしまいましょう。
先生が、あ~だ、こ~だと悪く言うでしょうが、そんなことを言う先生は最低です。
教室内の時の子供にあたるときの先生と、親向きの先生はまったく違うのですから。
早く塾への手続きをしてあげてください。
補足を見て・・・
そろばんを4~5回学ぶだけで珠算3級・・・
どうしたらそこまでできるのでしょうか?(実際に5回の内容を教えていただきたいです。)
授業以外でもおそらく家で練習をしていたと思いますが・・・。
あるそろばん教室で入塾してから2か月半で「3級合格」という話を聞き、驚いていたのに、さらにこの件はさらに驚愕でした。
2か月半で3級合格の生徒の場合は、相当な練習をした、という話を聞いたし、その生徒も見ています。ですから、今回の件もどうしたらそこまでできるのかを知りたいです。
saki_sugさん
あなたにも公文の先生にも味方しない第三者の意見を、「あなたの発言に惑わされない人」から、聞いてみるべきだと思います。
大変失礼な言い方だとは思いますが、あなたには虚言癖があります。
短期間で将棋二段にはなれません。そろばんも4~5回練習しただけで3級に合格することは出来ません。経験者に対する侮辱です。そのような発言は、同情を期待しているだけの発言です。ホントのところは「身の程知らずだ」発言も脚色された嘘だと思います。
あなたが息子を想う気持ちだけは本当だと信じたいです。そして、もしそうであるならば、あなた自身がこの問題について発言しないことが一番です。あなたの口から飛び出した嘘は、巡り巡って息子を傷つける結果になります。
最後に言っておきますが、あなたがダメな人間だと言っているわけではありません。おそらくは、一種のノイローゼのような状態にあるだけなのだと思います。
<補足について>
申し訳ありませんが、どのような補足をされたとしても、あなた発の発言である限り私の見解は変わりません。ただ、他の回答者の中に同じように思っている方がいらっしゃらないので、間違っているのは私の方なのかもしれません。ですので、虚言癖云々は置いておいた上で、以下、私の意見を述べます。
>もしみなさんでしたら、ここまで言われたら、子どもが希望した中学受験・・・あきらめますか?
に対する私の回答は、「ここまで言われたことは、あきらめるあきらめないの判断の一つの材料にする。但し、公文の先生に対する否定的な感情、息子に対する肯定的な感情はもたないようにする。」です。
私であれば、①偏見なくいろいろな人の意見を聞いた上で、②主観的な部分は切り離して、③息子に対して自分と同じだけの責任を負う人(配偶者)と相談して決定します。
具体的には、
①まず、公文の先生、学校の先生、etc...と、できるだけ多くの人に話を聞きます。公文の先生の意見は、たくさんある意見の中の単なる一つの意見として扱います。
②そして「そこまでいわれるとは。大ショック」「いずれうちのことも他の親に話すのではないかと不安」「力を発揮する子だと思います」は、冷静な判断力を失わせるので考えないようにします。
③最後に、配偶者(と息子)とどうするのがベストか話し合います。
結局のところ、義務教育中の子供に関する責任はすべて親にあり、親と子供以外の意見は、第三者による責任のない一つの意見でしかありません。よって、親であるあなたが自己の責任において、総合的判断に基づいて決定するしかないと思います。但し、息子の意志に反する決定をした場合は、かなり根強く残ってしまうのでフォローが大切だとは思います。たとえ意志自体には大した判断も根拠も覚悟も備わっていなかったとしてもです。可能性の一つを強制的に奪ってしまうわけですから。
私の意見は以上です。
私の意見も、多くの中のひとつの意見として参考にしてもらえたならば幸いです。
kgqdr206さん
将棋をするお子さんは頭の回転がいいと思うので、褒めて応援してあげましょう(^_^)素敵なおばあさまがいらっしゃるんですね!公文の先生もやめさせたくなくて必死ですね。うちの娘も公文をやめる時に「今やめてしまうとこの子の場合、どうなってしまうか・・・、と心配です。できればやめずにきちんと学ばせた方がいいと思います。」と言われた時のニュアンスが、「どうしようもない子になる」と言われている気がしました。でも、やめさせました。自学自習なら家でもできると思ったからです。チャレンジを半年させて、四年の冬から塾に行かせ、中高一貫に合格しました。難関ではありませんが、大学進学に向けてしっかり学べる学校です。下の子は勉強だいきらいで全然できませんが、半年前から姉と同じとこに行きたいと頑張っています。先生の言葉は笑い飛ばし、まだまだ吸収力のあるお子さんを信じて早く塾を決めてください。大手塾なら情報がたくさんあるのでお子さんにあった、学校選びができますよ(^_^) 頑張って下さい。公文には解約手続きお願いします。と言えばいいです。お金を払っている以上、生徒をきちんと見てもらうのは基本です。割り切って下さい。
専願なら併願より少し合格しやすく、二教科受験もあります。塾や受験校に検定などの級があるなら伝えましょう。娘の時は申し込み書と成績表コピーと英検、漢検、ピアノ、表彰状などのコピーを持って行きました。
ena006663334さん
中学受験を専門としている塾に相談してみてはどうですか?中学受験というといろいろな感情が入り乱れ外野がうるさいものですよ。中学受験をする時はしない人やさせない親、公文や公立小学校の先生が案外ネックになるものです。
お子様がやりたいのなら、親御さんが周りに何を言われても頑として一貫した態度をとり続ける事です
「私が絶対に正しい。 他人が何を言おうと自分たちは子供がやりたいと言っていることを最後まで応援し続ける。人は人。関係ない。絶対に合格させてみせる!」と。
公文の先生が言うように、たとえ私立中学でお子さんが苦労してもいいんですよ。そしてまんがいち残念な結果になってもいいじゃないですか。子供がやると言っていることを精一杯応援してやることが親の役目だと思います。
うちの子なんて無理して都内トップ校に入学してしまいましたが、学内では散々ですよ。苦労しているんじゃないですかね。 でも子供が選んで行きたいと決めた道。
最初の試練ですから。 子供は楽しそうに学校に通っていますよ。
受験をめざしている時、心が折れそうになったら中学受験塾の先生とそして中学受験が終わった先輩母たちが味方になってくれます。みんな貴女さまのようにいろいろ言われたり、嫌な思いをしています。でも子供の力と未来を信じて突き進んだ人たちだけが子供の希望と合格を勝ち取れるんです。 頑張れ
chibaicibanさん
息子さんの意思を尊重し、親身になってくれる塾を早くさがしましょう。
itijiriさん
私なら諦めません。
うちの子も公文をやっていました。
中受のためにやめると伝えた時に
先生は「皆さん4年生になると受験でやめてしまうので残念です。」
と、おっしゃっていました。
おそらくその先生にとって中受は自分の生徒を奪う敵なんでしょうね。
あなたのお子さんの事よりも今後の自分の懐の心配でヒステリーになったんだと思います。
まだ受験用の勉強すら始めていないお子さんなのに身の程知らずもないと思います。
中学受験の勉強は公文とは別モノです。
今大事なのはお子さんのやる気ではないでしょうか?
中受を経験して思うのは最後は本人の熱意が一番大事だということです。
あの辛い日々・・・それでも頑張れたのは自分のための勉強だったから。
親に言われて受験を考えるお子さんも多いのに
あなたのお子さんは自分で決断したんでしょ。
すごいと思いますよ。
他人にアレコレ言われて親のあなたがぶれていては可哀想です。
それにたとえ受験を諦めたとしても
こんな先生のところへ今後も通わせたいと思いますか?
先生にはもう受験のことは言わなくてもいいです。
「お世話になりました。本人のやる気がないのでやめさせます。」
そう伝えればいいだけです。
それから受験のことをまわりに知られることをおそれていらっしゃるようですが、
その先生が言わなくてもいずれバレますよ。
通塾しているところを見られたり、
同じ塾に通っているお子さん、親御さんから伝わったり・・・
自分では秘密にしていてもなぜかすぐに噂になってしまいます。
うちの場合も卒業式でよく知らない保護者の方まで
進学先を知っていて驚きました。
中学受験は大変です。
それでも得るものは大きいと思います。
お子さんを応援しています。
pow4173さん
私も7年前に中学受験をし
今年の春に高校を卒業した者です!
私が中学受験を決めたのは
ギリギリの6年時でした。
今まで塾や公文も何も習って
はおらず、受験するならと
行きはじめたのですが
私の母も塾の面談で
「お子様の学力では中学受験は
身の程知らず。万が一合格でき
たとしてもついていけない」と
言われてまったらしいです。
ですが母は
「あの時中学受験していれば」と
後々後悔してほしくない気持ち
からか私を受験させてくれました。
そして無事合格し
エスカレーター式なので高校も入学し
卒業することもできました。
確かに入学してからは
勉強も難しく、正直学力は
下から数えた方が早いレベル
で苦しい思いもしましたが
進学校と言う事も
あり公立中とは比べものに
ならないぐらい豊富な体験も
させて貰えました。
通学中の楽しい思い出は
少ないものの
学校独特の行事や大会
海外研修や学校生活で
それ以上の楽しい思い出も出来ましたし
心から信じられる友達も沢山
出来ました。
今、思い出すだけで
楽しかった思い出が次々と
浮かび笑みがこぼれます。
6年も私立に通わせて貰い
私は両親に心から感謝してます。そして私は幸せでした。
その公文の先生は本当に
先々の事を考えて厳しいよう
ですがそう言われたのかもしれ
ません。
ですが、私は学力はどうあれ
本人が希望するなら受験をする
機会を与えて差し上げるべき
だと思います。(^O^)
出すぎたマネだとは思ったのです
が私の体験を踏まえて意見を
述べさせて頂きました。
junyahirogakuさん
公文と受験はあまり関係がないです。
いわゆる公文式の思考は受験において捨てたほうがいいです。とくに算数において。
まだ小学4年生ですよね?十分間に合います。
僕は今高1ですが、小5で入塾して麻布中に受かりました。自慢でもなんでもないですが、それまでは本当に毎日毎日公園で遊んでいましたし、勉強なんて急に始めたようなものです。でもその分勉強にのめり込みましたし、楽しく感じていました。だから公文の成績で、受験云々いわれると経験者としてもかなしいです。
気にしないで頑張ってください。応援してます。
seishun_odenさん
その公文の先生も大人気ないし、客商売をしてる人がその後の口コミに影響するような事を言ってどうするんだろうとは思いますが、
質問者様も、申し訳ありませんが、ややお間違えのところがあるかと思います。
理由はどうあれ、「塾を辞めたい、公文の理念を捨てたい」と言っているわけですから、気持ちよく送り出してもらおうというのは相手に期待し過ぎです。
不倫の果てに離婚した夫が再婚するに当たり、元妻に「なんで祝福してくれないんだ」と言ってるのに近いです。
道で会っても目も合わせてもらえない位は覚悟した方がよいです。
ご質問の趣旨が
「公文の先生の言い方はひどいと思いません?」かと考えた回答は上記ですが、
「うちの子が中学受験に向いてないなんてそんなことないですよね?」なのかもしれませんね。
後者とすれば、とても向いてると思いますよ。
小4にして、本人にもその気があるなんて羨ましいです。
将棋有段も珠算もすごいです。私立中なら強豪の将棋部があるところもあります。公立中だとむしろ3年間息をひそめて過ごさなければならないタイプかも...
nxxjk376さん
いくらなんでも公文の先生は失礼ですよね。受験に合格するしないは別として、本人が受験したいということであれば、
できる限りのサポートをするのが先生の役割なのでは?これから先お子さんが高校受験や大学受験を臨むにしても、
受験がどれだけ緊張するかとか色んな経験ができるので、そういった意味では中学受験も意味のあることだと思います。
この際、思い切って塾を変えてしまったらどうでしょうか?他の塾であれば中学受験対応の塾も多いので、お子さんの
レベルに応じ、受験のサポートと、どの学校がいいかなど、中学受験対応の塾ならば把握していると思うので、お子さんと
相談し、早めに切り替えてしまったらどうでしょうか?まだお子さんなので、やり方によってはどんどん伸びると思います。
別な塾の先生の方が、お子さんの長所も弱点も含め丁寧に教えてくれる可能性があると思いますので、見学などされて
みたらどうでしょうか?
ftft123jpさん
小4なら中学受験準備を始める時期としては、まぁ早いほう。
公文で先に進んでないなんて別にどうでもいいこと。
4年生のことがちゃんとできてりゃ十分過ぎるくらいだ。
有名大手塾などに変わり、受験準備を着実に始めれば良いとおもう。
ところで、公文だけで中学受験(特に上位の中学)に成功した生徒は
ほとんどいない。 みな、小5くらいから進学塾に変わる。
このことから、中学受験に関して公文が言うことは100%信用できない。
ま、公文も商売だから。
中学受験に向かわれると、生徒が辞めることになる。
引き止めるために必死なんだよ。
それにしても、凄い言い草だww
先生としてだけでなく、商売人としてもダメだなそいつは。
予備校・塾歴約20年のプロである私が、自信もって言う。
「公文式と中学受験は別物。受験希望ならとっとと進学塾に転塾しなさい。
そしてゆっくり着実に受験準備をしなさい。」
ryotaikyokさん
公文の助手をしていますが、その先生、他のお子さんの名前を出して意見を言われているのですか?だとしたら、もってのほかです。即、お辞めなさい。
うちも公文をやって中学受験をしました。その頃は助手はしていません。でも、すっと送り出してくださいました。
ただ、助手をしてj生徒を見ているとこの子は大丈夫、この子はちょっと...というのがある程度は判ります。でも、絶対ではないのでよほどのことがない限り普通は言いません。
塾では2月からもう5年の授業が始まります。公文の学年越えは関係ないです。算数なら、理解の良い子なら4年までしっかり理解できていたら5,6年の計算など何の問題もなくできるはず。それより図形も含めてある意味高校受験より難しい受験用の勉強を始めましょう。公文の問題よりはるかに解きごたえがあります。
公文の教材は高校になって初めて本当の良さがわかるかなと思います。逆に中途半端にするのなら受験の邪魔になるだけです。
tanntakatan321さん
逆に闘志がわきませんか?
公文と受験勉強は内容が違います。
息子さん、勉強の基礎が出来ているようなので、今から頑張っても良いんじゃないでしょうか?
公立にいこうが私立にいこうが、自分次第。
息子さんの希望どうりにしてあげるのが筋かと(あ、お金は親次第ですが・・)
公文は別にそこの教室じゃなくとも、いっぱいあるし・・・
たしか、やめてもまた入れるハズです。
一番大事なのは、本人のやる気です。
ちなみに、あなたのためだから・・・って親のためじゃないじゃん!受験は本人のためだよぉー。
補足を読んで
それだけ、勝気なママなら大丈夫、受験戦争に向かっていけます
おばあちゃんがソロバン教えられるという環境なら、公文じゃなくても
ソロバンで十分・・というか公文は資格になりませんが、ソロバンは資格になります
親ばか結構!
勝ったもん勝ちv
penguinpinpingaさん
うちの子も公文をやっていますが、
公文をやってても受からないと思いますよ。
受験の勉強とは全然別物だと思います。
そして、その先生はものすごくおかしな先生です。
さっさとやめたらいいと思います。
ktakatukasaさん
私立に行っても楽しくありませんよ 自宅近くの良い学校に通わせるのが子供も安定します 小さいうちから電車通学させ帰宅時間は遅くて逆に勉強できなくなったり、相談したり遊ぶ友達がいなくなったら 可哀想じゃないですか?
貴方は中学校の時近所に友達いましたか?貴方が周りにいた友達が貴方の子供にはいなくなるわけです。
よく考えてください
学校の帰り道の楽しい思い出もありません
小学校から受験させなくても,高校からでも十分だと思います
朝6時に起きて、7時に通学なんて事もあります
私はそうでした
中学一年から毎朝サラリーマンに埋もれて、誰も助けてくれないし,むしろ鞄を蹴られたり、怒鳴られたり,痴漢されたり、降りたい駅に降りれず遅刻。ぐちゃぐちゃです。何が私立だって感じ。悲しくて不安で家で泣きました。
大人にとっての1時間は子供にとっては2時間なんです
そんな毎日の中帰宅して勉強できますか?
中には私立の小学生がいました 電車の中大人に潰されて見てて可哀想でした
学校の下見、通学の距離をよくして子供が負担にならないかよく考えましょう
友達は宝です
miechan22222さん
公文と中学受験の学習内容は全く違いますよ。
たった数年先をやっていても受験は無理だと言われますが、公文の4年も5年も先をやっていたとしても受験用の勉強をしていないならば無理かと思います。公文の先生も入学試験にどんな問題が出されているのかまったくご存じないのでは?
お子さんが受験をしたいといっておられるのであれば、受験できるようにそれ用の塾に通わせてあげたほうがいいのではないでしょうか。やる気があるのとないのでは伸び方も雲泥の差ですよ。きっぱりと今の公文をやめられることをお勧めします。そこまで言われて、というか言われなくても、受験をするのであれば、公文に通う必要はないかと思います。公文の先生があとあと周りの人に何かを言いふらすんじゃないかなんていうのは気にしなくていいと思いますよ。
murokisen013さん
あなたはここで何を相談する必要があるのですか?
・お子さんが受験を希望している。
・お子さんは興味のある事には力を発揮する。
・お子さんのやる気を尊重したい
だったら、あなたのやるべき事はあきらかでしょ。
どうして、その公文の人(先生と思えないです)に相談するのですか?
さっさと公文をやめて進学塾に行かせればいいではないですか!
そのまま、放置していると、お子さんに無力感と不信感を味わわせて
取り返しのつかない事になりますよ。
(でも、そんな事をいう先生(?)ってホントにいるんですか?
信じられません。先生失格ですよ。)
中学にもいろんなレベルがあります。
身の程知らずとはその公文の人の方ですよ。
最終的に公立中学に進学したとしても(合格しても、しなくても)
受験で頑張った事はお子さんにも、あなたにも無駄な事ではありません。
その経験は後の高校受験できっと役立ちます。
それに、何事も挑戦しないと!
人間、やって失敗した事はすぐに懐かしく振り返れるようになるけど
迷ったあげくやらなかった事はいつまでたっても後悔し続けます。
公文のその人は、この先、お子さんの人生にどれだけ責任をもってくれるとおもいます?
お子さんとあなた自身の考えが一致していてそれが受験する事であるなら
あなたのやるべき事は他のひとに相談する事ではありません。
受験の為に具体的な行動を起こす事です。
「受験するかしないか」という事ではもう誰とも相談してはダメです。
あなたの状況でどうして他人に想そうだんするのか
理由がわかりません。あなた自身が何か(失敗のつらさ?)から
逃げているだけではないですか?
もう誰にも相談してはダメ!
相談するのは 進学先の決め方や受験対策等についてです。
進学塾は2月から進学スタートで、今くらいから入塾案内を
もらったり、入塾テストを受けたりするタイミングです。
そこで、身の程知らずかどうか聞いてみてください。
あなた自身強い意思をもって その公文と決別すべきです。
naokiti7777さん
学校の勉強、公文式(学研)、受験塾の勉強(検定取得の勉強)は別物です。
公文式は、そろばんやピアノ、プールなどと同じ習い事の一環です。
受験塾は、学校の授業より更に高度な勉強をします。
来年の2月には新5年生のカリキュラムが始まりますので、余り時間がありません。
誰に何を言われようと、我が子をサポートする態勢を崩してはいけません。
親がしっかりした信念を持っていないと、お子さまが不安を感じ、勉強に集中出来ないです。
公文で高進度でも周りに評価される機会は少ないですよ。
進度よりも、☆家庭学習の定着☆集中力、忍耐力があるか☆負けず嫌い(悔しさをバネにする)☆目標を立て、達成する力があるか...
受験には、人の意見や公文進度よりもっと大切な"必要要素"があると思います。
miochan0303さん
電車通学の定期代すら払えない位お金に困っているのに慶應普通部に入れたいというなら身の程知らずと言われても仕方ないかも知れませんが、学費その他を支払う経済力があるならば、100%とは言いませんが、選り好みしなければほぼ全入です。
その公文の先生は何をもってして身の程知らずと言うのかは理解に苦しみますが、お父様お母様の適切な協力の下、全力でチャレンジする事は決してお子様の人生にマイナスにはならないと思いますし、入学してからの学年順位等は本人の身の振り方次第で上にも下にもなります。実際に入学してからの定期テストの結果を見ながら、その都度親子で対策を立てて行くのが当り前で、そんな先の話、赤の他人に心配してもらう事ではないですね。しかもまだ四年生です。学力はこれからも身に付ける努力はできますし、中学受験に必要な知識はこれから学校で学び始めるはずです。気にせず後悔のない選択をすべきですね。 試しにサピックスや日能研、四谷大塚などの入塾テストやオープンテストを受験すると良いと思います。公文の先生の言葉の真偽が明らかになりますよ。
人の家の子供の学力を全否定するようなおかしな先生とは早めに縁を切った方が今後の為ですよ。
人生に於いて結果も大事かもしれませんが、結果を知るには行動を起こす他ありません。結果を知る事無く機を失う程大きな後悔はありませんからね。
私は質問者様を応援しています(^^)b
yoshino080808さん
まず、中学受験云々よりも、その先生の教育姿勢に問題があり、それを是認している公文自体にも問題ありと言えるでしょう。
このような中では、今後、すべてその先生の言いなりに学習・進学を進めるしかないことになります。
まずは、公文の本部へ報告。それを原因として公文を退会、残留の意思のない旨を伝え、退会にかかる手続きをすべて本部に任せてしまうことがよいでしょう。相手は自分の思い通りにすることが子どものためと信じているので、話し合っても平行線であり、こじれるだけです。さらに、退会の意思堅いとわかれば、何を言われるかわからず、親子が受けなくてもよいような精神的なダメージを負ってしまうだけで、何のメリットもありません。直接交渉をしないで退会が最も被害が少なく済みます。
そして、一回気持ちを整理して中学受験に臨むことがよいのではないでしょうか。
各塾共に2月からの新学期スタートの時期にあたり、冬期講習からとか、新学期からと入塾しやすい時期です。
お子様が十分に力を発揮できるような環境になることをお祈りしています。
livingwithoutyourloveさん
前回の質問にも回答致しました。
質問者様には落ち度はありません。
尊敬されていた先生かもしれませんが、質問を読む限り教育者としては最悪でなんら尊敬に値しない先生としか思えません。自分の堅い価値観でしか相手を見ることの出来ず、意に添わない相手を攻撃するつまらない方です。お教室を辞める事でお付き合いを断たれてしまえてラッキーでしたね。後日何処かで会われても、お子さんの近況など決してお話しされませんように。不愉快な思いをするだけですから。
あー質問読んでいて我が事のように腹が立ってきました。
先生の言われる事は全く気にせずに中学受験頑張って下さい。
私はあなた方親子を応援しています。きっと大丈夫です!頑張れ!
rinharu17さん
その先生、本当にひどいですね。
先生は...多分よかれと思って言ってるんでしょうけど、あなただけでなくよその子の陰口まで言うなんて!!
受験する、しないにかかわらず、その教室はやめたほうがいいですよ。
先生は中学受験の経験が無いんでしょうね。
質問者様の息子さんが開成や灘に行きたい!と言ってるなら話は別ですが(笑)、私立中学だってピンキリです。
塾で説明を聞いてみてください。
自宅で学習習慣が無かったり、習い事などで塾に行く時間が無い人こそ、しっかり学校で宿題&補習してくれる私立は有り難いんですよ。
公立中学は受験に向けた勉強は、何一つやってくれないんですから。
公文の先生の事は忘れ、さっさと辞めて、何校か塾の先生の話しを聞きましょう。
希望の学校に受かるように、頑張って下さい。
tenchijiyujinさん
結論を言えば、ハッキリ言って中学受験に公文式なんて関係ありません。
まだ4年生のお子さんがずっと前から中学受験を希望しているのに、
公文式の人に言われたからって、あきらめるんですか?
お子さんが大切なんですか、それとも、公文式が大切なんですか?
そもそも、公文式なんて経験していない子たちが中学受験して
いずれかの中学校に合格すべく努力して、
見事合格を勝ち取ったところに進学していっています。
私の二人の子どもたちもそうです。
公文式はやった事がありません。
公文式の人からすれば、学年越えって言うんですか、
0年先も行っていない子どもだから中学受験は無理だったんでしょうね、きっと。
公文式やってませんから。(笑)
中学受験に関係のない人の意見なんか、全く関係ありません。
あなたのご家庭とお子さんの気持ちで行動したらいいじゃないですか。
公文式の人があなたのお子さんに責任とれるとでも思いますか?
公文式についての相談ならいざ知らず、
中学受験で公文式に相談する必要なんか全くありません。
公文式をやめますと、結論のみを告げればいいことです。
理由を言う必要もありません。
その際には、「今まではありがとうございました」って言って終われば済む事です。
他の塾に行くことになった、なんて事すら言う必要はないのです。
だって、やめた後の事なんか、公文式の教室とは関係ないではありませんか。
「やめます」でいいのです。
公文式の事はさっさと忘れましょう!
いつまでも公文式を引きずっているほうが無駄です。
そのほうが身のためです。
どうしようと、あなたの家庭の勝手ではありませんか。
しっかりして下さい。お子さんがかわいそうです。
公文式なんてなかったと思えば済む事ではありませんか。
公文式の人を尊敬していたようですが、
なんで泣かされる思いまでして公文式を気にかける必要があるのでしょうか。
公文式の人が精神的にダメージを与えるなんて、そもそも人間性を疑います。
商売上のねたみではないでしょうか。
ところで、お子さんは、ずっと前から中学受験したいとそれに前向きで、
なおかつ、文面からすれば、お子さんは集中力があるようですので、
中学受験には向いていると思います。
お子さんは前々からやる気があるのです!
その事だけでも素晴らしい事ではないですか!
やる気を出させようと必死になっている人からすれば、うらやましい限りです。
自信を持って下さい。
今は4年生ですので、塾の入塾テストを兼ねる模試などを受けて、
さっさと中学受験塾に切り替えましょう!
入塾テストがそろそろぼちぼち行われてくる頃と思いますので、
それに合わせてもいいでしょうし、個別に入塾の相談を
中学受験塾にしてみてもいいでしょう。
なお、入塾テストでは、その結果でクラス分けすることも考えられます。
中学受験塾では、一般に新5年生は4年の3学期の2月から始まります。
中学受験の時期に合わせて始まります。
ですので、今からでもいいですので、すぐにでも中学受験塾に行きましょう。
そして中学受験に向けて親子ともども努力して、
志望校を見つけて合格できるように頑張りましょう!
また、中学受験で志望校に向けて努力しても
なかなか思うようにいかない事もあります。
これは多くの人がそうですので、そんなに気にする事はありません。
しかし、志望校とは別に、お気に入りの学校を何校かピックアップしておくことです。
追い追いやればいい事ですが、5年生の夏から秋にかけては
中学校の公開行事等で学校訪問をしたりして、
次第にお気に入りを見つけていけばいいと思います。
6年になると、受験対策で忙しくなるので、なかなか機会が取りにくくなります。
受験の結果、もし志望校が残念であっても、他のお気に入り校に合格出来れば
いいではありませんか。きっとその学校がお子さんにとって、合う学校なのです。
勿論、第1志望校に合格し、進学できればそれに越した事はありませんよ。
どうでしょうか。
ここまで読んでみて、公文式の事なんか、念頭にありますか?
すでに中学受験モードになっていれば、それでいいのです。
そして、それを実行に移す時です。
公文式に相談はいりません。
今までの感謝を言って、やめます、と結論のみを告げましょう。
中学受験での相談なら、中学受験塾でしてください。
場合によってはこの知恵袋でもいいでしょう。
決して公文式には相談しない事です。疲れるだけ無駄です。
公文式の人に中学受験が分かるはずがありません。
やっていないのですから。
お子さんの事を思い、心を強く持って、信念に従って行動しましょう!
塾等は利用する為にあるのです。
それには何の遠慮も躊躇もいりません。
とことん中学受験塾を利用して、
2年数か月後には笑顔でいられるようにしましょう!
お気に入りの中学校に進学できるように、
これから中学受験塾で精いっぱい頑張って下さいね。
makitatuyamanoさん
質問者様の以前の質問も23拝見してきました。
ふつうお稽古ごとを移りたいときって先生にそのことをいわずにやめるものですよお。
例えば、お茶をしていてA流からB流に移りたい場合、
Aの先生にBに移るのでやめますっていう人いないと思います。
当たり障りのないことを言うか、なにも言わずに去る。嘘を言わずに相手を否定しない。これ基本です。
「仕事がいそがしくなったのでしばらくお稽古を離れます」とか言う。
私はB流のほうがA流より好きだけれど、先生はAの家元をたいへん尊敬していらっしゃる。
そしたら先生の気持ちを踏みにじれないじゃないですか。
いそがしいのはほんとうなので、ウィークデーのA教室より週末のB教室のほうが通いやすい。これはほんと。
(実はBのほうが通いやすいというだけでAに通えない訳じゃないんだけどね)
だとしたら、やめるいちばんの理由は言わずにばんの理由だけ言う。
やめるとだけ言い、別の所に通うことは言わない。というわけ。
どうして中学受験したいって公文の先生にしゃべっちゃったの!!!
他のかたの回答にくりかえし「公文の勉強は中受の勉強にはあまり役に立たない」って、出てくる。
く り か え し でてくるということは、と う ぜ ん、
公文の先生だって、この「公文は中受にはあまり役に立たない」っていうのを
いままでどこかで聞いたり読んだりしてるかもしれない。と考えなきゃ。
そしたら公文の先生に「別メソッドの勉強をしなきゃ受からないタイプの試験を受けたくなりました」
って、しゃべっちゃだめじゃん!!!
先生に話す前に、それこそこういったネットなど、知らない人だからこそ角が立たない、という場で、
公文の先生の前で中学受験という言葉を口にしないほうが自分も攻撃されずに安全だし、
なにより先生のことも傷つけないっていうことに気付くだけの情報を仕入れとかなきゃ。
先生に、ひいては他人全般に対する優しさがないってことだぞ。
もー、自分で大ポカかまして、心を壊してるんじゃな~い!!!!!
つまり、結論を言えば
単に質問者さまの話のもっていき方にもんだいがあっただけ。
ご子息様が中学受験なんて身の程知らずなお子さんだってわけじゃないっていうことです。
もう、こじれちゃって、これ以上公文の先生とおつきあいするのもますます気をつかっちゃう。
だからやめるしかないわ。ということで中受にGO!
でOK。
thuru3jp2003さん
公●で優秀でしたら、今後は大手進学塾へ行かれたらどうでしょう。
公●で培った計算力は中学受験に役立ちますが、それだけでは中学受験には不十分だと思います。
日能研とか、四谷大塚などはたぶん2月から新学年がスタートします。そろそろ、入学のための公開テストや選抜テストなどの案内チラシなどが新聞に折り込まれていませんか?あるいはHPに情報がアップされていませんか?
進学塾のテストを取りあえず受験されては如何でしょう。進学塾は偏差値にみあった中学校を推してきます。けっして「身の程しらず」とはいいませんよ。昔とは違い、今は、「御三家」だけではなく、校風などを見極めてお子さんの学力レベルにあった学校を目指すことも中学受験の目的になっています。
中学受験は、情報戦です。受験情報量(受験校の情報と、それまでの合格者データ)が豊富な進学塾へ行かれ、受験のプロである大手進学塾が発信する情報を親御さんも分析・理解してお子さんを支えてあげてください。
大手進学塾はそれぞれ特色がありますから、授業の見学などさせてもらえるといいですね。
応援してます。 中学受験を経験した親より。
ymrtrmyさん
ショックを受けることはありません。
公文と中学受験の塾とは完全な商売敵です。
あなたが、その商売敵の中学受験の道に進みたいと申し出たなら、普通の公文の先生ならそれを阻止しようとするはずです。
なぜなら、公文では中学受験に対応できないからです。
相談する相手が間違っています。
中学受験をすることがいいかどうかは別にして、中学受験をさせたいと思ったのなら、公文の先生が言うことにいちいちとらわれずに、それなりの塾を探してお子様の可能性を探ってみるべきです。
sarusuberi39さん
その先生のことを人間として、教師として尊敬していますか?
信頼している大好きな先生ですか?
そうでなければ、単なる公文のおばちゃんです。
自学自習の性質上、○付けするだけの人です。
いちいち気にすることはありません。
価値観が違う方だとおもっておけばいいのです。
そもそも、かわいい教え子に向かって言えることではありませんよね。
あなたのお子さんの人生を、そんな先生の評価にお任せする気なのですか?
公文の進み具合と中学受験なんて関係ありませんよ。
問題の性質、考え方や解法が違いますから。
公文なんて、計算だけでしょう。
まぁ、計算力も必須なので学年以下だと少々大変かもしれませんが、
1年か2年進んでいれば充分です。
むしろ、計算だけに特化し、計算マシーン化してしまっている子ほど、受験は苦しんでいるようですよ。
入試問題で、単純計算はわずか1割程度しかありませんし、中学範囲の計算は不要ですよ。
連立方程式がわかると消去算はやりやすいかもしれませんが、知らなくても解けます。
問題のほとんどは文章題で、どう考えて、どう式を立てるのか、そこがポイントです。
ようするに、頭の回転がいいかどうかです。
将棋が得意でもの覚えが早い。
こういうお子さんは中学受験に向いていると思いますよ。
塾にうつったら、メキメキと本領を発揮するのではないでしょうか。
なにか得意なものがあるお子さんは、絶対伸びていきます。
お子さんの希望に合わせて、がんばってくださいね。
poco24680さん
以前の質問にも回答しましたが、割り切ってください。
公文は中学受験には関係ありません。
先生の言うことを真に受ける必要もまったくありません。
そんなことを言われたからといって受験をあきらめる必要性などまったくありません。
あなたのお子さんの将来をその公文の先生が責任とって下さるのですか?
先生に相談したことが間違いでしたね。
「今月いっぱいでやめます」とだけ言ってやめたらよかったのです。
私もかなりしつこく引きとめにあいましたが、所詮、公文の生徒の入れ替わりは激しいですよ。
先生にとっては、2学年先の生徒を手放すのが惜しいだけです。
一人でも2学年先の生徒がいれば、教室の看板ですもの。
冊子にも掲載されることですし、うまく教室に利用されていたと言うことです。
何を言われようとも受験塾に入塾する準備をしてください。
反論すれば相手の思う壺です。
質問者さんにとってはとてもショックな出来事だったと思いますが、その先生の人間性がわかったと思いましょう。
やめてしまえばそこまでのお付き合いです。
さあ、早く気持ちを入れ替えてどうか受験準備のスタートをしましょう。
donaterroさん
最後の4行に対しては、別に関係ないのでは(興味があるものにチカラが発揮できる=成功とは限らない)&親バカかと思ってしまいましたが......(苦笑)
子供がやりたいと思っていることに対して協力したり、できうる限りの助力も背中を押してあげることも親として当然のことと思います。
結果として合格するか、不合格するかはわからないけど、不合格になったとしてもそれで親も子も得るものもあるはず。
他人にとやかく言われてとどまる必要は全くないと思います。
私なら中学受験の問題よりもそこまで腹の立つことを言う人に、今後一切子供とかかわりを持って欲しくないので、その旨を伝えて辞めます。
うだうだ言うようなら、『私もおたくのためを思って言いますが、教育者として人格を疑います。そんな人が教育するのは身の程知らずです。今回の件でとても傷つきました。公文の本部のほうに今までのやり取りを報告させていただきます。他の生徒に対して自分たち親子の情報を流したり中傷したら、個人のプライバシーの侵害で訴えますので覚えといてください。』っていうかな。
先生に言わずとも、私は絶対に本部に苦情の電話を入れますね。
recopi0617さん
お気持ちお察しします。
私は塾講師をしており、多くの中学受験生~大学の受験生まで見てきました。
毎年ではありませんが、幼児教育もしておりますので、
小学受験、幼稚園のお受験にも携わった経験があります。
その先生のことを尊敬されてきたとのことで、お気を悪くされないことを祈りますが、
実は、一般的に公文の先生には本来の「学力」の無い方がほとんどです。
公文の学習方法は、繰り返し学習でなので、
あまり考える力を求める勉強方法ではないです。
もともと考える力を持っている子にとっては、そこにスピードや反復練習が入るので、
非常に大きな効果をもたらす場合もあります。
しかし、多くの場合は自分で考える力がつかないまま成長するので、
気付くと字は乱雑、自分で勉強するスタイルが作れない、挙句の果てに学力低下を起こします。
公文さんから来られるお子さんは、みな同じところでつまづかれています。
そういう経緯から、あちらの先生も同様の傾向があります。
「考える」ための学習指導をしなくてもよい教材で教えているので、
自然と先生ご自身にも、そうした要素は必要でなくなります。
というより、すべてがマニュアル化されており、解答が完備されているので、
先生の能力で教えられる必要がないんですよね。
われわれ塾業界では、誰もが知っている事実なんですが・・・
一般的にはきっとご存じないですよね。
公文さんのスタイルでそのまま勉強をつづけられても、
なかなか中学受験で合格を勝ち取られるのは難しいでしょう。
先生ご自身にも、きっと自信がないのだと思います。
(あったとしたら、われわれの業界の人間には驚きです)
4年生ですよね?
とはいっても、もう終盤なので、実際にはあと2年と少しといったところでしょう。
中学受験は早いですから(1月がピーク)。
中学受験で出題される内容は、メインが5,6年生。
ただ、4年生までの基本的な算術や漢字、国語力などは基礎知識としては必要です。
これからスタートしても、決して遅いとは思いません。
もともと基本的学力のある子だったのですが、昨年6年生の9月に受験勉強をスタートして合格した子もいます。
まあ、これは特別なケースとして、うちの塾では、受験勉強のスタートが6年生という子が一番多いです。
その次に5年生、4年生と続きます。
あんまり受験勉強期間が長いと、疲れすぎて嫌気がさして、かえって勉強できなくなる子もいます。
そして、何よりも大切なこと。
それはご本人の『やる気』です。
こればかりは、だれも教えてあげられるものではありません。
質問者様のお子さんには、そのやる気がおありなんですよね??
なんともうらやましいお話です^^
やる気があるのなら、活かしてあげるのが親御さんの愛情だと思います。
誰が何と言おうと、気になされる必要ないです。
個人的感情でお話させていただくと、
その先生は非常に身勝手で、その方こそ身の程知らずだと申し上げたい。
子供のやる気を育ててあげなければならない立場にありながら、
自身の立場を利用して、それを根こそぎつぶそうとされているのですから。
それでよく、先生と呼ばれて平気でおられるなと、あきれ返ります。
質問者さまが憤られて当然ですし、不愉快に思われたことは正しい感情です。
毎年お子さんに言っているのですが。
中学受験はあくまで通過点なんです。
受かっても、行くかどうかはそれから考えたらいいから、と。
受からなかったら、また高校受験でがんばれるチャンスがあるから、と。
そういう心のゆとりがあるからでしょうか。
決して優秀な子ばかりではなかったですが、
これまで受験で不合格を出したことはありません。
大切なのは、目標に向かって一心不乱に「がんばる」ことなんです。
そして、受験で大変なのは、実は親御さん。
必死になりすぎて、頭ごなしに子供に感情をぶつけてしまうこともあるでしょう。
無理して勉強しているのでは??とふいに不憫になり、甘やかしてしまうこともあるでしょう。
そうしてともに、みなさん成長されていかれます。
受験を決心されたら必ず守ってほしいこと。
それは、もしもお子さんが途中で断念しそうになっても(必ず1度や2度、そういう時期があります)
泣こうがわめこうが、絶対に最後までやりとげさせてください。
心を鬼にして。
「逃げる」ことを覚えたら、そのあとの人生、ずっとそれを繰り返してしまうからです。
なので、受験を決心する前に「必ずやりとげること」を、お子さんと約束してからにしましょう。
その約束をできるのであれば、ぜひ受験に立ち向かわせてあげてくださいね。
きっと、大丈夫です。
応援しています。
もうひとつだけ。
どなたかよい先生を探された方がよいですね。
一斉に受験合格された方から、情報を集められたらいかがでしょうか。
良い出会いと
良い未来を祈っております。
jugemu0001さん
そんなことでショックを受けるとはどうかしています。
中学受験に必要なものは、公文の先生の評価ではなく、入試で得点することです。
公文の先生なんか関係ない。
関係ないことに力を注ぐのは不合格への道です。
心が弱すぎる。
compactさん
その公文の先生、
根本的なところで「中学受験には反対派」の方なんじゃないでしょうかね。
具体的な志望校を挙げて「○○中に行きたいので、そのための受験勉強をします」とか言った結果
「身の程知らず」とあしらわれたのなら
「やっぱりうちの子の成績じゃ高望みか」という話にもなりますが
単に「中学受験します」と言っただけでそんな失礼なことを言われたのなら・・・。
私立中なんて、上から下までレベルはよりどりみどり。
実力に見合った適切な学校を選べば合格も取れるでしょうし
「入ってから苦労する」なんて大きなお世話です。
(合格・入学がゴールじゃありません。入学後も生徒のお尻をせっせと叩いてお勉強をがんばらせることでこそ得られる私立の大学進学実績です)
そこまで失礼なことを言われたことを理由に、中学受験をあきらめたところで
この先もしこりを残すことなくその先生のお教室に通い続けられるのか、そっちのほうが疑問です。
(私だったら、「頭ごなしに他人の家庭の教育方針を失礼な言葉で全否定された」ことでもうダメです)
某CMでもあるじゃありませんか。
「これがあなたのため」っていうやつ。http://www.gaitameonline.com/cmmedia.jsp
先生の言ってることはコレと同じですよ。(苦笑)
こんな「親切にアドバイスをするふりをして、自分の方針を押し付ける人」に振り回されて
受験をあきらめる必要なんてないと思います。
せっかくお子さんもその気になっているのですから、ぜひがんばってください。
aya_harborさん
教育に携わる人間がやるまえから「あきらめろ、身の程知らず」という判断をするのは間違っていると思います。
なんだかんだ言っても、公文の先生は他人です。お母さんがお子さんを信じて背中を押してあげてください。
他のお母さんたちに言い触らされても、どう思われても、他人にお子さんの人生を左右する権限はありません。
あきらめさせられた時のお子さんを想像してみてください。親を信じられない子に、無気力な子になりかねませんよ。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先