koji664さん
中学受験について。
1、塾に行かずに中学受験をしたいんですけど、家庭でする勉強に使う参考書やドリルは何がいいですか?おすすめの出版社とかでもいいです。(行ったとしても、週1で1コマとかです。)
2、Z会だけ
で中学受験は可能ですか?
ベストアンサーに選ばれた回答
okotosan_0115さん
塾に行かずして受験は不可能じゃないですが、ある程度のレベルの中学校になるとなかなか難しいですよ。
本人のやる気次第ですが、周りに受験仲間がいる環境も受験には大事になります。
また塾は試験問題を制限時間内に解くコツなんかも教えてくれますからね。
Z会も教材自体は質の良いものですから、それで勉強してみて模試などの様子を見てみると良いですね。
今小学校6年生ですか?
もしそうなら早めに行動をした方が良いですよ。
勉強の習慣を今のうちからつけておくと後々楽になるので、頑張ってくださいね。
auhaxabextutoさん
週1はきついです、、
3年生でも週2ですから。。。
公立なら可能でしょう。
記述や面接だけなので
それでも16倍とかです。
私立なら四谷の予習シリーズの評判がいいです。
ナイス!0違反報告
回答日時:2011/9/21 21:20:29
seito45804さん
四谷大塚です!! 絶対に。 四谷大塚の教材はネットで購入出来ます。 それの予習シリーズや演習問題集をきちんと理解しながらきちんとやっていけばだいじょうぶです。 わたしの兄がそれを5年までやって、5年の夏に、四谷大塚のアイビーリーグっていうのに行きました。そして6年から塾に入って、開成に合格しましたから!〔あ、算数は応用問題集もやったほうがいいですね。)
kinpeitarouさん
うーん どうなんでしょう?
うちは4年生までZ会やってましたけどその後
N研に入塾したんですがレベルが高くて
追いつくのに半年ぐらいかかったと思います。
z会は大手塾のテキストに比べると基礎の基礎って感じです。
小学校より少し高度かな?って印象です。
たぶん中以上の学校では太刀打ちできないような気がします。
参考書やテキストだったら大手塾が出版しているやつがいいと思いますよ。
絶対に合格させたいと考えるならやはり大手塾に行かせた方がいいですよ。
お子様が今どのランクにいるかとか弱点だとかわかりやすいので。。。
学校によっては過去問とかネットで公開されているので問題見てみてください。
zで十分通用する学校の問題であればいいのですが。。。
あまりないような気がします。
toukai3ken_wataridoriさん
うちの息子は、最後の5ヶ月だけ塾に行きましたが、それまでは自宅学習だけでした。それでも塾に入る前から日能研の模試で偏差値58-63でしたから、少なくとも中堅と言われる私立中学の受験は可能でしょうね。
息子が、6年の夏休みまでにやっていたことは、知の翼という日能研の通信講座(Z会などと比べると量は少ないですし基礎的です)と、中学受験の問題集としては、算数プラスワン問題集、算数理科社会の応用自在、参考書としては、まんがで学習日本の歴史(成美堂)、教養のための理科(啓明社)、秘伝の算数(啓明社)などです。公文は国語算数英語を6年の11月一杯までやってました。日能研の模試が6年の初めまでは、出題範囲が書いてあったので、それをペースメーカーにその範囲+αの問題集をやって、模試を受けていました。Z会だと、知の翼よりも分量が多いので、それだけでも良いかとは思いますが、6年の夏休みまでに、受験勉強の範囲は1通り網羅しておいた方が良いとは思います。あと、自宅学習では、スピード感覚がわからないのと、確実に解かなければならない問題と捨て問題の取捨選択が難しくなるので、模試を受けて、問題の質と正答率を知っておくことは必要だと思います。6年生の夏休み以降は、毎週のように模試を受けて、50%以上の正答率があるのに自分が間違えたところをチェックしたり、試験時間-10分ぐらいで全問題(分からないと思ったら飛ばすなどして)を見渡せるスピードを養うように心がければ、偏差値65ぐらいまではいけると思います。ただ、御三家レベルまでになると、よほどの素質がなければ難しいかと思います。ただ、本当に頭が良い子なら、塾なしで十分行けますよ。あと、
これは4年生ぐらいからやっておくべきことですが、社会や理科に時事問題はかなりの割合で含まれていますので、新聞やニュースをしっかり理解しておくことは重要です。さらに国内旅行ネタも社会ではよく出ていました。旅行にいかなくても、今年なら世界遺産になった小笠原諸島や平泉を旅行する計画を立ててみるのも一考ですね。新幹線の名前や降りる駅、お土産に買うようなものが問題になっていたりしましたから・・・・・・。
塾は、どんな子でも偏差値をあげてくれたりするものではありません。所詮、その子が持っている能力を最大限に発揮させてくれるだけで、その子の能力以上には育ててはくれないのです。模試を受けて、自分の能力が発揮出来ていないと思ったりするのであれば、塾へ行けば良いのです。家で問題集をやり、通信講座を受け、それで模試の成績が満足出来る結果ならば、塾へ行く必要はありません。ただ、塾へ行った方が(特に大手)、入学してから知り合いが多い(同じ塾の同じレベルの教室ならだいたい合格するところは同じ)ので、入学してからの交友関係を築くのが少し楽になりますよ。息子は5ヶ月だけですけど塾へ行って、その点は良かったと思いました。
fffbrfbrhさん
中1です。
1、参考書やドリルは、自由自在など出版している受験研究社です。ドラゴン桜もいいです。
2、Z会だけでもいいですが,やっぱり受験する人の気持ちです!
注:大手塾は、東大合格者数に浪人生も入れています。
twincle_stars_partyさん
まとめてお答えしますと、国公立で塾に行かずに成功した人は
知っていますが(問題の難易度が限られているため)
私立偏差値55以上は無理だと思います。
その場合「まさかそんな!」というような難易度の問題やスピードを
要求され、自宅学習では実現できないからです。
塾に行ってライバルがやっているのを見てこそ、「できるかも?」
と挑戦できる事が多いと思います。
orandafuusetugakiさん
1、勿論、成功事例はあるでしょうが、稀有です。
2、なぜならば、失敗事例が多いから「塾」がビジネスとして
成り立つのです。
3、経営者も「生活」がかかっていますから、「自宅学習」で合格者がたくさん出る
なら撤退します。
4、目標設定と進捗管理はプロ・スポーツの世界でも難しいのです。
5、小学生では厳しいと考えるのが自然です。
moriri123さん
塾に行かずに中学受験することは可能です。それでも、Z会や四谷大塚などの
通信添削ぐらいは、基礎知識を固めるためには必要だと思います。それでも、
何とかなるのは中堅校までです。難関校は基礎知識+応用力+過去問題+
受験テクニックを詰め込まれた塾生が沢山やってきますので、これに勝つことは
至難の業です。
参考書選びも重要ですが、まずは志望校を絞り込みましょう。大手学習塾の
主催する統一模擬試験やオープンテストに参加して、自分の実力を確かめた
上で、志望校のレベルに合わせた学習計画を立てて下さい。現在の実力から
大差なければ通信添削を中心とした独学でも大丈夫でしょうが、大差がある
ようでしたら、最後の1年だけでも学習塾の指導を受けることがよいかもしれま
せん。学習塾の持っているノウハウは大したものです。時間をお金で買うという
割り切りがないと、難関校は記念受験になってしまいます。
yafoo_japan_wisdom_bagさん
はっきり言って私立中学には塾枠があります。
○○ゼミナ^ル○名
○○教室○名
無塾の場合、正味の試験点数で合否判定ですが
塾枠により多少足りとも点数は甘く見てくれます。
入塾したほうが合否の判定には有利だと思いますよ。
haru_re_tennisさん
1→シグマベストはどうでしょう?特に、国語なんかは、解説が丁寧で、役立ちました。
受験研究者、という出版社がありますが、それはやめておいたほうがいいです。
家庭学習で受験するのであれば、難しい問題集を選ぶのはやめましょう。あと、解説が丁寧なものを選びましょう。
2→Z会はよくわかりませんが、家庭学習だけで受験するとなると、やる気が必要です。
要は、本人のやる気です。
makaroni_2011さん
他の回答者様の言うとおり家庭学習、
および、1,2どちらでもある程度の学校には合格出来る
可能性が大きいです。
ただ一般的に難関校と呼ばれる偏差値50後半から60,
及び最難関校と呼ばれる偏差値60から70までの学校への
合格は難しいと見てよいでしょう。
※私の通っているK中学にも5年生まで通信教育だったという
生徒もいますので無理とは言えません。
poco24680さん
どのレベルの学校を志望しているのかがわかりませんが、家庭学習だけでも受験はできますよ。
Z会の中学受験コースや四谷大塚の通信を利用するといいでしょう。
偏差値の高い難関校の場合は6年生になったら学校別の特訓授業を塾で受けたほうがいい場合もあります。
家庭学習用のテキストは四谷の予習シリーズもいいですよ。
四谷の予習シリーズは自学自習用のテキストなので解説も丁寧です。
地方で受験塾がない場合でも家庭学習で受験ができるように通信もあります。
テキストだけ購入も可能です。
四谷大塚のHPから購入できますよ。
tegojoさん
中学受験成功者として回答します。
私は中学受験で塾に通っていたので、その経験と、塾に通わず受験に成功した友達のことを参考にしました。
1.参考書で良いのは、やはり受験研究社の「自由自在」ではないでしょうか。
(私も使っていました。小学生用は中学に入学した後でも復習に使えます。私は現在、小学生用と中学生用と両方使っています。)
他に私は「応用自在」(Gakken)、「特進クラスの理科」(文英堂)も使っていました。
私が受験生の時にやっていた参考書の使い方を書いておきます。
(これは親の協力が必要なのですが)私は理科や社会のような暗記教科は親に覚えているかどうかのテストをしてもらいました。
どういうことか詳しく説明しますと、
・親に範囲とテスト日を決めてもらって、テスト日までにその範囲を暗記する。(夜寝る前、2,3回声に出して読んでいました)
*当然ですが、親は「○ページから△ページまで」としか言わず、どんな問題を出すか秘密にしておく。
・テスト当日親のところに参考書を持っていき、テストをしてもらう。(口頭試問)
*私の場合は親がザッと範囲を読んで適当に問題を決め、
親:『衛星はどういう星?』
私:『惑星のまわりを公転してる星』
親:『例えば?』
私:『月』
親:『何のまわりまわってるの?』
私:『地球』
・・・という感じです。
基本的に週2,3回テストを行っていました。
テスト範囲は毎回およそ4~5ページほどでした。
ドリルなども難しい問題なら受験研究社がおすすめです。
ちなみに、私はドリルを買うとき、自分で合いそうなものを探しました。
親に買ってきてもらえば、勉強する時間が増えますが、自分に合ってないものだと解く気力をなくしてしまうからです。
気分転換や休憩ということで、質問者様もご自分で選ばれたほうがいいと思います。
2.塾に通わず受験に成功した友達2人は、2人ともZ会をやっていたそうです。
志望校にもよりますが、Z会でも合格できます。
長文失礼しました。
参考になれば幸いです。
受験頑張ってください!!

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先