tabs1114さん
リビングでの勉強の仕方について(小学生)
子供の勉強(宿題)をリビングでするご家庭が多くなっているように
思われますが、色々と疑問があります
教えて下さい
・姉妹がまわりで遊んでいるときに、気が散ることはありませんか?
・勉強中に他の子供達がリビングのテレビを見ませんか?(他の部屋のテレビを見ますか?)
・リビングでの勉強は何時ごろやっていますか?
・LDK(リビングダイニング)では運用は難しいですか?(独立のリビングが必要?)
・幼児がいても上手くいきますか?
お願いします
ベストアンサーに選ばれた回答
nekono_mimikochanさん
意外とリビングで勉強しているお子さんこそ、成績の良い子が多いんですよ。
・リビングだと皆がいるので安心して勉強できる。
・気軽に勉強できるので、家庭学習の習慣が身に付く。
・親も子供がきちんと勉強しているか、どのくらい出来たか、どこがわからないのか把握できる。
・下のお子さんも、勉強している兄弟を見て、勉強しなければならない年頃には家庭学習に自然と取り組めるようになる。
個室での勉強は、確かに集中できるのでは?と思われがちで、親も子供が勉強部屋にいると勉強していると思い安心しますが、意外と勉強してないで別なことをしていることが多くなる傾向があります。
誰も見てないから、ちょっと漫画でも読んじゃえ~みたいな誘惑に駆られるようですよ^^
小学生なら、勉強したい場所でやるのが一番良いと思います
我が家の娘(中2)もリビングでテレビの近くで勉強してますが、意外とテレビではなく勉強の方に集中していますよ。成績は上位です。
勉強って、集中力ですからいくら周りがうるさくても、テレビが付いていてもやれるものですよ。
個室で静かな場所だとかえって集中できないと言う人も多いですよ。
suishinn_musumeさん
>姉妹がまわりで遊んでいるときに、気が散ることはありませんか?
姉弟同じ時間に勉強させています。
>勉強中に他の子供達がリビングのテレビを見ませんか?(他の部屋のテレビを見ますか?)
基本的に誰もテレビを点けません。先に宿題が終わった人は別室に移動です。アパートでダイニングキッチンのほか2部屋しかないですがとりあえず退室です。
>リビングでの勉強は何時ごろやっていますか?
帰宅後すぐに宿題です。やらないと外へ遊びに行くのもテレビも禁止。
時間は2時から3時の時や3時から4時です。
帰宅時間によって変わります。
>LDK(リビングダイニング)では運用は難しいですか?(独立のリビングが必要?)
テーブルの上は常に何も置いてない状態なので問題はないですね。
>幼児がいても上手くいきますか?
今、従兄弟の子供(3歳)を預かって生活していますが子供が勉強する時間は私が外へ連れ出すか、別室で遊ぶので上手くいってます。
小学生の低学年の家は学習机があっても結局大人がいるとことに来て勉強するんですよね。
夏に、一軒家に引っ越すのでそのときは机での勉強を習慣付けたいとおもってますが・・・。
mogeyugeさん
子供の頃は子供部屋なんてなかったので、すべてオールインワンでした。
・姉妹が遊んでいる時、気が散りますが慣れれば平気です。1~2年生は厳しいかも。
・テレビは見る時間が決まっている(好きな番組のみ)なので、他の時間はつけません。
・時間は夕食後8~9時。
・部屋はどこでも可。狭い家の人はどうやっても暮らしているんです。
ひとりでやりたい時は早朝か家族が寝た後とか、台所の端やトイレの前、玄関でするんですよ。
または図書館。
・幼児と子供のふたりではできませんが、大人か上の兄弟がひとりいれば幼児はまかせてできます。
1歳くらいまでで、泣く、ダーダー騒ぐ子だと難しいと思いますが、、それでもやってましたから。
ひとりが勉強していると、他の兄弟もやろうかという気になるから不思議です。勉強がない時は本とかぬりえとか渡しておくと静かですよ。
騒音も誘惑も慣れで、なんとでもなりますよ。
yasukids222さん
小1と年中の息子がいます。
うちの子は自分の勉強机が大好きなので、基本的には勉強机で勉強しています。
勉強机を1階の、リビングと玄関に面した和室に置いているので個室で1人孤独に勉強という環境ではありません。
帰ってきて、宿題は勉強机で済ませて一旦勉強はおしまいです。
その時は、下の子は幼稚園から帰ってきておやつを食べているのでテレビはつけてません。
上の子も宿題を済ませたら一緒におやつを食べます。
その後はお友達と遊んだり、スイミングのある日はスイミング、外で遊んだり・・・と好きなことをして過ごします。
お風呂も食事も済ませた後で、30分間、家庭学習をしています。
その時は、私も下の子も、みんな一緒にダイニングテーブルに座って、勉強のようなことをします。
私の場合は、上の子の家庭学習用の問題を手作りしたり、漢字のパズル雑誌「ナンパラスペシャル」を解いたり、料理のレシピや家計簿などを書いてます。
下の子は、お絵かきや折り紙、塗り絵や迷路遊びなんかをやってます。
普通に喋ったり動いたりという賑やかさには慣れるようにさせてますが、勉強中にテレビや音楽はつけないようにしてます。
耳で音を聞いてしまうと、頭の中でその音を追いかけてしまうので、
せっかく勉強をしていてもその頑張りの2割程度しか頭に入らないですよ。
テレビをつけていても集中力があるから大丈夫というレベルではなくて、
脳の仕組みで、ながら勉強はできないようになっているそうですよ。
うちは集中力もそんなにないし、だらだらと長時間勉強はできないので、
効率よく短い時間でも集中してできるように、テレビはつけません。
時間を決めて、その間はそのことだけに集中するようにさせてます。
小さい弟や妹がいる場合でも、その家の子供に生まれた以上、その環境はずっと続くわけだから、
とくに、どの子を特別に扱うとかも考えず、その環境に順応してやれるようにしつけてます。
賑やかなのが当たり前、下の子が上の子のやっている勉強に興味を持って近寄っていくのは当たり前。
そんなときに、「上の子の邪魔しちゃだめ!」とか「うるさくて勉強に集中できない」というような言い訳や過剰な配慮をしてしまうと、子供はそれを学んで、次からは言い訳が始まります。
これが当たり前。と思っていれば、そんなに気になることでもないですよ。
周りを見ていても兄弟が多い子の方が、どんな環境でもすぐに順応してのびのびやっています。
他の子にも優しいです。
親にいつも快適な環境を与えられて、自分が一番大切な扱いを受けている子の方が、些細な事にも神経質で、「こうじゃなきゃできない」とか「これがなきゃやれない」など注文が多いです。
hot_usachanさん
・気が散るときは、自室の机にむかっています。
・勉強中はテレビを消します。兄妹お互いに納得済みです。
・朝7時と、夕方5時台
・LDKです。
・幼児にもおりがみやぬりえの時間をあてましょう。確実に同じ勉強の姿勢ができます。。。。。。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先