vermilioncrimeさん
小学生に国語の文法の複文について教える場合、どのようにおしえればよいでしょうか。もしくは、複文について詳しく説明しているサイトがあれば教えてください。
ベストアンサーに選ばれた回答
dendenko123さん
小学生ですから、国語における「複文」だけにします。
「複文」は、従属節と主節からできているのと、主節の中に従属節が含まれるのがあります。
「月が出ると、とても明るい」。どっちの文が一番言いたいこと?「とても明るい」の方よ。「月が出ると」「月が出たら」は条件です。
「月が出る日は明るい」の「月が出る」も従属節です。連体修飾節というのですが、難しいですから、「こうこうこう言う何」の形です。
「誰だって月が出ると思っている」の「月が出ると」が連用修飾語として「思っている」にかかります。
このような形の文であると覚えこむしかないでしょう。高学年なら十分理解すると思います。
詳しいサイトは子供には一層難しいでしょう。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先