momonoki5959さん

中学受験の大手塾と家庭教師や個別指導について教えて下さい。
うちには今度3年生になる息子がいます。

中学受験を親子共々望んでいるんですが、正直どこの塾がいいのか、
塾と個別指導や家庭教師の併用がいいのか個別や家庭教師だけでも
十分なのか良く分かりません。

例えば塾だけでみても、大手と呼ばれるSAPIX、日能研、四谷大塚に
早稲田アカデミー。他にも希学園、栄光ゼミナールや市進学院などあげたら
きりがないです。

それにプラスとして、最近は塾と家庭教師や個別指導とダブルでされる方が
多いと聞きます。

それぞれの塾のメリットデメリットや、塾だけか塾とのダブルでやった方が良いのか
分からないことだらけなので、教えて頂けると大変助かります。

よろしくお願いします。





ベストアンサーに選ばれた回答
you_kdmさん

受験勉強は情報戦でもあります。学校のカラー、問題の癖、難易度が低い割に大学進学先(率)が高い学校(その逆もあり)など、情報が豊富なのはサピ、日能研、四谷大塚、早稲アカなどの大手塾です。なので、大手塾で勉強されることをお勧めします。

サピは毎回の授業で配れるプリントのファイリングが重要、日能研はカリキュラムを親が理解しないといけない、四谷大塚は基礎重視、早稲アカは量で勝負、など色々と特徴は言われますが、合う合わないは人によりけりなので、説明会と体験授業を受けてみて、合っていると思える、楽しんで通えそうな塾を選んでください。合格実績に拘らないでください。御三家の合格実績は今年はサピの圧勝でしたが、サピに合わなければ御三家どころではなくなります。
それと、立地、通塾のしやすさ、自習室の有無、トイレ、教室の明るさ、机と椅子など学習環境も重要です。

次に個別教室や家庭教師との併用ですが、基本的に塾だけをお勧めします。と言うか、塾のカリキュラムでスケジュールがパンパンなので、家庭教師や個人指導塾に行っている暇はないはずです。苦手科目を家庭教師や個別指導で見てもらったという方もけっこういらっしゃいますが、調子が悪かったり、苦手分野があれば細かいことでも早めに塾に相談すればよいことです。むしろ、塾から保護者にこまめに情報発信してくれないので、保護者から積極的に塾にアクセスすることが肝要です。
不幸にして、相談しても適切な指導を期待できない場合は、塾を変えてください。塾は変えずに家庭教師などに頼る手段を取る場合は、通っている塾を熟知している家庭教師や個別塾を選んでください。

受験は、親と塾がタッグを組んで子供をサポートする体勢が必要です。通塾は小4に進級するタイミングで十分かと思いますので、焦らずじっくりと信頼できる塾を探してください。





vambi_melさん

サピックスに通っていました。
サピは本当に好き嫌いが分かれます。

下のクラスの質は良くないし放っておかれるし、『α(上位クラス)のために金を払ってるだけ』とも言われるほどです。
ですが上位校を目指し、上のクラスにいられるのであれば何の問題も無いです。
目指すのが上位校でないのであればサピはオススメしません。

また、授業のスピードも速く、合間の休憩時間もないです。
他塾よりハードだと思います。

宿題なども特になく、他塾に比べて授業時間も短いので、家庭で自主的に勉強できるタイプでないとどんどん落ちていきます。

でも私は大好きです☆


また、早稲田アカデミーのNN特訓というものにも通っていたのですが、個人的に早稲アカの雰囲気は好きではありません。
授業前後には起立し、大声で『お願いします』と礼、塾に来た際は事務所に大声で挨拶、などの決まりがあります。
どちらも大切なことですが、あそこまでやらなくても・・・という感じです。
また、受験が近くなるとみんなではちまきを巻いて授業をします。

でも早稲アカは下クラスの子も丁寧に教え、熱血指導です。


四谷大塚は妹が通っているのですが、非常に丁寧です。
早稲アカほど熱血ではなく、サピほどクールでもなく、中間のような感じだと思います。

栄光ゼミナールは、体験に行ったのですが、正直レベルが低いです。
講師のレベルも、生徒のレベルもです。

日能研も同じく体験だけ行ったのですが、のんびりした感じです。




希学園は、本当にハイレベルで、かつ個性的だと思います。

市進は行ったことないですが、私の通ってる学校(偏差値60ちょっとぐらい)は市進から来た子が多いです。
それぐらいを目指すのであれば良いのかもしれません。

まとめとしては、サピ、早稲アカ、四谷大塚のいずれかが良いと思います。
あとは好みです。

塾の授業と家庭学習をしっかりやれば、個別は必要ないと思います。
また、サピには無いのですが他の塾にはたいてい『自習室』というものがあり、授業が無い日も行って勉強できますし、先生に質問も出来るのでますます個別は必要ないです。

ちなみに私は小6から塾に通いました。
私のまわりも小3や小4からが多かったですが、最後に息切れしてしまう人も多いです。
また小3や小4は模試の結果なども高くでるので、小6になってからいきなり成績が下がったように思い、スランプにはまってしまう人も多いです。
強い人は大丈夫だと思いますし、私も早くから通いたかったと思ったので、いま塾に入るのももちろん良いと思います。
入る時期も重要だと思いますので、お子さんの性格などを考えていろいろ検討して下さい。

長文失礼しました。
良い受験が出来ますよう。






khkh9851さん

私は、この前日能研を卒業したものです。日能研について説明します。日能研はやる気のない生徒はマジでほっとかれます。宿題とかやらなくても1部の「日能研のなかで怖い先生」以外は電話も来ないし、怒られないし、なにも言われません。他塾ではテストの点数が悪いと居残りがあったり、親に電話があったりするようですが、日能研は何も言われません。逆に自分だけが超真剣になれば、自分だけに超真剣に教えてくれます。私は授業後、1対1で2時間程質問していました。しかし、受付スタッフはやる気ないです。残りすぎるとわたしと教科の先生に眠いですアピールをしてきます。
日能研で成功する条件をまとめてみると、親のすすめではなく、自分が良い中学校に入りたいと思って入る、つまりいやいや行くのではない。勉強をする理由、勉強の楽しいところを理解していないと日能研では大失敗すると思います。例えば宿題を誤魔化してやらないとか。やらなくても親には知れわたらないので。
あと、中学受験の成功の秘訣として言っておきます。
子供にしっかり自分の偏差値、受けたテストの合格偏差値表を見せて自分のレベルを理解させましょう。そして志望校を自分で決めさせましょう。親は我が子なら...と変に高すぎる目標を持ってしまいます。だから、場合によっては行きたくもない学校に行くことになります。これは確実です。
あと、プラスに家庭教師を組んでいた人は、ホントにまれですよ。
組む必要なんてないと思いますし。そこまで息子さんを苦しめると勉強を嫌いになってしまいます。





tokomamaminuteさん

大手塾の場合、勉強の内容は大差がありません。システムやレベル、講師の雰囲気が、お子さんに合うかどうかが問題です。講習や体験に行って決めるとよいと思います。講習や体験の際に保護者への説明会などもあるので、塾選びの参考になると思います。
あとは、できれば近いところ。6年生になると21時まで塾にいたりしますから、通塾に時間がかからない所が良いです。
家庭教師や個別は確かに一人一人の能力に合わせられて良いのですが、小学生の場合は友達がいる中でライバル心や競争意識を高めることで能力を発揮する子が多いですし、大手塾は資料が多く、進路指導がきちんとされています。
今度3年生なら、色々と体験に連れて行ってみて下さい。大手塾でも各校によって雰囲気も違いますよ。





f_lowerhalさん

まずは、ご面倒でもお近くの教室に足を運ぶことをオススメします。

質問者さまがあげていらっしゃる塾のどれかに勤めているものですが、他の解答者さまがおっしゃっている通り、ひとくちに塾と言っても、指導方針などがかなり違うものです。

無料体験授業を受けてみるとか、これからの時期は春期講習がありますから講習だけでも受けてみるとか...

とにかく体験してみてください。

受付で話を聞くだけでも、雰囲気がわかるのでよいと思います。

その際は「他塾と検討している」と言ってしまっても構いません。

他塾との違いを説明してくれるはずです。

そこで態度が悪いようなら、すっぱり切りましょう(笑)

塾はサービス業です。

ですので、逆に言えば、ある程度はしつこく勧誘されても許してあげてください(^_^;

最後に集団塾と個別指導の併用ですが、これは私見ですが、通常カリキュラムを集団で追い、どうにもこうにもならない部分のみを個別で補填するというのが経済的にもよろしいかと。

確かに個別指導を受けている生徒さんはいますが、大体小6入ってからでもいいかなと...。

受験の基本は、本人のやる気です。

集団塾分の勉強も、個別指導の勉強も...がストレスになり、受験断念とならないように、うまくスケジュールを組む必要があります。


小3なら、まずは「一定時間集中すること」からはじまりますから、ご本人と一緒に小さな目標をいくつか立ててみるのもいいかもしれません。

支離滅裂な上、長々失礼しましたm(_ _)m

うちの塾が選ばれるといいな(笑)






paputemasu1982さん

コツとしてはあまり頻繁に塾を変えるのはよくないです。
結構あの子はここの塾言って成績が伸びたと聞くとかえたほうがいいんじゃないかと思う人も
多いようで、頻繁に変える人もいますが、結果はあまりよくないことが多いです。

変えるときはしっかりと理由をつけて変えましょう(いじめがあるとか、教師と全然合わないとか)

3年生ということでいろいろ大変かと思いますが頑張ってくださいね♪





kohdakuminさん

まず最初に大手通塾は必須です
カリキュラム等の質はもちろん、同じ志を持つ仲間達が周りにいる事が精神的な支えになります
家庭教師、個別指導だけで合格する事はほぼ不可能です
6年生位でついていくのが困難になった時にどちらかを追加、併用して大手の補習をするのが一般的です。
次に大手の選定ですが基本は通塾の利便性で決めますが
例えば四谷はN研やSAPIと違い提携している中小塾で四谷のテキストを使った授業を受け定期テストで高得点を取った生徒だけが本校に通塾できるという特殊な形態だ
等の情報収集をしましょう

N社講師






poco24680さん

まず大手塾の説明会に参加してみましょう。
大手塾でも塾の方針があります。
何軒か説明会を聞けば「ここなら」という塾が見つかりますよ。
高い会費を支払って通わせる塾です。
ぜひ、自分の目で確かめてください。

お子さんにはお試しで無料テストを受けさせましょう。
日能研は無料テストがあります。

中学受験をするのであればやはり大手塾です。
大手塾は受験に必要な内容を学年ごとのカリキュラムで指導があります。
何度も繰り返し復習しながら効率よく受験準備ができます。

個別や家庭教師は大手塾に通塾すれば普通は必要ありません。
利用している方は何か特別な理由があるからです。
たとえば苦手教科の補習、過去問対策などです。

それから通いやすさも重要です。

サピックスはお弁当なしです。塾の開始時間が早いので小6になると遠くの教室なら家に帰宅後すぐに塾に行くことになります。
できれば、遠くても30分以内で通塾できるところが良いでしょう。

塾もですが、これから学校選びでも注意していただきたいことは、価値観が違うと評価も違ってくるということです。
周りの評判だけを鵜呑みにすると危険です。

まずは自分の目で確かめることが大切です。
気になる学校はお子さんと一緒に学校行事に参加してくださいね。






sweet25_sherryさん

まだ3年生とのことなので、家庭教師とのダブルとかそういうことは考えなくていいと思います。

まずは毎日の学習のペースを作ることです。塾通いをするとなると、これまでの生活ペースと変わるわけなので、それに合わせて無理なく勉強を続ける習慣をつけなければいけません。

大手塾と個人指導の違いですが、大手塾は決まったカリキュラムがあるのに対し、個人指導ではそれがほとんどありません。あったとしても、本人がつまづいたところで止まったりしますから、補修的な役割で使う方が多いでしょう。
受験を考えるなら、大手塾でしょう。他の子との競争を楽しませることも良い刺激です。
塾選びについては、それぞれの塾に長所、短所があります。お子様を体験授業に行かせるなどして、ご本人が行きたい、お母様が行かせたいと思ったところがいいと思います。

受験まで、まだ時間はありますので、塾通いを始めても、お子様と他の子を比べたり、神経質になり過ぎずに、勉強を続けて下さいね。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます