tallcafeaulaitさん

いつになっても成績の上がらない小6の子の転塾どう思いますか?
N大手塾に3年通っているものの、いつになっても成績があがらず、最高偏差値は49です。これでも4、5最近上がったところですが。向上心、競争心がありません。現在通っている塾に相談しても満足のいく回答は得られませんでした。家庭学習では基礎固めやテスト直しはやっているのですが、新6年になってからはますます家庭学習の時間が取れなくなってきました。

心機一転、少人数の塾へ転塾した方が良いのか悩んでいます。FELIX、Nリーグ、栄光ゼミナール、大手塾の生徒数が少ない別校舎など考えています。長い間通った塾には、仲の良い友達もいるので転塾はかわいそうな気もするのですが。また、大手塾の膨大な受験情報量は魅了的です。

上に挙げた塾についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。また、転塾経験がある方や小6の転塾についてご意見などありましたら、是非お寄せいただきたく宜しくお願い致します。
補足
受験は本人の意思です。絶対に行きたいという志望校はありません。今更辞められないというネガティブな理由です。中高一貫で友達作りやクラブ活動を楽しみたいというのもありますが。





ベストアンサーに選ばれた回答
mamegomamameさん

終了組ですが我が家も悩んだ時期がありました。
でも子供が「友達と別れるのが嫌だ」と言ったのと
新しい塾になるとテキストも違うし回答の書き方も違ってきたりと
ただでさえ追い込みの大切な時期に関係のない所で
大きな負担を負うだけのパワーがなかったので転塾はあきらめました。

また、厳しいようですが
>向上心、競争心がありません
というお子さんだと塾を変わったとしても
偏差値の劇的な変化が見られるかどうかはわかりません。
我が子も「知りたい」とか「わからないことを理解したい」
といったタイプではなかったので
「転塾しても本人が変わらなければ同じかな」とあきらめました。

偏差値49ではだめなのでしょうか?
そのレベルでも偏差値だけでははかれない中高一貫の良さを
享受できる学校はたくさんあると思います。
大学附属校だってありますよね。
昨年までに学校見学などはされてませんか?
絶対とまでいかなくても「行っても良いかな」と思えるような学校には
出会えませんでしたでしょうか。
目標ができたり実際に過去問をはじめてみると
「合不合」が数字ではっきりと出るので目がさめるお子さんが多いです。
さすがの我が子も多少は目がさめた様で最後の3ヶ月で偏差値が4上がり
希望の学校に合格して楽しく通ってますよ。





ts_villiersさん

受験をやめさせてください。
・今更後戻りできない
・特に行きたい学校はない
これは受験する本人にはかなりの精神的苦痛です。
病んでしまってからでは手遅れなので、受験はやめさせてください。
本人の意思...?あなたの期待に答えたいという気持ちが本人を苦しめていると思います。





masato_nkjmさん

中学受験は親が引いたレールだとしても、本人の動機づけが必要になってくるのでしょうね。
目標も無く、ただ単に努力するなど不可能と思いませんか?

『この学校に通いたい』という強い意識がなければ、成績も上がるわけはないでしょう。
ただ、なんとなく勉強するのでは、このままでは右下がりに落ちて行くのは目に見えています。

早めに本人の目標を立てて、それに向かって努力が出来るように環境を整えましょう。

"受験は本人の意思です"と書かれていますが、志望校すらないのでは、本人の意思であるとはとても思えません。
"今更やめられない"という親の強い意志が感じられます。

本人への確認と、親の気持ちの整理が必要なのではないですか?

高校受験でリベンジという手段もあります。中学受験だけが全てではないので、よく考えてみてください。





masaaki_wnguさん

関西圏で大手の中学受験塾の講師をやっていました。

どこの校舎にも最後までなんとなく勉強している生徒がいるものです。
そういう子は、努力しているまわwりの友達を見て、自分も努力している雰囲気になっているだけです。
なので自宅学習にかける時間もなく、計画性のない勉強をだらだらとしています。

なので塾を変えても偏差値は確実に上がりません。
本人の意識や保護者の教育方針など、塾側からも変えてほしいところはたくさんあるものです。
明確な目標がなく、なんとなく行ってるのであれば、やめさせてもいいと思います。
正直、中学受験は努力に比例していますので、このままだと高くは望めないと思います。

公立中学から高校受験で挽回できるように切り替えるのが現実的だと思います。

教えていた生徒は小5から意識高く勉強に取り組んでいました。
失礼ですが、一緒にすると頑張っている生徒がかわいそうです。





poco24680さん

お子さんとは学校行事に参加なさっていますか?
既に小6であれば行きたい学校をみつけておく必要がありますよ。

成績が上がらない、向上心がないなど書かれていますが、塾に通っていたら何とかなるものではありません。
やはり親のサポートは必要です。

たとえばお子さんの苦手箇所をお母さんはご存知ですか?
カリテや模試で正答率の高い問題を間違えていれば、お子さんはまだ理解できていない箇所です。
次に同じ間違いをしないように復習をする必要があります。

それから49あれば中堅校に合格できます。
親は子どもに見合った学校選びをするのが仕事です。
どうかお子さんに合う学校を探してください。
そして、お子さんと学校見学にも行ってください。

今からの転塾より今の塾で努力をしましょう。
転塾したら2~3ヶ月その塾になれるまで時間が無駄になります。
お子さんの性格から転塾してもまた同じことの繰り返しでしょう。

日能研だと思われますが、小6で何度も繰り返し総復習があります。
その中で実力はつきますよ。

他のお子さんも同じですが、本当に受験生としての自覚が出てくるのは小6の夏期講習です。
毎日毎日、講習で絞られてやっと受験生らしくなってきます。
今は小6の授業が始まって、今までより急激に宿題量が増えて、ハードになりお子さんも戸惑っている時期です。
春期が終わる頃にはだんだん落ちついてきますよ。






whatisjapanesenessさん

統計的にいうと母集団の大きい日能研・四谷大塚で偏差値50前後は偏差値1毎の人数はかなりの数ですから、偏差値にして55まで抜けてくるには何百人と抜かなければいけない正念場ですね。でも、この層は一番志望校軍が「厚い」層でもありますから、48から56位まではこれからの追い上げで視野に入る学校ですよね。小6の夏前に日能偏差値48で秋の志望校判定テストで57まで上がる子もいますから、諦める事はない。「抜けている分野」をつぶす事です。

大手塾には政治力もありますよ。公開模試の個人成績表の束を志望校に事前に持ち込んでアピールしていますから、当日にコケても拾ってもらえる場合もある。地元有力校へ第一志望こけてもネジコンデくれる事もある。あまり、フラフラせずに先生の指示にしたがって頑張られた方がいい。能力別に多クラスにわかれる分校だと、志望校偏差値別の対策をかなり細やかにやってくれるので、クラスが上下して心理的にプレッシャーを受けるかもしれないけれど、最後は早稲田も桜美林もイッショクタみたいな対策をする弱小塾よりはいい。

苦手教科の家庭教師をつけるのもいいでしょう。





dekap0618さん

いつになっても・・とありますが少しでも上がったり、することはなかったのでしょうか?
今の時期の転塾は余計にお子様に負担になるとおもいます
6年生になると家庭での時間を増やそうと思っても増やせませんよね。
大手の塾の情報量はものすごい魅力的だし、
「辞めるとほかの子供に負けたとおもわれるからいやだ」とこどもも言ってました
ご両親が悩んでいるようにお子様も悩んでいるかもしれません
うちは塾をやめずに家庭教師をつけました。
たぶんその先生のフォローのおかげもあって合格できたことが多いとおもいます
合格してみて振り返ると偏差値はあくまで偏差値。
うちは偏差値では厳しいところも突破できましたのでこれから先の一年でまだまだ伸びるとおもいます
お子様と相談して一度家庭教師のほうをお考えになってはいかがでしょう?
日能研も四谷大塚も推奨してる家庭教師センターがありますよね
そこの先生なら塾のノウハウもわかっているからいいとおもいます
金額的にはだいぶ厳しいと思いますけどあと、一年。試してみるといいのではないかな?とおもいます

そして今の偏差値だと志望校にはきびしいのでしょうか?この49はいつのものなんでしょう?
これ4科ですかね?
受験は4科ですか?4科の総合点での合格点でしょうか?
何か足を引っ張ってる科目はないのでしょうか?
受験の科目や合格点(先に算数国語の合格者を出してから次に理科と社会の成績のいい子供を合格にする)など
いろいろとありますよね。
まだまだ志望校対策次第では49でも行けるとおもいます
一番考えなくてはいけないのは模試での偏差値ではなくて合格ですものね
成績がびりでも合格すれば「勝てば官軍」です
秋ごろからは過去問題集を繰り返し何度もやることをお勧めしたいとおもいます

うちの子供は「あそこの制服かっこいいね。」と女子に言われ「ヨッシャ=!!」と発奮したようです
そういう単純な動機でもいいから「よし!」と思ってくれるといいですね・・
6年の春、迷う時期ですよね。お子様とよくお話合いをなさって合格を勝ち取ってください

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます