ID非公開さん
中学受験をするメリットは何ですか?
ベストアンサーに選ばれた回答
ID非公開さん
中学受験経験者です。
受験勉強そのものは、さほどその後何かの役に立つ事は有りません。
受験というプロセスに、付加価値は求めない方がいいです。
良かった点は
・より面倒であろう高校受験をパスできた
・中高一貫で大学受験対策をとってくれた(カリキュラムは5年で終了、
高3はほぼ受験勉強)ので、予備校に行かずとも国立大学に合格できた
・個性的な授業で、特に英語がネイティブの先生で楽しかった
悪かった点は
・男子校だったので、女の子と知り合うのにすごい努力が必要だった
・6年間変化が無い環境で、嫌な奴とも別れられない
・一応受験校だったので、成績によるヒエラルキーが結構はっきりしていた
・クラブ活動が中途半端
といった所でしょうか。
勉強にはまあまあ良い環境だと思いますが、生活面ではよく学校を選ぶ必要は有ると思います。
メリット云々より、学校を選ぶ選択肢が広がる、ぐらいに思われた方がいいかもしれません。
ID非公開さん
塾を儲けさせ、公立教師の責任逃れを受け入れ無視し、外的情緒的要因を取り除き勉強に集中させる親の道のあとを歩かせるというエゴイズムのほか何者でもありません。
ID非公開さん
幼稚園や小学校の内から私立に通うと授業料や寄付金などで、かなりの出費となるが
名門の中高一貫校に行って一流大学を目指すか、大学附属の中学に行くと、
出費は少なく、現役で大学まで行きやすい。
ID非公開さん
公立中学だと、九九もできない奴から、
わざわざ授業などしなくても、教科書に書いてあるだろう、
って奴まで同じ授業を受けることになります。
授業のレベルはその真ん中に合わせますから、この両者はそれぞれ退屈な時間を過ごすことになります。
私立だと、そこまでの学力の開きはないことが多いでしょうから、できる子にとって割と適切なレベルの授業が受けられる可能性が高いでしょう。
当然、その子らには易しすぎる中学の範囲などさっさと終わるんでしょうし、その時間を、大学受験前の受験勉強に回せます。
デメリットは、公立で見ることができる、色々な人間を見ることができないということでしょう。
ID非公開さん
塾の講師をしています。
それは人によって異なると思います。
目的によっても異なります。
しかし、「何かを目指す」ということは、
とても大事な事だと思います。
ある専門家は「自立のチャンス」といいます。
自分の経験上、いろんな意味で「成長」できた子はたくさんいました。
内容としては、中学受験の算数は特殊です。
中学受験に関わらないと一生関わらない問題かもしれません。
しかし、そこにはとても大事な事「考える」ということが含まれています。
方程式とは異なる意味の「考える」です。
他の教科は、単に中学校以上の内容を先走りするだけなので、知的好奇心にあふれた人にはメリットとなるのではないでしょうか。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先