tenmozuさん

小学1年生の長男。算数についてです。
算数が苦手なのか、宿題や計算プリントに時間がかかっています。
今時計の勉強ですが、「12時」や「6時半」などはわかっても、「2時38分」など細かくなると、ややこしくなるそうです。
計算問題は、繰り上がり、くりさがりがない計算は問題なさそうですが、学校から百ます計算のプリントなど渡されると、(問題数の多さに動揺するのか)もうややこしく感じるようで、そうなるとできていた繰り上がり繰り下がりなしの計算さえも、時間がかかります。
本が好きで国語は抵抗感なさそうです。なので算数の文章問題も抵抗なくやります。
戻ってくるプリントを見ると、答えに単位がなかったりで×がついたりしてます。
(本人が苦手と言う)時計の問題も、文字盤の数字につられて、細かい分数がわからなくなるのです。
全体的に、おっちょこちょいだったり、何かにつられてしまう傾向が感じられます。

算数の宿題がある日は、ものすごく時間がかかります。
時間がたつことが、また彼に負担をかけるようです(気持ちにも体力にも)。
宿題も、授業のやり残したプリントだったりするので、友達より量が多かったり...自分でも友達と比べて宿題が多いとわかっているので、それもまたちょっと苦手意識を生んでるかもしれません。

低学年の算数は親がみてあげる...と言いますが、
私はものすごく理屈っぽくて、説明もうまくないので、
かえって彼を混乱させることが多いです。

テストや返される問題プリントは、わるくても間違いが一つ~2つで、
まるっきり成績悪い・というわけではないのですが、
このままだと「算数ニガテ!嫌い」となりそうで困ってます。

ちなみに今進研ゼミをやっています。
赤ペン先生を出すと、ほしい景品をもらえたりするので、
はりきって出します。算数も、時間かけながらもなんとかやります。

理解うんぬんよりも、取り組むことに時間がかかることが彼に抵抗感を与えている気がします...。


時間を計って計算させたり文章やらせると、焦って余計に時間がかかるのです。問題間違いもこの動揺からくるようです。
もともとものすごくのんびり屋です。手際もあまりよくありません。
自主的に机に向かう方だと思うのですが、支度に時間がかかるタイプです。

本人が好きで楽器や運動を習っているので、塾や公文は彼に負担をかけそうです。
自宅でもう少し、彼をサポートできないでしょうか?その際の方法やコツ、注意点は何でしょうか?
よろしくお願いします



ベストアンサーに選ばれた回答
nyanko565656さん

時間を計って問題を解かせるとか、公文とか、急がせることを絶対にしない方がいいと思います。

結局、難しい数学の問題を解く力があるかないかは、思考力を最大に活かして、解く過程を楽しみつつ、解けることを信じて問題に向き合えるかにかかっていると自分の経験から思っています。

私は算数や数学には生まれてからずっと全然時間を使ってきませんでしたが(塾は経験がなく、家庭学習も高校の宿題のみ)、文系ではありますが大学受験まで解けない問題には出会ったことがありませんでした。
頭の回転は小さい時から速くないどころか、かなりゆっくりです・・・

簡単なとっくに理解している問題(特に計算)を反復練習させるのもかなり慎重にすべきです。
人間は能力が伸ばされている時には楽しいと感じるものですが、簡単なことは退屈に感じるもので、それを強要することで「機械のように解く」ことに慣らすことは長い目で見て人生にマイナスです。
(従って幼少期や低学年での公文の算数なんて、本当に大きな間違いだらけだと思います)

ゆっくりでいいのよ。大きくなったら自然に速くなってくるんだから。
それに少しくらいの計算間違いは大きくなれば直るから気にしない。
などと何度となくお声をかけてあげてはいかがでしょうか。



質問した人からのコメント

皆さん本当に参考になる回答ありがとうございます。
今日息子が「時間計らないと緊張しないで出来る」と言いました...なるほどそういうことかと思っていた矢先でした。


「この先算数苦手になったら困るな」という、起きてもない先の不安ばかりで息子の状況を正しく見てませんでした。高い理想もあったのかもしれません。
皆さんにBA差し上げたいのですが、今私が一番息子に言うべき言葉を書いてくださった方を選ばせて頂きました。



koushima0627さん

算数の宿題について。我が家でも苦労しました。時計だったら、目盛りに分の数を書く。100マス計算だったら、一つ一つの計算を別の紙に書いてやり、答えを写させる。うちの子には有効でした。宿題は、クラスで出されるものなので、すべての子がすらすら解けるものではないようです。




kamikispさん

講師指導スタッフをしています。

さて、よくある小学生の苦手パターンですね。
普段からの学習習慣がついている分すばらしいですね。
これから、勉強嫌いになる可能性が高いです。

さて、回答の方ですが、小学校算数にかんしては、
必ず簡単な方法があります。
中学校受験の場合でもそうなのですが、いかに数を簡単にするかというところがポイントなのです。
方法によっては、中学生の問題でも小学生が理解することも可能です。

したがって、もしお母さんに余裕があるのであれば、簡単に学習できる方法を考えてあげてください!

たとえば、、、、小学3年生の問題にはなりますが、

34532×999=

みなさんなら どうやって考えますか?
もし、概数を使ってといた方はすばらしいです!




koushima0627さん

算数の宿題について。我が家でも苦労しました。時計だったら、目盛りに分の数を書く。100マス計算だったら、一つ一つの計算を別の紙に書いてやり、答えを写させる。うちの子には有効でした。宿題は、クラスで出されるものなので、すべての子がすらすら解けるものではないようです。




kamikispさん

講師指導スタッフをしています。

さて、よくある小学生の苦手パターンですね。
普段からの学習習慣がついている分すばらしいですね。
これから、勉強嫌いになる可能性が高いです。

さて、回答の方ですが、小学校算数にかんしては、
必ず簡単な方法があります。
中学校受験の場合でもそうなのですが、いかに数を簡単にするかというところがポイントなのです。
方法によっては、中学生の問題でも小学生が理解することも可能です。

したがって、もしお母さんに余裕があるのであれば、簡単に学習できる方法を考えてあげてください!

たとえば、、、、小学3年生の問題にはなりますが、

34532×999=

みなさんなら どうやって考えますか?
もし、概数を使ってといた方はすばらしいです!





fuminmadamさん

ウチの子に「学校の勉強なにが好き?」て聞いたら「算数と体育!」と即答。ウチで百ます計算はゲーム感覚。親と競争、パパですら一問間違えて「焦るとダメだよねー」なんて大爆笑。楽しんでますよ。学校のテストも「いつもあなたがちゃんと勉強してるからだね。毎日頑張ってえらい!」て褒めてます。勉強に関して苦手意識が出た時は「それを覚えるまでは確かに苦しいし嫌だけどやればやるだけ覚えるよ、大丈夫!」と先への見通しを教えてるので乗り越えてます。息子さん、苦手じゃなくて苦手意識があるだけみたい。親子で算数楽しんだら?



moyashi_daiouさん

あー、うちの上の息子とそっくりです。
私も、「この子、計算が遅いし要領も悪いし、算数苦手なんだろうな」って思ってました。
今は中学生なんですが、今でもそう感じることがあります。
本人もそう漏らしてますし。

小学生の頃から質問者さんと同じ様な事がありました。
国語は出来るし(だから文章題も理解出来るし)、テストではそんなに間違えない。
でも何となく要領悪くて時間がかかる...。心配でした。
時計も苦手でしたねえ。

だけどこれ、本当に算数苦手でしょうか?
私、高学年になるまで気付かなかったのですが、上の子、算数すごく出来る子でした。
家庭の中で「算数出来ない」と思ってただけだったみたいなんです。
確かに全国レベルで見たら上は大勢います。
でも、やらせてみるとZ会の私立ハイレベルコースでもほとんど満点取れるし(やっぱり時間はかかります)、
学校の先生からも「数学はすごく出来ます」と言われます。

質問者さんの文章の中の、「間違いがほとんどない」「文章題に抵抗がない」という部分を拾い出してみても、
とてもお子さんが算数が苦手だとは思えません。
習い始めだから慣れていないだけで、理解は確実に出来ていますよね?
算数が本当に出来ない子とは全く違うように感じます。

うちは下の子が算数がすごく得意で、こちらはもう全国レベルで何番とかそういうノリなんですが、
質問者さんが(おそらく)期待しているようなレベルってこのくらいですよ。
数字を自在に操ってプリントだろうが時計だろうが、見ただけでその先まで勝手に進んでいくような。


他の子より時間がかかる、授業でも終わらなくて宿題になる、と書かれてますが、
それ、本当にお子さんだけですか?
うちの下の子、「俺だけ」宿題にならなかった、とよく言ってますよ。
ほとんどの子が宿題になってるのではないですか?

もし、本当に息子さん含む数人だけが持ち帰りだったとしても、
計算や時計だけがそこそこ速いお子さんって、低学年のうちは結構います。

逆に、時間はかかっても間違いは少ない、理解している、文章題が解ける、
というのは、これから伸びますよ。

低学年でやっている内容って、理解さえちゃんと出来ていれば後は慣れでいくらでも速くなります。
文章題をきちんと読み取れる方が難しいです。

お子さんに対しては、時間がかかることについてはあまり気にされない方がいいような気がします。
与えられたものをきちんと理解してさえすれば、必ず慣れてきます。
お母さんは、本人がその都度の単元をしっかり理解出来ているかのチェックを重点的に行って、
後は、演習は本人任せでもいいのではないかと思いました。
うちの上の子も、時計を読み取る単元の頃は本当に遅くて焦りましたが、
読めるようにさえなってしまえば、高学年での時間計算などは受験向けの難しいものでも解けていました。
本当に、理解の方が大切です。速さとか、今はそんなに気にすることではないです。
周りの様子なども、今一度確認されてみてはいかがでしょうか。
質問者さんが求めていることがハイレベル過ぎる可能性もあるかもしれません。




kouseitomamaさん

百ます計算は気にしなくていいと思います。見にくいし、タイム競ったり意味がないからです。

それより算数の文章問題がなにも問題なくできているならきちんと計算の仕組みがわかってる
証拠ですから、心配することないと思います。文章問題、文章問題の応用ができる子が
本当に自分の頭で考えていて、頭のいい証拠らしです。

時計は小さい頃から教えてなかったんですかね?

うちの子も今時計を習ってるみたく、テストでは100点です。
小さい頃から時計を日常で教えて?きました。なので超得意です。


昨日息子の友達が遊びにきて、今何時?って
何回も聞いてきました。時計を見ても
何時まではわかるが何分がまったくわかってなく、
息子に聞いてました。

時計はデジタルの時計に慣れてる子には難しいかもしれませんね・

でもキチンと教えてあげるとわかるようになると思いますよ。

>自主的に机に向かう方だと思うのですがってそれだけで偉いです。
うちの子なんて私が口うるさく言わないと何もやりませんよ。

宿題だって私に催促されてやるって感じでほんとイライラします。

息子さんは、じっくり考えて勉強するタイプだと思うので何も心配することないと思います。





isakaosumiさん

低学年の算数は親が見てあげる・・・そんなもんなんですか?
うちはすでに中学生と高学年ですが、共働きのこともあって、見てあげたことはありません。
ちょっとびっくりしました。
本当によくお子さんの実態を把握されているんですね。先生みたい・・・・

うちは宿題は見てあげなかったけど、生活の中で使う時計やなんかは生活の中で折に触れて(時計なんて毎日使いますよね)保育園の頃からしつけ(教えたわけではなく、時間を見る道具としてしつけ)ました。
例えば、「あと15分で保育園いくよ。あの時計で〇〇の数字にいったとこ」「〇時になったらお風呂入るよ。〇の数字にはりがいったらね。」って感じです。
生活はたいてい同じリズムですから、毎日繰り返しているうちに、保育園生でも自然に読めるようになっていきました。
多分、プリントで読めるよりも、大切なことだと思います。

また、お手伝いや料理も通してけっこう算数的な感覚はみにつくと思います。
特にうちの下の子は料理が大好きなので、今では揚げ物まで(まあ、もう5年生だけどね)させています。
料理は数を体験させるのには最適な活動と思いますよ。

うちでは、そうやって生活面を通して感覚をみにつけさせたように思います。
ちなみに下の子は算数が得意です。

教科書や参考書の勉強を教えるのは学校や塾の先生の務め。だって、プロですもの。
親は親としての務めがあるのでは?
親が先生と同じ(いや、もしかしてあなたはそれ以上をご自分に求めてしまってませんか?)ことができたら、先生は必要ありません。
「ここがわかってない」と思ったら、先生に相談したらいいですよ。
あとは、親としての務めを果たせばいいんです。




bananaramapaperさん

算数が好きなお子さんは基本的にいません。ただ テストの成績が上がることが嬉しくて勉強していくうちにできるようになる人が大半です。
中にはもともと勉強に抵抗のない人もいますがそんな人はストレートで東大京大に行くような人です。
のんびりしたお子さんですから勉強嫌いにさせないようにするのが一番良いと思います。1年生からあまり勉強をする方向に持っていくと算数や算数を含む勉強を嫌うようになります。
今は習い事や運動の方に力を入れるようにしてはいかがでしょうか。勉強は体力勝負のところもありますし。(高校の理系数学などは解き方を丸暗記したりします)
焦らないでゆとりを持てばお子さんもそのうちやる気を出さないといけないのではないかと思ってくると思いますが。




brilliant500psさん

あなたが肩から力を抜いて、もっと余裕を持ってゆったりと根気よく接するのが最重要課題だね。たぶんいいお子さんなんだろな。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます