dgyjf023さん
小学5年生 女の子の母です。算数がとても苦手で思考力の無さに呆れてしまっています。基礎が全く解っていません どのようにさせればいいのでしょうか(;;)
塾は行かせていませんが夏休みに夏期講習には行かせました。が、新学期の算数大会で塾で復習していた計算はほぼ全滅でした。。何故なんでしょう。。塾に行かせるか迷っています 公文には約4年ほど通いましたが今ではできなくなっているように思います。最近ですが小2、小5の算数ドリルを毎晩一緒にはじめました。けれど間違いも多く、最近の小学生の算数は難しいです。私の教え方でいいのか迷う時もあります(私も解らない時もあります)ここまでできないとなると先々不安でしょうがありません。。。体験談やアドバイスをお願いします
ベストアンサーに選ばれた回答
nirokiporoyさん
得手不得手は人間につきものです。
勉強が苦手でも大人になれます。
ダメな部分より、お子さんの良い部分を褒めてあげましょうよ!
性格とか、その他得意な事とかあるはずですから。。。
成長するに従って、人間は脳も発育し理解力も増します。
子供の頃、難しいと思ってた問題も、大人になれば「なぁ~んだ簡単!」
という事もあるのです。
あと私の自論なんですが、お読みになられて不愉快に思うかも知れませんが、
生まれて10年かそこら、つまり小学生ぐらいの子供のことについて言えばです。
勉強が出来る・出来ない
運動神経が良い・鈍い
性格が積極的・おとなしい
歌が上手・音痴
外交的・内向的
背が高い・低い
などなど、遺伝による要素が高いと思います。
勉強が出来ても性格が悪ければ、嫌われます。
明るかったり、協調性がある人のほうが人間関係も円滑にいきます。
嫌いな事を無理強いしても、伸びない子は伸びませんので。。。
sleeplionlionさん
いつもお世話になります。40才代の男性です。大学教員とスクールカウンセラーをしています。 (旧帝国大学院、海外の名門校留学しています)
さて、質問者様の胸中、大変な問題ですよね。
まず、私の体験ですが、算数、国語力がかなり劣り、最低と言われる高校、大学に通学しました。何故、人より劣り理解力がないのか?
時系列に過去を詳細に書いて振り返ってみました。
競争社会が始まる小学生二年生から、勉強をやり直しました。
※大学は面接だけで、入学したお馬鹿だよ
一般社会=受験社会=生活圏と繋がっていますが
論理的思考、かみくだいて進める思考、何がどうなってこうなるのか思考
上記の思考が、欠落している自分自身に気付きました
何故、そんな事ができなかったのか?
原因は、両親が虐待や暴言が酷く、常日頃から怯える生活だった事が大きな要因でした
ご質問のお母様は、イライラや怒鳴り、罵倒されていませんか?、、
解決策は、競争社会の小学生二年生から復習して 、現在の小学生五年生の勉強のサポートをお母様がするしかありません
私は二十歳を過ぎて、小学生学習塾に通いました。
そして、中学生、高校生の数学、国語をやり直し
大学時代は、資格試験勉強や大学院入学に向けた勉強に明け暮れました
小学生、中学生の算数や国語力の応用を学び、
何故、他人より、勉強が出来ないかを知りました
まだ、子供様は10才です
まだ間に合います
何がどうなってこうなるのか思考を
教えてあげてくださいね
arigatousagi89さん
小学校低学年の女児がいます。本人が算数がすきそうなので 進学塾の難しい算数レベルのクラスに入れました。
親が丸つけや,わからないところを教えないといけなく かなり勉強しました。
もともと 算数・数学は 苦手なほうでしたが 子供と一緒に勉強していくうちに 基礎がすごく大事な事,受験算数なので難しいですが 思考を訓練すると意外に難しい問題も解けてしまうことがわかりました。
塾に携わる回答者様も言われてましたが 公文式はなぜ?と考える事より 数をこなしてなんぼ...のようですね。計算は強くなるかもしれないですが 応用はできないと思います。 だから「公文に行っていた」から算数ができるとは限らないと思います。
脱線しましたが お子様も算数の基本がしっかり理解できてないのではないですか? その上に5年生の算数を積んでも わからないと思います。
今されているように 低学年の教科書やドリルをもう一度するのが近道ではないでしょうか?
そして教えるのって難しいですね。子供の理解度に合わせて 言葉をえらんで...となると 至難の業です。
どこにお住まいかわからないですが 当方の関西圏には 個別の塾をよく見かけます。費用はかかりますが 専門の先生に土台を作っていただくと 6年生の算数や中学の数学も わかりやすくなると思います。
主人は理系で算数や数学得意ですが 子供の理解力で教えるのは難しいと言っていました。
公文も以前されていたのなら 土台を作ったら算数楽しくなるかもしれませんね。
babi_skywalkerさん
塾屋です。
そういうお子さんは大勢いますので、まずはあせらずにじっくり取り組まれたほうがよろしいと思います。
公文に何年も通っていて算数が壊滅している子というのは少なくありません。
「公文に行っていたのに・・」ではなく「公文にいっていたから・・」という部分があるような気がします。
公文では数の概念が希薄です。
たとえば最初の足し算では2+1、3+1、4+1、5+1を繰り返し勉強します。それから2+2、3+2、4+2、5+2というふうに進んでいきます。
そうすると、2+1というのを「2の次の数」、2+2というのを「2の次の次の数」というふうに認識して覚えてしますのですが、これでは●●と●を合わせるとか、●●と●●と合わせるという「合算」の概念が備わりません。
こういうことが「公文式」にはいくつかあり、算数を「手順の暗記」だと思ってしまう現象が起こりがちです。
もともと算数が苦手な人は大人でも「手順の暗記」こそが算数だと思っているひとは多いのですが、手順なんてもんはどうでもいいという感覚が重要です。
お子さんの場合は、最初は「掛け算」から始めるのがいいと思いますが、「8×6ってどういうこと?」と質問してみるとおそらく「48」と答えると思います。
「8×6の答えじゃなくて、8×6の意味を聞いているんだけど?」と追いかけるとおそらくわからないと思います。
8×6というのは8のかたまりが6つあるということだと言うのを教えて、【実際に8のかたまりを6つ書かせる】という作業をしてください。
8が「ハチ」ではなく「●●●●●●●●」なのだという部分を育てていくことが重要です。
で、ここまで算数が得意な人にはピンとくる話だと思うのですが、そうでないと「???」ということも考えられます。
そういう場合だとお母さんといっしょにドリルをやっても、「やり方を覚えて次に進んで前のやり方を忘れる」という今までどおりの循環にはまりがちです。
なんでもそうですが、苦手な人に習うと変なやり方を覚えたり、先々伸びなかったりします。
できれば「算数が得意な人」に指導してもらうほうがいいとは思います。
kuppiramune1107さん
うちの小4の娘も本当に算数が苦手で思考力、理解力ともになく苦労の連続です。
算数は積み重ねなんですよね・・・
あなたも解らない時があるとのことですが、それはいきなり小5の問題を解くからです。
小1から一緒にじっくり小4まで復習していけば、絶対に初めての問題でもすぐに理解が出来てすぐに解けますよ。
逆に言えば、ちょっとでも取りこぼしがあると、それ以降は何を習ってもどれだけ努力しても一流の先生がついても一切成果に結びつかないということです。
私も算数が大の苦手でしたが、娘と勉強をしているうちに出来るようになり今では普通に入試問題も解けます。
ところが同じ勉強をしている娘には解けないことが多々あるんです。
2人の違いは何かというと、今までやったことを全部覚えていて問題を読むと同時「この問題にはこの計算を使う」と思い出す私に対し、瞬時に出てこないのが娘。
娘も思い出しさえすれば解けるのですが・・・。
復習するにしてもこの「瞬時に判断出来る」というところがポイントとなります。
同じ問題ばかりやっている時は完璧に理解しているのに、時間が経って数ある中からふっとその問題を出されるとまるで出来ない。
実はよくある話です。
その場限りの勉強しかしないから。積み重ねなのですからその場限りでは土台が崩れます。それこそが算数の出来ない原因なんですよね。
公文も学校も復習を一切しないまま進むため、覚えていない子にとってはまったく身に付きません。
高学年でも九九の覚え間違いがけっこうありますので、学年にとらわれず、恥ずかしいとか情けないとか一切そういう感情は捨て去ってしっかり復習して下さい。
いついかなる時も瞬時に思い出せるレベルにまでしておきましょう。
ドリルは何度もするため、書き込むのではなくノートや別の紙に勉強するといいですよ。
頑張って下さい!
horse111119さん
算数は根気よく根気よく訓練の積み重ねが必要です。夏期講習で短期間やっても急に結果に繋がるものではないです。
また、公文は基本的に自主性に取り組むという事に重きを置いているので子供の性格によっては大勢の中でなかなか分からない事を分からないとは言えず、効果が上がらない事もあるかも知れません。
親が教えるとどうしても感情的になったり、子も「怒られたらどうしよう」ばかりが気に掛かり集中出来ないという状態にはなりませんか?
うちはそうでしたので、集団ではなく個別指導の塾に入れました。解き方のコツを繰り返し教えて貰い少し勘を掴み始めた頃、「算数が少し面白くなってきた」と言いました。今でも決して得意科目ではありませんが、平均くらいには行けるようになりましたよ。
thigo07さん
自分自身の経験と、中学受験をする子をたくさん教えた経験からの個人的な意見ですが算数の基本は計算力と読解力だと思います。パターンを覚えて応用できるようになる以前に、何を問われているか読み取る力と、自分の仮説を検証するために速く正確に計算してある程度トライ&エラーができる必要があるからです。
なので、たとえ中学受験をするような子でも、回り道に思えても、学校の計算ドリルとかからやった方がいいと思います。それが簡単すぎるようならもう少しレベルの高い計算ドリルを。ちなみに計算ドリルは算数の得手不得手にかかわらず毎日必須だと思います。というか毎日やらないで算数が得意になることは多分無理だと思います。
「思考力のなさ」と言っているのに計算練習なんて、と思われるかもしれませんが、計算力が足りてない子は、思考力がないように見えることが多々ありますので。。。
bunbunbun_hatigatobu_bunbunbunさん
体験談ですが...私と妹がほとんど1年生の算数からできません。
みなさん、あの手この手してくれました...
ずっと算数だけ居残り、他の教科でも例えば理科は暗記の所は満点だけど、カロリーなど計算の所は全部×...中学の数学は1年生から30点絶対いかない(取れた点は公式などの穴埋めと、教科書にそのまま載ってた数字の問題など)、受験では家庭教師の先生はできない事はやるなと、とうとう切り捨て確実に5点を取るために最初の5問以外は数学の勉強しませんでした...(試験中暇でしたが確実に5点がとれ、他の教科に力をいれられました)高校はひどすぎてテストを受けてもお前じゃ意味がないとレポート大量、3年時は理数はとりませんでした...提出物などきちんとしてたので、通知表は中一から高二まで一度もかわらず数学は2でした。教えてもらって、わかった時の爽快感・解ける喜びと快感・褒められる嬉しさ、でもテストはできない...未だに不思議です
現在も時計や日にちの感覚「〇時の電車に乗るには何時に起きて何時に家をでるのか?22時は一体何時?おとといは何日前?」など難しくて時間がかかる為に聞いて考えてもらいます。計算しながらの買い物も、レジで何をいくらを出すのかも、あんな短い時間じゃわかりません...
不自由ですが、これだけヒドくても算数障害者ではありません。
よく言われたのが、小さい時にそろばんに通わせるとイイと言われました。
そうするとイメージで目の前にそろばんが見えて、指で空をチョイチョイと動かし、先生の問題の声が聞こえて、計算できるようになるそうです。
『目で見て、手で書いて、耳で聞いて、体で覚える』まさに定番のこの勉強がそろばん塾です。
ただ私達は学校で6時間も勉強した後、やっとの休みに習い事なんて絶対嫌なのでしませんでした。
他の教科はよくできたので怒られませんでしたしね☆

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先