manakatoaithingさん
小学生の娘の勉強を見るとイラっとしてしまいます。普段は非常勤講師としてよそのお子さん達をみていますが自分の子供はなかなか言うことを理解できずこちらがイライラしてしまいます。
あまりにイライラして頭の中が真っ白になることもあります。
母娘のためにはうちでのお勉強は程々にしたほうがよいのでしょうか。
またイライラしない方法を教えてくださるとありがたいです。
ベストアンサーに選ばれた回答
haruharukoi1972さん
自分の子供というのは、感情的に巻き込まれやすく、イライラしてしまうというのも仕方がないと思います。
カウンセラーが自分の家族をカウンセリングできない、といわれるのと同じで、やはり、いくら非常勤講師でも自分の子供は別格になってしまうということがあると思うと思います。
なので、講師という立場から離れ、「母親」という立場で接するようにしてはどうでしょうか?そして、勉強は、他の人(塾や家庭教師や通信教育など)に思い切って任せ、母親として感情的にサポートしていく立場をとられたらどうでしょうか・・?
自分の子供は、感情的になってしまうというのも、愛の形の一つだと思いますよ?
他人の子供なら冷静にみれるというのも、一面には「責任がないから」だともいえると思います。
責任があるから、感情的になってしまうのは仕方がないと思います。
けれども、そんな風に感情的になってしまうことも含めて、親子で勉強する時間をとることは、私個人的には有意義だと思います。
私自身、母とケンカしながら、そして泣きながら勉強した記憶は、当時はとても苦しいものでしたが、今の私にとっては、心温まる、素敵な過去感情です。それだけ熱心に一生懸命だった母の気持ちも、二児をもった母になった今ではとてもよく判るし、それが今の子供にわかってもらえなくても、いつかきっと解ってくれるという自信もあります。
なので、自信をもって、わが子と関わってあげてください。
イライラしてもいいと思います。
そこから逃げないで、それをし続けてほしいな、と個人的には思います。
質問した人からのコメント
たくさんの回答を頂きありがとうございます。やはり親ともなると私ほどでなくともイライラされる方もあることがわかり少し安心しました。これからはよその方(プロかつ他人)にみてもらいつつ自分も我が子のために少しだけでもかかわっていこうと思いました。
本当に皆様ありがとうございました。
satopyon8000さん
人の子は、出来ようが出来まいが関係ないから、結構大雑把に見れるでしょ?
自分の子は「出来なきゃ駄目」って思うからイライラするんじゃない?
子供も甘えが出ちゃうからね。
教える立場として
「相手が理解しない」と思うのは間違いですよ。
「自分の教え方が悪い」と思わないと、教える事は無理です。
時間が有れば、職業訓練所で指導員の講習受けてみては?
子供に教える事ではないですけど、いかに自分の教え方が間違っているかと言うのが、理解出来ると思います。
manbanbaさん
知人のピアノ講師の方が、絶対自分の子供は教えず
高いお金を払ってよそで習わせています。小さい頃からです。
彼女いわく、「子どもには冷静に教えられない」とのこと。
質問者様は、まさにそういう状況ですね。
皆さんおっしゃられているように、塾もしくは家庭教師に預けられては?
ご本人がプロですから、きっと最適な塾や先生を選べると思います。
kamatari645さん
弱い者に対して、当たるタイプだね。
奥さんに対しても、よくイライラして、怒鳴るタイプでしょ。
大好きな子供なんだから、やさしくしてやれよ。
奥さんだって、好きだったころには優しくしてあげて、わからないことも丁寧に説明してあげたはず。
好きな気持ちがあれば、そんな横柄な対応はしないはず。
愛情が足りないか、あんた自身の性格の問題。
そとづらがいいだけのおっさんだろ。
amagumoneko3さん
家もです><。。。
上下の娘は人並みに頑張れるので放っておいてもなんとかなりますが、真ん中の息子だきゃあ、ホントにイライラします><
さっき説明したでしょ!!読みなさい!!また同じ間違えだよ!! うっかりのぞくと機関銃のように言葉を浴びせてしまい
なんども後悔><でも見なきゃだれが見る??と心をしずめながら付き合ってきましたが中学で「もうあかん><」と思い塾に
委託しました><塾の先生には「自分の子を親が見るのは1番最悪です><遠慮がないからガンガンいって自信をなくさせる
だけです><だいたい皆さん同じですが・・・」とはっきりといわれてしまいました・・・。
なかなか客観的に見るのは難しいですものね・・・。
私の教え方も悪かったのかもしれませんし、萎縮していたのかもしれませんが、塾に行きだしてどんどん伸びています・・・。
親が教えられるのにもったいない・・・・・・。とも思いますが、子どもにもプライドがあるので出来ない姿を親に見せたくないとか、
そういう気持ちも反発になり、又親だから・・・とナーナーになり、うちの子は私をイラっとさせていたのかもしれないなぁ、、、と時々
思います。中学に行く頃まで自分を抑えながら、ほめるところを探しながら・・・みて、その後は塾でもいいのかもしれません・・・。
他人だと遠慮もあるのか塾での様子を見に行くとピシッとしていることが多く驚きましたから・・・・。
nsnsns24さん
勉強も躾も一緒で一度教えたからって
できるもんじゃないんです。
だから気長に考えないと親も子も辛い状況になります。
最初はできないのだから少しずつ・・・
できたときはしっかり褒めてやる。
繰り返せば、子どもは自分から勉強を始めますよ。
あなたも他のお子さんにはそうしているでしょう?
イライラするのなら塾に行かせたほうが良いです。
と、偉そうに書いている私もイライラしていました。
ある時、主人が「勉強を教えてやる」と言いつつ
すぐに怒り出したのを見て、自分を見てる気がしました。
子どもも集中できていない様子。
やり方が違うことに気づきました。
イライラは伝わります。
気長に行きましょう。
yapooz1986さん
信頼できる講師がいる塾へ通わせたほうがいいと思います。
家庭教師だと、今度は教え方について意見が衝突しかねない。
チューター、家庭教師、あと続行中のものは書けませんが副業で
教育関係の仕事をいろいろとやってきました。
子あしらい、学生あしらい、教え方はかなりうまいつもりでいるものの、
家族や兄弟、親戚の指導は無理です。
なによりも遺伝子レベルの感情が先に立ってしまいます。
どうしても勉強を見たいという場合は、
お嬢様のお友達を同席させるなどして、楽しくやらざるをえない
勉強会的な雰囲気にするとか。
あるいは自宅以外の場所で見るなどしたほうがいいでしょうね。
ちなみにうちは両親とも教員免許を持っていますが、
放任主義で、勉強を見てもらった覚えは一度もないです。
その代わり、
「塾や習い事教室の下調べを入念にして、
地元で最も評判のよいところへ通わせる」
という方針でした。
小学校高学年で週四回は習い事と塾に行っていましたが、
特に塾や英会話教室のあたりがよく、勉強嫌いにもならず、
楽しい思い出だけが残っています。
大人になった私が教育界に関わっているのも、
教育産業にプラスイメージを持っているからでしょう。
自分が教えちゃダメだと、親がわかっていたんだと思います。
nyanko565656さん
私はかわいい絵などを書いて(全部で10匹、そのうちわんちゃんが2匹、ねこちゃんが3匹、残りはウサギさんです。ウサギさんはねこちゃんより何匹多い?などの問題を)教えたりしました。絵の表情など工夫をすると子供も喜びます。
もっと難しいものの説明は大変なのでしょうが、大人の知恵の出しドコロ。
お友達に6歳の子の入試準備を自宅でした方がいますが、ホワイトボードを買ったそうです。
そこで教えると、先生役になれて、小さいテーブルでコチョコチョしないで済むから、いい感じで教えられたそうですよ。
どうしてもイライラするなら、もう学校に任せる方がよっぽどいいと思います。
kurotyannkurotyannさん
入塾したらどうでしょうか?
勉強にこだわらず、別にスポーツ系武道系習わせたらいかがでしょうか???
スポーツ=勉強
イコールしてる気がします。
それに非常勤講師でも教員ですからイライラしたらダメダメ!子育ては余裕をもってね!
子どもの人生に親のイライラ持ち込んじゃいけません。大人になってください。
自分の趣味の時間を作りましょう!教員ってストレスたまるから、家庭に持ち込んでるんじゃないの???
子どもは立場弱いけど、一人の人格として認めてください。
いつまでも子どもじゃないかからね!
大切な時期と思いのめりこんでるのは何となくわかりますが???
でもね、その子の持ち味大切にしてあげてください。
思いもよらないパワーを発揮する時もあり、(笑)あり、涙あり、で子育ては楽しくてかわいくて、もう一人ほしい。けど。。。(笑)
syd99さん
イライラしたのならそれはあなたの教え方がまずいのですよ。
非常勤講師としてよそのお子様をみています
よそのお子様に良くても 自分の子供に一番よい覚え方とは限りません。
あなたの高い高いプライドが邪魔して今の教え方以外できないと思いますので
「しつけ」と言う名の拷問をがんばってして下さい。
robin87robinさん
私もバイトで講師をしていますが、自分の子供は別です。
どうしても感情が入って、しかもそれに負けてしまいます。
親子関係の危機?という雰囲気になりそうだったので、
人様にお金を支払って(塾に行かせて)、教えていただいています。
子供と私奴のイライラや、ストレスが解消できるのであれば充分
有効な手段だと思っています。
biosolarcalculatorさん
塾長が、「質問者の教え方が悪い。」と、言っていると思えば、どうかな?
私は、塾の講師アンケートでNo1だったことがありましたが、
相手によって教え方を変えますよ。2回目には、別の角度から説明するとかしました。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先