hokkaido7941192さん
小学生なら勉強が出来なくても元気いっぱいだったら問題ないですよね?
ベストアンサーに選ばれた回答
cold_10dcさん
学校の授業に全くついていけない上に、授業を妨害するような傍若無人な振る舞いなら問題です。
勉強の良し悪しは小学校では受験を考えさせるような地域にいない限りそう大きくはつきませんが、高学年で低・中学年の勉強の取りこぼしが大きいと悲惨です。
元気いっぱいの内容にもよりますが、友人と良い関係を作って心地よい学校生活を送り、人として恥ずかしくない行動をしている分には大きく問題となることは無いと思います。
tomoya4649ktmhさん
小学校で遊びだけだと勉強の仕方ややる気がダメになります。
小学生で勉強を習慣ずけすれば遊びはOKだと思います
smi01661さん
元気というのが引っかかります。
「4年で掛け算九九ができなく、割り算ができない子がいます。
問題が解けないので授業中泣いたりします。
体育や休み時間などはとても元気ですが劣等感が出てきているようです。
担任が見ていないときに勉強ができる子をこっそり叩いたりします。」
という話を懇談会で聞きました。
「コンビニのローソンで~を買った」という話でも「それはスーパーって言うんだぞ、俺のほうが頭いいじゃん、お前は馬鹿か」とおもいっきり頭を叩いたりするそうです。
このことを親は懇談会に1度も出席した事がないので知らないです。
勉強ができるできないは別としても、勉強意欲(学ぼう、知ろうとすること)は身につけさせてあげてください。
小学生での勉強は「基本」なので、ある程度は身につけさせないと、違う問題が発生する可能性があります。
anmethodさん
元気も必要ですが、勉強でも当たり前の内容は理解しといた方が後々楽ですよ。中学では復習なんてしてくれませんし、高校入るならどうせ勉強しなきゃならんし。
akairyuusei07さん
この質問って小学生の本人がしているのか、親がしているのか分かりませんが、勉強もスポーツも何事も基礎が大事です。
基礎が出来ない人に応用は出来ませんし、基礎の積み重ねも出来ません。いざというときになって困るのは本人だという事さえ分かって言っているのであればそれはお任せします。最低限人に迷惑をかけない、心の優しい子が一番だと思いますので。
masato_nkjmさん
子育ては、それぞれの家庭次第なので、親がそういう方針ならば構わない。
小学生では将来を見通した人生設計などはできないので、親が適切な道を示してレールを引いてやる必要がある。
本人が~というのは責任放棄。
kg_4649さん
小学生本人がそう思っているのであれば、問題ないでしょう。
できない程度にもよりますが。
しかし小学生は一日の大半を小学校で、そして小学校にいる時間の大半は授業時間なわけです。
勉強ができないという事は、小学校にいる時間の大半が苦痛な時間でしょう。
一日の大半を苦痛な時間として過ごしていて、それでいて元気いっぱいというのは現実的には矛盾していませんか?
外から見て休み時間は元気いっぱい、であっても実際に授業でわからない・できないが長期間続くと自信をどんどん喪失していきます。
周囲からみて問題ない、と見える場合でも子供本人の内側は結構小さな傷がたくさんついている場合は多いですよ。
ですから、子供本人が心底そう思っている場合においてのみ、問題ないと言えるでしょう。
w_u_gakuinさん
問題ないです。
しかし厨房になったら地獄を見ますので、最低限のことぐらい覚えた方がいいです。
※あくまで遊びが最優先
fuminmadamさん
低学年はそれで済んでも、学年があがるにつれてそれが原因で友達も減りますよ。
年齢があがると学習についての悩み事も出てくるはずですが、少なくとも同レベルで話しが出来ないと「真剣に話してるのに気持ちがわかって貰えない」と判断されますから。
unohanakutashi1984さん
げんきいっぱいに勉強ができるような方向にもっていってあげてください。
moyashi_daiouさん
いいと思いますよ。
最近は、元気いっぱいで学校生活を心から楽しんでいる子は勉強も出来る子がほとんどで、
勉強が出来ない子には活躍の場が少ない時代ですからねえ。
元気いっぱいでいられるということは生活力もあり、知能も低いよりは高い可能性のほうが大きいと思いますから、
小学生時代の勉強以外の経験を糧に、いつか大きく開花するかもしれませんね。
ぜひご両親には、お子さんの成長に合わせてだんだんと広い世界を見せてあげられるような育て方をして頂きたいなと願います。
t051410m170405sさん
私は問題ないなんて思いません。
おおいに問題ありです。
この世の中、元気だけでは生きていけません。
小学生の間は生きていけても、小学生の基礎が出来てないとその先の勉強が出来ず落ちこぼれ、就職なんで出来ません。
ニートになり親のすねをかじる性格が待ってます。
soreikehinapanman1218さん
そう思って余裕こいてると皆において行かれそうでそう思えません><
小学校の基本が出来ないのに、中学生以上になったら更に勉強が出来なくなってしまうのは目に見えているので・・・
元気で勉強出来るのが好ましいかな・・・
swanilda_2531さん
確かに元気が一番ですね。勉強は学校の授業についていけてればいいかな?と思います。全く出来ないと将来困るのは本人ですので。
artists_communityさん
勉強ができなくても元気いっぱいというのは、
めんどうな勉強は手抜きして怠け、楽しいあそびは
元気いっぱいやっているということです。
子供の頃からそういう姿勢で生きてちゃあいけません。
junon20072000さん
このようなことでお悩みということは、学校の先生やご近所の方あたりに何かお子さんのお勉強のことで言われたのでしょうか。もちろんお子さんは元気いっぱいであることはとても素敵なことだと思いますよ。
ただ前述した通り、回りの方にどのように思われているかは少し気になるところですね。もし小学校の勉強に(他の方も回答していますが、かけ算や漢字学習など)ついていけてなく学校自体がつまらないと感じていたり他のお子さんと話題についていけてなかったりというようなことがあるのだとしたら、一概に「元気いっぱいだったら問題ない」とは言い切れ
ないのではないでしょうか。よーく他の親御さんや祖父母さん、学校の担任の先生にご相談されたらいかがでしょうか。
こういうことはお子さんのことをよく知っている第三者の方々からアドバイスいただくことが最良だとおもいますよ!
子育て大変でしょうが、がんばってくださいね!応援しています!
aka_7staさん
心配ならなにか習い事をはじめるといいですよ
プールや習字など興味をもったらやらせてあげると頭わ悪くても特技があるのとないのとじやちがいます
ht37pcさん
特別な才能がなく、将来安定した暮らしをしたいのであれば、
勉強は出来た方がいいですよ。
小学校で学ぶ事はすべての基礎です。
ただ勉強ばかりじゃロクな大人になれないので、元気いっぱい遊んでいろんな経験を積んでくださいね。
mamamamatsukinnさん
元気いっぱいって、良いですよ!
でも、勉強も出来た方が良いですよ!
勉強が出来ないという原因は何でしょう?
先生の言っていることは分かっているけど、気持ちはいつも「遊び」に向いているから
結果、テストでは成績が悪い、という場合なんかは、高学年になるに従って、改善されるでしょうね。
先生の言っている意味も分からない、となると、ちょっとダメだと思います。
ようは、原因が何かです。
twinkle_cherry11さん
そういうわけでもないですよ。
小学校の勉強は中学生の勉強に大きく影響します。
中学生にもなってかけ算ができなかったら数学なんてできませんよ。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先