haru7_machi7さん
小学5年 社会と理科の学習
小学5年の子供がいます。
公文の国語、算数をやっていますが、社会と理科の家庭での学習方法に悩んでいます。
以前は、チャレンジをやっていましたが、習慣化できずにやめました。
社会では、日本は「南半球」と答えてくるし、理科も気温のグラフから地域を選ぶなどの問題が全然です。いつも、10点、20点のテストが返ってきて参っています。
良い学習方法を教えてください。
ベストアンサーに選ばれた回答
shintakasakiさん
算数や国語は体系的な学問ですから頭の回転をうまく使いながら机について学習を進めていくことができますが、社会や理科は活動や体験を通して学習することが基本となっています。ですから理科の場合は自然(山・海・川・野原・自然公園など)の中で思い切り遊ばせることで興味を覚え、感心を持った事をもっと調べてみたいう気持ちがわいてくるとしめたものです。社会も基本的には同じです。理科や社会が好きな子どもは小さいころにいっぱい遊んでします。図鑑や地図などで環境を整える方法もあります。子ども任せでは伸びないでしょう。親子で博物館を見学したり地域の体験会に参加してみてはどうでしょう。
justice7zzさん
うちは小学3年生なので、まだ5年生の問題はわかりませんが、理科や社会に関しての教育方法は親と子供の日常のコミュニケーションとしてさりげなく教えています。
たとえばうちには地球儀があってなぞなぞで遊んだり、車で遊びに行くときも、目的地を地図で確認させつつ途中の記号通りに何があるか確認したり。理科では川に入ってとった魚や林で見つけた虫、草木など説明したり。磁石で砂鉄集めたり。電気が切れたときにどうして点かないんだろうねと分析させたり。お風呂場で空気って何?を教えたり。
資質にもよるとは思いますが、暗記物として単に頭に叩き込むのでは難しいように思います。
pigeon_orca_cafeさん
社会や理科は資料や観察した結果等から
どういうことがわかるかを読み取る学科です。
中学受験を目指している場合を除き
小学校での社会・理科は
知識の詰め込みよりも
資料のまとめや実験・観察など
実際の作業を通して「気づく」ことのほうが
大切だと思います。
小学生のうちは、国語と算数が要です。
まず漢字や計算ができなければダメ。
この点に関しては、公文などの学習で
かなり努力されていると思います。
ここからさらに、作文がきちんと書けたり
図形・グラフの設問を正確に捉えていれば
もう充分だと思います。
質問者様は、中学進学後の学習を見越して
このような質問をされているとお見受けしますが
もし本格的な「知識」の習得をお考えなら
以下のような方法をお勧めします。
四谷大塚の「四科のまとめ 理科」
「四科のまとめ 社会」をそれぞれ購入し
単元ごとにお母さんが解りやすくノートにまとめ
それを元に親子で一緒に勉強してください。
親が勉強しなければ子どもは勉強しません。
ましてや暗記物は、子どもにとっては苦痛です。
一緒にコミュニケーションをとって憶えるようにしてやると
頭に残ります。
子どもに勉強させるのではなく
親子で一緒に勉強という作業をするような感覚でないと
次第にうまくいかなくなると思います。
小学校時代にこのように労力をかけてやると
中学生になって学習がよくわかるから自信がついて
知識欲がわき、自主的に勉強するようになります。
siraokakokuyaさん
日本が南半球・・・・・斬新ですね。
私はその辺は地球儀を見て覚えていました。
これからオリンピックが始まりますよね。いろんな国が出てきます。
地球儀とか世界地図で出ている国がどこにあるのかを早さがし大会なんかすると結構国名覚えられます。
気温や降水量とか名産品はその場所にいって覚えるのもありです。
例えば、大阪から東京まで新幹線できたら東海道のあたりは通り過ぎるだけでもみることは出来ますし。
静岡とかだと「はい、ここは静岡県。さて、クイズです!県庁所在地と名産品を一つ答えよ!」
みたいな。
興味がないと覚えられません。
食べることが大好きだったので私は各地の特産品だけはやたらと覚えました。(工業製品は全く駄目でした)
理科は実験(簡単なので)をして実際にやってみるのが大事。
やってみたことは座って覚えたことよりも記憶に残りますよ。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先