lostcanvas1201さん
小学生の算数について
高学年で、もし全く理解できない単元に遭遇したとします。
その場合、それまでの学年のどこかで引っかかってると解釈、
または明らかにそれが分かった場合、遡ることは必要なことでしょうか?
それとも、このまま推し進めることの方がその子の為でしょうか?
よろしくお願い致します。
ベストアンサーに選ばれた回答
yumedeaetara1972さん
進めても近い将来確実にわからなくなります。戻らないと駄目。
個人的には高校生でも小学からチェックしなおしさせます。分数計算ができないなら方程式は壊滅的です。
できないのは
①割合(割と%)
②文章題(特にはじきと食塩水)
③単位(m^2など)
④面積,体積(円など)
⑤分数計算
逆に図形問題,小数計算,比例(比),グラフ,などは大抵できます。
だから小学を卒業する前にこれらが身についていれば大丈夫。
中学は一回目の期末テストが非常に大事で、以降二年間位はほぼ大きく変わることはありません(よほど勉強しなかった場合を除く)。
なのでその前に小学との違いを認識させられるかどうかが大事です。一回目がうまくいけばその後もうまくいく可能性が非常に高いです。
ryoyukalさん
一般的にさかのぼったほうが格段にいいです
基本的に数学は学年が上がると習ってきたことすべてを使うことになっています
ただ似たようなことを簡単にするときもあるので
誰でも理解できることが理解できないというのをおいておけば
推し進めても問題ないことも無きにしも非ず

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先