tab9315さん
来年、中学受験する女子の母です。切羽詰っています。大雑把な情報で申し訳ありませんが、大手進学塾にて国語と社会は偏差値60以上あり理科も55位です。しかし算数が50~53と低く第一志望校の合格率が60%とでました
後、1ヶ月しかありませんが、少しでも成績を上げる方法はありませんか?
それか算数はあきらめて、あとの3科に集中すべきでしょうか?
あせってます。変な質問ですみません。
ベストアンサーに選ばれた回答
bokuwaiwasiさん
中二です。
中学受験をして、見事第一志望校に入りました。
僕も算数は苦手でした。
国語と社会は得意で、理科もあまりできませんでした。
国語は今の時点でできるなら、漢字や熟語の意味調べなどを重点的にやったほうがいいかと思います。
理科、社会は最後の最後までのびる教科ですので、
受験当日の日も記憶系のものをやったほうがいいと思います。
必ず、当日にやった問題が何問か出るものです。
そして算数。
算数をあきらめるなんて受験生にとってカンニングと同じくらいのタブーです。
算数にも単元がありますよね?
算数が苦手な人にも得意な単元と苦手単元があるんです。
僕の場合、図形問題などは得意で、二ユートン算というものが全くわかりませんでした。
そういうときはその単元に関するどんな簡単な問題もといてみるのです。
4年生のころの問題集を引っ張ってきて、
それをひたすらやっていたらニュートン算も自然とできるようになりました
受験は忍耐です。
色々なものを我慢しなければなりません。
今まで我慢してきたのが報われるように頑張ってください。
受験を経験した一人の人間としてあなたとあなたの娘さんを応援しています。
poco24680さん
算数をあきらめては合格できません。
苦手の教科ほど、まだ伸びる要素があります。
算数はまだ伸びしろがあると考えましょう。
最近のテストを見てください。
正答率の高い問題で間違っていたらまだ定着していない箇所です。
苦手分野ですから、その分野の問題を復習しましょう。
親はお子さんの弱点をチェックし把握しておきましょう。
冬期講習でもう一度総復習があります。
その日の授業で解いてきた問題のなかで間違いが多ければその箇所は苦手なところです。
苦手箇所の復習を重点的にしましょう。
hannibal_erat_ad_portas_s47さん
算数は絶対切ってはなりません。
あとの3科でどれだけ得点を上積みしても算数で大きく転んでは簡単に順位が入れ替わってしまいます。
偏差値55と53ではみかけの偏差値以上に集団の位置が全然ちがいますので、現状は死守して下さいね。
miochan0303さん
偏差値ではなく得点率を補足していただければと思います。今の時期に「弱点を補強」しようとするのはもはや手遅れ感が否めません。だからといって算数を捨てるのはあまりにもリスキーです。わたしは「得意を伸ばしつつ、苦手でも手堅く」の作戦を提案致します。お嬢様自身も「これ(苦手な算数)が出来なきゃ不合格」と考えるのと「これ(得意な国語社会)でだめ押し、確実に合格しに行く」の心境では受験勉強に向かうモチベーションも随分違いますよね?
算数が足を引っ張っているようですので、国語算数にウエイトを置いていない「四科均等配点」の入試を行う学校を受験されると思いますので、自信のある社会と国語にウエイトを置いて勉強し、算数は基礎的な問題を絶対に落とさないように、計算問題を中心に勉強されると良いでしょう。
(恐らく塾で既にそのように指導されているかも知れませんね)
過去の合格最低点を各教科毎に確認し、苦手な算数もそのラインを数点だけでも上回るように、家庭と塾で連携して見てあげて下さい。後は併願パターン等を親の方でよく考えてあげる事と、余計な焦りを与えない事、良く眠って健康でいる事ですよ(^.^)b
chibaicibanさん
算数の過去問を4~5年解き、まちがえた問題の類題を問題集などで徹底的に練習しましょう。ただ、算数の合格者平均点(載っていれば)を上回っていれば、前半問題の解きなおしで十分かと思います。
ryogarikuさん
こんばんは。
焦りますよね~。率直に言うと、試験では確実に一点でも多く取りに行かねばなりません。
となると、得意分野をより完璧に近づける事の方が良いと思います。
苦手分野は、コツを掴むまでに時間がかかります。
「好きこそ物の上手なかれ」といいますよね。
mahoujinn_no_sikumiさん
算数をあきらめるのはやめた方がいいと思いますよ。かといって、算数ばかり集中的にやるのもよくないと思うので、これからも4科目同じくらいに力を入れてやるのがいいと思います。
算数については、志望校の過去問の傾向を把握して、絶対出る分野の問題があればその分野ができるように集中的に解くとか、模試やふだんのテストでどういう点で点数を落としているのか分析して、同じようなミスをしないように類題をいっぱいやるとか、少しでも上げるように努力してみたらどうでしょうか。
合格率60%ならそれほど無理な受験ではないと思うので、体調管理に気をつけながら、志望校の傾向にあわせて対策していくことが大事じゃないかと思います。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先