umiu1225さん
小学生の勉強についてなんですが、
今年小学生1年になった娘の事なんですが、算数がまったく理解出来てません・・・
夫婦共働きなので宿題は留守家庭子供会でしてきます。
仕事から帰って宿題を見ると算数の宿題は一つもあってませんでした・・・
そこで毎日、こつこつと教えているのですが、なかなか理解出来ません。
私も教え方が悪いのかと毎日、りんごを使ったり絵を書いたりといろいろしてます。
「おかあさんが教えるさんすう」と言う本も買ってみたので読んで実践して
行こうと思ってます。
が、会社の人に「親があんまり子供に勉強教えない方がいいよ」と
言われました。その人いわく自力で覚えてくるから、親が熱心に教えると
プレッシャーになると言われました。
確かに、最近、ずっと夕方から寝るまで理解出来ないので勉強ばかり
教えていました。
今日、寝言で娘が「わからない」って言ってるのを聞いて根つめすぎたかと
悩んできました。
みなさんは、子供に勉強を教えるのにどう思われますか?
親があまり関与しない方がいいと思う派ですか?
それとも、しっかり教えた方がいいと思う派ですか?
ベストアンサーに選ばれた回答
erikaminminさん
ゆとり教育の結果、日本人の児童の学力が世界的に見ても
低下してしまったのはご存じのはずです。
公立の小学校は学力を向上しようという趣旨は感じられません。
それなのに中学校に入りいきなり難しいテストを受けさせて
ふるいにかけて学力のある子とない子を選抜しにかかります。
小学校の宿題のみさせていたら
中学校でお子様は大変な努力を強いられます。
中学校で悠々自適に過ごしている子には小学校から続けられている
勉強するよい習慣が身についています。
また今の中学受験の熱の入れようを見ていると
学力の二極化は歴然としています。
どうかお子さんが中学校に入ってから苦労されないよう、
しっかり勉強を見てあげて下さい。
お子さんがいうことを聞かないようでしたら
公文などに入れてあげて下さい。
基礎となる計算をみっちり教えてもらえます。
私個人の意見ですが
親があまり関与しないというのは
育児放棄と同じに思います。
euroiliceさん
しっかり教えた方がいいですよ
算数は基本の積み重ねです
足し算引き算からしてできないとアウトです
最初のオススメは100マス計算を親とやる事です
算数が強い子は計算も早いのが定石です
うちの年長の娘も半月位親子でやったら、今は三桁の百マス計算5分位で出来るようになってますよ
また、升目も定規で書かせると空間認識力もつくそうです
hanhanhyanさん
私自身は親に無理やり勉強教えられたり,勉強しろとうるさく言われるのは大嫌いでしたし,たいがいの子供がそうであると思います.しかし,親御さんとしてはやはりお子さんの勉強のことはどうしても気になると思います.
子供に無理やり勉強をさせるのはよくないですが,勉強に気持ちをもっていかせることは必要だと思います.その方法として,将来の話をしたり,いろいろなことに役にたつといった話をしてみたりするのもいいかなと思います.小学校1年生の勉強であれば,まだまだ周りのみんなに追いつくことは全然可能ですので,親御さんはあまりうるさく言うよりもそこらへんを重視してお子さんと向き合うべきかなと私は思います.
あと,何か習い事を始めるのもいいかもしれないです.私は幼稚園のときから公文に行っていましたが,先生がはなまるをくれたときはとてもうれしかった記憶があります.そんな単純なことでも子供はやる気を起こすものですので,公文式などを活用するのもいいかなとは思います.親が教えるよりも先生に教えてもるほうが子供は素直になるものですし,考える力もはぐくむことができるかなと思います.参考までに.....
ah_que_saudadesさん
私はしっかり教えて方がいいと思う派です。
それはなぜかと言うと、小学校低学年の学習はその先にずっと影響するからです。
今やっておかないと、取り返しのつかない事になります。
教材を買ったと言いますが、ひょっとしたらお子さんは既に「勉強わかんない」とか「勉強嫌い」とか「勉強は私は苦手」
なんて思っているかもしれないし、親がイライラしながら教える事で、そう思わせてしまう事もあるかもしれません。
私が自分の子どもにしているのは、生活の会話の中にお勉強を入れてしまうんです。
ママのイチゴが2個、パパが2個、あなたが2個。全部でいくつ?と聞いて、
すご~い!○○ちゃん算数出来るね~!これ算数だよ!
と褒めてあげて下さい。
私はお風呂で「今から問題出しま~す」「くまさんがりんごを5個もっています。2個食べました。残りはいくつ?」とか
やりました。すっごく喜んで答えて、もっともっと!と言いますよ。
そんな感じで足し算、引き算、掛け算、とけいの読み方と色々と家で教えました。
寝る前にはお布団で簡単な算数の問題を出してあげて、答えさせてから寝るとか。
問題集なんて全く必要ないですよ。かえって勉強嫌いにさせてしまうかもしれないから、やめたほうがいいです。
もし、ちゃんと勉強をさせたいのであれば公文がお勧めです。
2歳から教材があるので、学校の進度に拘らずその子にあった教材で勉強させてくれて、
100点が取れるレベルで少しずつ伸ばしてくれます。
nyan_wan_pokoさん
しっかり教えた方がいいと思う派」です。
理由は、学校に任せると、「分からなくてもそのまま進んでいく」のと、「教科書だけでは足りない」と思うからです。
ただ、夕方から寝るまでというのは長すぎませんか?集中力が持たないので、長時間、ましてや連続となると逆効果になると思います。時間がかかると、教えるほうも、「1+2=3でしょう。なんでこんなこともわからないの(怒)」って感じで、それは教えてるとは言わないと思うけどなあと感じることも多いです。(マンションなので、窓の外から聞こえてきます)
小学校1年生の算数は考えて解くものではないので、小学校低学年は「教える」のではなく「経験して覚えさせる」ぐらいで、1週間単位で理解できるようになっていけばよいと思います。「冷静に」、「楽しく」、「ほめながら」、「あせらない」で教えてあげてください。
昨日はまったくダメだったのに、今日は突然できるようになっているということもあります。話を聞くと、お友達に教えてもらったらしいです。
menreiyさん
1年生で算数が理解出来ないというのは、学校の授業がちゃんと聞けていない状態なのではないでしょうか。
お子さんに原因があるかどうかではなく、
息子の学校の1年生もそうなんですが、なんと言うか、まだ、園の延長というか、
ふざけたり騒いだりする感じらしく、担任のほかに先生が一人付いたそうです。
1年生の今の時期って、まだお勉強が嫌いな時期ではないはずなので、
先生の話が聞けない(聞こえない)分からなくなってしまったから、苦手意識を持ってしまった・・・
という事はありませんか?
語弊があるかもしれませんが、先生の教える能力にも差があります。
今理解できていないのは少し、困りますよね。
私は基本的には1年生はまだ親が付いて教えてあげた方が良いと思っています。
ただ、毎日は少し負担になるかもしれませんね。
宿題だけをまずはきっちりと見てあげる位で良いのではないでしょうか。
国語は問題ないんですよね。
音読などを聞いてあげた時に、本読むの上手になったね^^とか、
いい所は伸ばしてあげてくださいね。
算数ですが、一緒にお買い物に行くと、現物が目の前にあるので理解し易かったりします。
たとえば、○ちゃんの分2つと、ママの分2つ、カゴにいれてくれる?
(ちゃんと4個いれられたら)ありがとう^^
実際に2+2という問題が出た時に、すんなり4って答えが出ると思います。
例えば、今日きゅうりを三本買ってきたとして、1本使ったとしますよね。
残ってるの何本だったっけ?数えてくれる?
お勉強ではなく、数字に慣れると、苦手じゃなくなるかもしれません。
教え方が悪いなんて事ではなくて、お勉強、から少しはなれてあげると良いかもしれませんよ^^
子供の事って、悩んだり迷ったりの繰り返しですよね。
お母さん、追い詰まらないで下さいね。
分からない子供がいるのに、分からないまま勧める、余裕の無い今の教育がおかしいと思いますよ・・・。
hiro20079584さん
今は、昔と違って一度つまずいてしまったら、学校の授業だけで自然に理解できる事は
少ないと思います。昔のような繰り返し授業じゃなく、毎日授業の内容は進んでしまいますので。
なので、一度つまずくと、そこは分からないまま次に次にとどんどん進んでしまいます。
分からないからと毎日根を詰めて教えすぎるのもストレスでしょうが、放置したらどんどん分からない事が
増えていってしまいます。
親がしっかり教えないと、先生は教えてくれません。
教え方は難しいですが、毎日少しずつゆっくりと・・・でよいので親子で勉強する
習慣づけからはじめてはどうでしょう。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先