tyuiopo00654さん

小学生から勉強ができる方
小学生の時どんな勉強法をやってたんでしょうか?
教えて下さい。






ベストアンサーに選ばれた回答
d3a3i3s3u3k3iさん

自分で言うのも・・・ですが
小学生のときは勉強ができました。

学校の授業以外では特に勉強した記憶はありません。
小学生のときに勉強ができる子って、塾で先取り学習しているか
特に何もしなくても小学生レベルの勉強ならクリアできてしまうかのどちらかで
自分で何かしている子って少ないような気がします。
後者だった私はその後、中学高校と進むにつれて自分の能力の限界に気づきました。
小学生のときは自分が天才ではないかと勘違いしかかりましたが・・・。

学校以外で何かをして勉強ができるようにしたいのなら
塾に通わせるか、教科書準拠のワークなどをやらせるのが良いかと。





sally0202sallyさん

集中力ではないでしょうか?
低学年の頃は特に家で勉強しなくても、集中して授業を受けているだけで良い成績が付きました。
高学年からは毎日少しでもいいから復習をして、その日に習った頃を大体頭に入れておけば、定期テストのときもそれほど苦労しないと思います。
逆にこれが習慣にならないと高校で結構苦労すると思います。





onikuchangさん

自分で言うのもなんですが。(^^;;
小学生から大学院まで成績はずっと良かったです。

小学校時代は、学校の授業を集中して聞いてました。
家に帰ってからは特に勉強はしませんでした。
予習もしませんでした。というか、あえてしませんでした。
私の性格からして、少しでも知っていると先生の話を聞かなくなるからです。
夜の8時にはテレビのある部屋から追い出されて、
自分の部屋(テレビなし)へ行くようにしつけられてました。
当時の小学生で8時以降は何もやることがないので寝てました。

持論ですが、小学生のころから深夜まで勉強していると
伸びきったパンツのゴムみたいになって、大人になってから伸びないと思います。




haruumi_yさん

小学生の頃自分で自分を賢い、勉強ができるとは思っていませんでした。でも通知表はいつもどの教科も「よくできました」でしたね(3段階評価でした)。「できました(真ん中の評価)」は苦手な体育くらいでした。
勉強法ですが、授業はまじめに聞いていました。先生も工夫して授業をしているし、面白かったです。
先取り学習はしていませんでした。自分で勝手に教科書を読んだりはしていました。
勉強は苦じゃなく、どちらかと言えば楽しかった気がします。
中学生でもそんな感じで、テスト勉強は一夜漬けでいけました。
でも高校では落ちこぼれました。努力しなかったので。

環境で言えば、父が教師でした。厳しかったので宿題などもきちんとしていました。
小学校4年の時難しい宿題が出て、親と一緒に辞書を引きながらとっても苦労して仕上げましたが、翌日ほとんどの子は中途半端で未提出でした。「それってあり?宿題って出さなくてもいいの?」と思いましたが、環境の違いを実感したできごとでした(親が教師だからできたというのではなく、夜遅くなってでも最後まで勉強させたという親の方針という意味です)。





hn_michaelさん

小学校において勉強ができるというのは、ほとんど天性のものだと思います。普通にしててもいい点が取れるんです。
難関私立を目指すレベルの話であれば、それ相応の努力の賜物でしょう。しかし、天性のものを超越するのは難しいです。つまり、才能+環境+努力でしょうね。




shuu212さん

小学生なら、授業中にどれだけ授業に集中し、理解できるかどうかだけなんじゃないでしょうか。

私はおバカでしたが、弟はかなり勉強ができましたし、私の子どもも何故か勉強はできるほうです。
小学校の頃は、勉強している所など見たことはありませんでしたし、宿題も、テレビをみていてCMの最中にパパットやっているようでした。
弟の部屋は漫画の本がたくさんありましたし、ご飯だよ~と呼びに行っても、いつも寝てばかりいました。
それでも、小中と成績は良く、高校も県内トップの進学校に入学し大学も旧国立一期校で、大学院にまでいきました。
高校時代も通学に時間がかかるせいか部屋では寝ている方が多かったので、「いつ勉強するの?」
と聞いたら「電車の中と、あと授業中にしっかり聞くことでOKでしょ」と言ってました。

私は、授業中もつまんな~いと何かほかの事を考えたりして集中できなかったから、おバカなんだな~と思いました。
それから、小学生から塾とかで詰め込み式で勉強ができた子は、中学あたりから伸び悩んでいたような気がします。
重要なのは、授業に集中することだと思います。





nyanko565656さん

小学生を通して通知表の評価がほとんど一番いいもの以外がつくことがなかったと記憶しています。
自宅ではあまり勉強しませんでした。
1、2年生のころは宿題もなかったし、
3,4年生のころは宿題をよくサボって先生に注意され
(親は叱ったり、宿題したの?とか聞いたりは全然しませんでした。漢字を何度も書くなど宿題って退屈って思っていました)
5,6年生では、授業の日記のような宿題が毎日ありましたが、これはちょこちょこと書いていた覚えがあります。
ちなみにあまり読書が好きでなくて本など読まずに、山の中で駆け回って遊ぶ学年で一番かけっこの速い女の子でした。

授業中は集中して聞いていたと思います。
授業で完全理解して、記憶していたんだと思います。
早寝早起きして朝ごはんをしっかり和食を食べていたのがよかったのかなぁと思い母に感謝しています。





rifure1107さん

性格が大きく影響すると思いますよ 努力家で毎日コツコツするのが一番良いみたいですよ

自慢になりますが、我が家の息子二人がそうでした あとは本人のやる気です

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます