u43jfgisさん

小学生の子供に自発的に家庭学習をさせるにはどうすれば良いですか?





ベストアンサーに選ばれた回答
yakatagiさん

自発的に家庭学習する子に育てるには、できれば次の6つの要素の中から出来そうなことから用意してください。

①環境作り
机、ノートや書きやすい筆記具、マイ辞書等を準備するのはもちろん、子どもだけでなく、家族みんなが自ら学んだり調べたりする習慣を作る。

②学習習慣作り
低学年からが望ましいですが、毎日続けて一定の時間学習することを日課とする。
毎日ドリル的に行うべき内容、例えば漢字や計算などは必ず行い、楽しく出来るように、やり方を工夫する。

③知的好奇心を活性化する
なぜだろう、どうしてだろうという疑問、ハテナを意識的に持てるよう、家族間でも話題にする。
子どもが「なぜ?」と言ったとき「どうしてだろうね」と疑問に共感したり、子どもの考えを聞き出して疑問点をしぼってあげたり、一緒に図書館に言ったりインターネットで検索したりする機会を大切にする。

④学び方や調べ方を教える
ノートの使い方、今日何をどれだけどのように学習すべきか、資料の集め方やノートへのまとめ方、調べたことの中から新たな疑問(分からなかったこと)を明確にして追究していくこと等を、子どもの学ぶ姿に合わせて教えていく。

⑤定期的に子どもの自発的学習ぶりを評価する
出来れば毎日、あるいは定期的にノートに目を通し、良いところやよくなりつつある所を認めたり誉めたりする。
子ども宛にメッセージをノートに書いて励ます。
そのノートが親子の交換日記的な役割になれば一層望ましい。

⑥自発性を育てる工夫をする
自ら何かを学ぶには、学習するめあて・学習する内容・学習する方法が揃わないと意欲が湧かず、継続しません。
そして、子どもの1日(生活)は、遊び・仕事(手伝い)・学習の三要素から成り立っていて、その三要素を重ねた部分が大きいほどその子は自発的に生活していると見られます。
遊び心を持って手伝いをすれば、見通しが持てたり段取りを組む力が育ち、自発的に学習する子になります。
遊び心を持って学習(親から仕事の仕方を学ぶことが)出来れば、仕事や手伝いが上手になります。
つまり、家事の手伝いや分担を進めることが自発的な学習への支援になるのです。

させる学習(勉強)ではなく、自ら進んで行う学習が出来る子に育てるには、子どもに「させられ感」を持たせない工夫が必要です。
忙しい日常の中で、以上のような取り組みが出来るかというと、難しいでしょうね。
できれば、学校からも宿題が出るでしょうが、担任が「何を、どれだけ、どのように」指定した形ではなく、「何を」は指定するが後は各自の工夫でというような「自学」の形になっていけば、家庭学習の自発化も効果的になることでしょう。
その辺りは、担任と相談されることをお勧めします。



cozyyusukeさん

自発的に宿題以外を勉強するとしたら入学したい学校を目指す時か知りたいという欲求があるときです。

勉強する目的がないうちは楽しくさせることを心がけてあげるといいですよ。

勉強を好きにさせるというより嫌いにさせないことが大切です。

お母さんがいつも笑顔で接してあげることや勉強した時にすごくほめてあげているとお母さんにほめられくて勉強しますよ。





sakurateapenさん

何年生でいらっしゃいますか?

かなり手間はかかりますが、我が家で実践しているのは『ゲーム方式』です 

勉強をしたくないのは『つまらないなら』ですよね。ならば楽しくしよう♪と工夫しました



まず教材は、お子さんの学年が集中の出来る時間に合わせて、その中で出来る物を選びます。子どもと一緒に選びました。


答え合わせは、本人が赤ペンで行います。『赤ペン先生』に変身です♪ 
(念の為親が最終チェックはします。)


例えば漢字なら『目指せ漢字名人!!』と書いたすごろく表を用意して、漢字ドリルを全部正解した場合『クリア』として1つ進みます。
見習い→(10マス位進んだら)半人前→(同じく)一人前→(同じく)名人と進んでいきます。



最初は親から急かす事もありましたが、今は自分からあと〇個で一人前だあ!!と張り切ってやっています。

名人になったら手書きの表彰状をプレゼントする予定です。


準備は大変ですが、自分からやってくれるようになったので、充分報われましたよ。




masato_nkjmさん

出来るようになるまでは、声掛けをする、親もそばで一緒にやるなどですね。
小学生で一人で勉強出来る子供はまれに居ますが、ほとんどの子供はまずできないでしょう。
中学校3年間のうちに一人で勉強ができるようになるのが一般的なようです。
小学校のうちから一人でやらせようとしても、躓いて投げ出したり、5分と続かなかったりと、一人でさせる意味がなくなってしまいます。
また、不得意点を早期に発見、対処をするという意味でも親が側で見ていたほうがいいと思います。





sugar0soltさん

DSとかどうですか??今では教材になるソフトも出ていますし、勉強をゲーム感覚にしてしまえば進んでやると思います。
私は子供の頃ドラえもんの日本地図のパズルを買ってもらいましたが、遊んでいるうちに地理に強くなりました。




yuminosuke_1975さん

子供が慣れるまでは親もいっしょに勉強を見る。
できたことはきちんと褒める。

だと思います。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます