shoutakun22さん
小学生の母です。勉強しなくてもについての質問です。
上の子は現在通信教育で勉強していますが、計画をてても滞っており、教材ばかりがたまっていっている状態です。 低学年の子は勉強苦手なので、本やさんでドリルを買ったり、教科書に合わせた母手作りドリルをやらせていますが、ほとんどやってくれません。たまに勉強を教えますが頭の悪さにイライラして怒りながら勉強させています。怒りながらの勉強はさらに勉強嫌いにさせてしまいそうなので悩んでいます。
勉強や宿題しなくても自己責任ということでほおっておくか、数ヶ月遅れながらでも通信教育を続けるか、習い事に行かせるか!?
公文と塾と学研の違いがわかる方教えて下さい。
本人のやる気を待っていると、基礎ができないまま高学年の勉強もわからなくなり、悪循環になりそうな気がします。どなたかアドバイスお願いします。
補足
一行目を読み返してみると、変換ミスでおかしな文章になっていました。小学生の勉強についての質問です。
学生さんから現役ママさん沢山のアドバイスをありがとうございます。子供と3人で勉強の時間を作って怒らず勉強をおしえる。とアドバイスしていただいたかたがいましたが、理想はそうしたいのですが、仕事をしており、4人の子育てをしているので時間的、精神的にゆっくり勉強をみてあげられないのが現状です
ベストアンサーに選ばれた回答
monster1785さん
公文・・・同じような問題をその場でひたすら解かせる。いずれ慣れる。
塾・・・教科書通りに進む感じ。解くことは個人任せの部分が大きい。
学研・・・全て個人任せ。
学研は個人に任される部分が大きく、教えてくれる先生が身近にいないので、一人で黙々と勉強できる子以外は意味がないものになってしまうかもしれません。
公文は、繰り返し教育なので、2週間も同じことを繰り返してたら、できるようになります。俳句も興味なくても覚えてしまいます。カードでの勉強など、教材は少しこってますよ。
塾は、中学受験を考えている子と、そうでない子で取り組み方は違うと思いますが、基本は授業ベースで、問題を解くのは家庭で、そして、授業で解説など、予習ができない子にはだんだん苦痛の場になるかもしれません。
とりあえず、勉強というものに慣れるなら公文で、予習ができるようになれば塾へって感じですかね。
一人だと勉強ってなかなかできないものなので、無理やりでも習い事させるのが、本人のためかもしれませんね。あとは、個別指導で、学校の宿題だけでもそこでさせる、とかですかね。小学校の勉強は、塾なんていかなくても、宿題さえしっかりやってれば、十分だと思いますので。
takumi075mailさん
僕も勉強をあまりぜず、母親に迷惑をかけていました。
でも成績が悪くて『勉強しないと』と気づきました。
今は母親に言われなくても頑張って勉強をしています。
一度自己責任でほっといてテストで悪い点数とらしてみては?
そうすればお子さんも気づくはずですよ。
reisanoraveさん
毎日、お母様が見守りながら勉強する時間を決めるといいですよ。
失礼を忍んで申し上げますが、質問者様はいささか、短気すぎるように感じます。
親が感情的になると、子供も感情的になり、勉強=嫌なもの、というイメージをもちます。
アクティブリスニング、フィードバックを大切に、子供がどうしてわからないのか、一つ一つ丁寧に聞き出すことが大事なのです。
もし、途中でアドバイスなどをしたら、子供は「問題を解く」ということを相手に転換させ、結局わからないまま。というケースにつながります。
最初は短い時間で、親子全員で同じ場所で勉強する雰囲気を作ります。
その後、子供の手が止まってきたら、すぐにわからないところがあるか聞いてあげてください。
まず初めは、お母様は問題をみようとしてはいけません。
例を挙げます。
子供「お母さん、ここがわからない!」
母親「なになに?この問題がわからないんだね?」
子供「うん。考えてもわからないの!」
母親「考えても、どう解けばいいのかわからないんだね?
............どこがわかれば解けるのかもわからないんだね?」
子供「えっと、それはわかるんだけど............」
母親「解き方はなんとなくわかるんだね?」
子供「うん。でも、自信がないんだ」
母親「どう解こうと思ったのかお母さんに教えてくれる?」
子供「うん!............えっとね、」
こんな会話になってきて、初めて問題をみます。
あくまでも口出しせずに、解き方を聞いたら「じゃあ一緒にやってみようか!」と誘ってあげてください。
だんだんと、子供は「母親と勉強すること」が楽しくなってきます。
そして、勉強が苦な子供は、通信教育のテキストを親が見守るなかでやらせるのが最適です。
アクティブリスニング、フィードバックを忘れないでください。
その二つが教育において、とても大切です。
補足後......。
週に一度でも、月に一度でも、つまりは定期的にみることで、定期的に(コツコツと)学習することを学ばせるのが、目的です。
定期的に、同じ時間に行うことで、「この日のこの時間は勉強するんだ」というイメージをつけさせることがポイントなのです。
donburi_tjmさん
通信教育のメリット・デメリットについて、
以前長々と回答したことがあります。
それについてはこちら。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1446313729
上のリンク先にも書いていますが、家という超リラックスな場所で学習する以上、
向き不向きが大きく現れます。
また、一言に「通信教材」でも、そのシステム(アフターフォローとか、進め方とか)の内容にも大きく左右されます。
正直、「自分なりの勉強方法」を身につけることができるのは中学校に入ってからでしょう。
小学校は宿題がメイン、テスト前の自習だってやはりメインは宿題だった覚えがあります。
なにより勉強する意義も目的も無く、ただただ「やらされている」だけです。
中学校のように順位やら偏差値やらが出ないし、お受験でもしない限り勉強面での競争
はさほどありませんので。
そういう意味で...家で勉強できるって子は、すごいです。
公文や塾などの違いについては先の方がおっしゃっているので。
とりあえず、塾は個別指導の塾がお勧めです。
また...これは切実に。
勉強、怒るくらいなら見ないでください。
怒られる以上、永遠に勉強をする気にはなれません。
「分からなくって立ち往生しているのは子どもです」。
そこにトドメをさして潰しにかかるような事はしないでください。
勉強を教えようとする以上、親だって「教師」です。
学校で教員がやっていたら絶対に怒鳴りこみに行くであろう接し方...
親だからって、それが許されるわけではないでしょうし、少なからず子どものためにはなりません。
お気持ちは察しますが...
度が過ぎると、親が原因で対人恐怖などに陥ることもありますよ。
経験者として語っておきます(笑
どうしても勉強させたいなら、外に出すことです。
そうすれば嫌でも勉強せざるを得ないので。
家でやらせるなら、一方的に与えるのではなく何かしら「適度な量のにんじん」が必要です。
最低限、宿題が終わったようなら褒めてあげてください。
「宿題なんてやって当然」ではなく。たとえいくら間違えだらけだとしても。
とにかく「机に向かって自分なりに取り組んだ」ことを認めて褒めるところからだと思います。
うちと同じ環境なら、せっかく宿題が終わっても
「間違えだらけじゃねぇか!(怒」
という流れになっていることかと勝手に予測しました。
で、テストなんかも、
世間一般に見て点数が良いか悪いか
ではなく
子ども自身の目から見てどうだったのか
で評価してください。
例え50点しかなくても子どもが「よくできた!」というなら、
まずはそこをスタートラインにするべきだと思います。
その上で内容を見ていくと、間違えていた問題でも、
一緒にじっくり考えていったら正答できる問題も結構あります。
授業中机に座っているのが難しい低学年の子であっても、
そしてその子とテストの見直しをしているのが大学生のボランティアであっても、
「なんだ、できるじゃん!」
という問題はかなり見つけられるものでした。
普通に授業が受けられる子であっても、大概どの子もそうでした。
この「あ、できた!」が重なっていくと、
勝手に自分で計算をし直したりしていくこともしばしばあります。
典型は漢字の練習。
書けた字を(さも真剣そうに)ひとつずつ見ていく中で
「おっ、この字はきれいに書けてるなぁ。それならこの字は、
もっとこのあたりが上手に書けそうだけど、おしかったなぁ」
という感じで、一度褒めてから微妙に落とすと、みんな自分で書き直します。
(見た目に「汚いな...」という子でも、止め跳ねはらいとか、部分部分なら自然な形で褒められる点も結構あったりします)
中には「これも書き直す!」とどんどん勝手に直していく子もいます。
おそらく20人近くの低学年の子に同じ手を使いましたが、例外なく無敗神話です。
自分でも信じられません(笑
まぁ、たまにしか学校に来ない学生ボランティアだったから、というのもあるでしょうが。
話を元に戻して...やる気を出させるなら自然な形で褒められることが無いと。
怒られるだけなら絶対にやりません。
それに・・・見ている方としても、いやでも目につく悪い部分より
「探せば見つかる良い部分」に注目していった方がずっと楽になれます。
同じアドバイスも、まったく別物の響きを持つアドバイスに変わると思います。
...と、新卒の独身が偉そうなことを書いてみました m(__)m
maelys326さん
自己責任というのは責任感を育む過程にある小学生には通用しないと思います。まして親がその言葉を自分の子供に使うのは、育児放棄でしかないと思います。
お母さんが手作りのドリルなどさせていらっしゃるのはすごく立派なことだと思いますよ。ぜひ続けてほしいです。
怒っても逆効果だということは頭ではわかりますが、自分の子だと本当に感情的になってしまいますよね。私もです。
通信の方は数か月分教材が溜まっているのなら、それはお子さんには合っていないのだと思います。辞めるか、一時休止して、お子さんの勉強のリズムを掴むことができるようになったら再び始められてはどうかと思います。
公文は教材、カリキュラムが優れているし、今の質問者さんのお子さんにとっては少しずつ勉強のリズムを着けさせるにも良いような気がします。
塾は、どんな塾に行かせるかが大事だと思います。塾に行っているから、と安心していると全くお金をどぶに捨てているだけの場合もあります。学校で習うことを次々と教える塾よりは、わからない子供を相手に丁寧に教えてくれる個人経営の塾のほうが良いと思います。もし経済的に余裕がおありでしたら、家庭教師も視野にお入れになってはどうでしょうか。
やる気を待っていても、その時がいつなのか、そもそもやってくるかこないかわからないものなので、待つ、放置する、という方法だけは取らないでくださいね。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先