liveint1999さん
<小学生の理科>星の動きについて教えてください。
知り合いの子供に質問されて、答えられず困っています。
理科の「地球・星」という単元で下記のような問題があります。
□地球上のA地で北極星の高さを測ったら35度でした。
(1)A地で地平線の下にしずむのことのない星があります。この星が、最も高くなったときの高さは何度ですか?
答えは 「70度」なのですが、理由がわかりません。
理科に詳しい方、子供に説明しやすく教えていただければ助かります。
ベストアンサーに選ばれた回答
kaboooooooonさん
「地平線の下にしずむことのない星」
(厳密には、一番高度が低い状態で、地平線上にある星)が、
高さが一番低いときの地表との角度は0°ですよね。
このときも北極星の高さは35°なので、問題の星と北極星の間の角度も35°となります。
ではこの星が一番高い位置にあるときは、
地表と北極星の間の35°は変わらなく、
北極星とその星の間も35°ですから、
地表からその星の角度は35+35で70°となります。
質問した人からのコメント
みなさんご解答ありがとうございました。
yousuke2696さんのご説明も
とてもわかりやすくてすばらしいと思ったのですが、
私が子供に説明しやすいのが
kaboooooooonさんのご説明だったので、
BAに選ばせていただきました。
ありがとうございます。
last_risottoさん
mokugyo_darumaさん
静止衛星のお話は、
私には高度すぎて理解できなかったです(涙)
わかっている人は、きっと「ニヤッ」とされるのでしょうね。
うらやましいです。
mokugyo_darumaさん
kaboooooooonさん
yousuke2696さん
のご説明でわかると思います。
ーーー
ところで、誤解を招くといけないので、
訂正しておきます。
A地の天頂には静止衛星は存在出来ません。
静止衛星は「赤道」上空約36,000kmに"静止"しているのであり、
北緯35°からは最大仰角55°にしかなりません。
BS,CSのパラボナアンテナが何故南の方角を向いているか
考えれば簡単な話です。
準天頂衛星でも「沈まない」ことはないのです。
last_risottoさん
その問題は、厳密性に欠けますね。
A地上空に静止衛星がある場合は、90度ですっ!
静止衛星も名が表すように広義の「星」の一種ですからっノシノシ
誤解でした!っノシノシ
yousuke2696さん
子供にわかりやすくということで(*^^*)
半径35センチの円を書きます。真ん中は北極星で、円の軌道に問題の星があることを伝えてください。
そして中心に針を指したまま紙を回します。これが星の場所が変わる原理です。
つけ加えますが、恒星は見える場所は変わっても、北極星からの位置は変わりません。
最後に1センチを1度と置き換えます。一番下を地平線としたら、0度。一番高くて地上から70度になります!
カシオペヤや北斗七星などで実際に見てみるとわかりやすいかと思います☆

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先