noronorohitujiさん
塾の授業を静かに聞けない生徒がいます。
塾に通い始めた小学四年生の息子がいます。
中学受験も視野に入れた塾ですが、各学年5-6人しかいない小規模塾です。
今は全員男子ですが、中に一人、落ち着きの無い生徒がいるようで、
根がくそまじめな息子は、帰宅すると毎回愚痴をこぼします。
自分が何かされたわけではないのですが、その子が気になって集中できないようです。
息子の話を総合してみると悪ふざけが過ぎるようで、先生の話を茶化したり、
先生の話の途中でも平気で発言したり、私語も多いようです。
その子の意思で受験塾に入ったわけではなく、母親の強い要望で入ったんだと自分で言っているそうです。
塾側は「その都度注意しています」と言いますが、改善されていないようです。
不況で塾生が減少している昨今、塾側がその子を退塾させるのは考えにくいです。
我が家から一番近い受験塾なのでそこに入れましたが、この先状況が変わらないようなら、
うちが転塾するしかないのでしょうか。それとも、雑音を我慢しながら留まった方が良いのでしょうか。
高い塾代を払って通わせているので、きちんと授業は受けさせたいのですが・・・
ベストアンサーに選ばれた回答
suica_de_suikaさん
私もお子さんと同じく、私語などがすごく気になる性質なので、お子さんの気持ちはよくわかります。その子も受験を意識するようになれば、言動も変わってくるかもしれませんし、自主的に塾をやめる可能性もありますよね。
どんな塾でも、全く私語なく、静かに授業だけに集中できるような授業は少ないと思います。それでも、授業に関連した私語なのか、全くの悪ふざけなのかなどは塾によって違うと思います。また、大手ならレベルでクラス分けがあるのが普通なので、上のクラスならそれなりに充実した授業は受けられると思います。今の塾では、このままだとずっと少人数のままなので、そういうことは期待できませんよね。
親子で他の塾の授業を見学してみたらどうでしょうか。他の塾もそう変わらないかもしれませんし、お子さんが見て「こういう塾がいい」と思うような塾が見つかるかもしれません。そういう他の塾の候補が見つかったら、転塾を考えてもいいのではないかと思います。
tokomamaminuteさん
関西で有名なH学園やN学園でも、人の迷惑省みず質問なのか我先に答えたいのか、目立ちたいのか、やたらとうるさいクラスはあるみたい。
我が子が一番みたいな、モンスターペアレンツも多く、先生も言いづらいし、子供も、「俺は賢いから許される。」みたいな勘違いな子もいるらしいです。
我が子の塾は中堅ですが、その点は比較的まともで、この前も塾の行き帰りの電車でのマナーを家庭でも再確認して下さい。とプリントがあり、塾でも注意してくれてる様子です。
人に迷惑かけないように育ててから、塾に入れてほしいですね。
orangemanbigさん
うちの子が行っている塾と状況が同じです
この春から通いだした子の一人がまったくやる気なくウロウロしたり、一人でぶつぶつ行ったりするらしく気が散って問題を解くときも集中できないと愚痴を言っていました。
とくに若い女の先生の授業の時間はやりたい放題のようです。
わたしの場合は塾に電話しました。
子供は塾では先生に文句を言うタイプではないので、うるさくて集中できないと思っていることをそのまま状況を伝えて、「どんな雰囲気ですか?」と聞きました。そうすると先生も確かに騒がしい子がいてしつけているところだといっていました。
それ以降、女の先生の時間にもベテランの先生が見回りに来たりしてだんだん落ち着いてきたようです。
あと、うちの子はちゃんと授業を聞いているので問題ないと解釈しています。
うるさい子はどこにいってもいると思うし、自分の子がやる気があって、ちゃんと学習についていけていればよしとしています。
最近は「やる気のない子は成績も伸びないからライバルが一人減ったね。ラッキー」と励ますようにしています。
tinatu72さん
塾は、本当に相性のように思います。
ネームバリューや近さなどよりも、先生との相性、周りのお友達との相性が大きく左右されると思います。
転塾となると入塾料を払いなおすなどもったいないこともありますが・・・、実際に近所の塾から転塾した経験があるので、正解だったと思っています。
娘の場合、周りとのレベルが合わないので授業中に暇だったのでもったいないなと思ったので変えたのが一番の原因ですが、やはり授業をとめるお子さんがいらっしゃって、通塾の間は愚痴ばかりでした。家から一番近いのもあり続けさせたいとは思ったのですが、「やめる?」と聞くと「うん」娘の二つ返事にあきらめました。
一度、疑問にもたれるようでしたら、他の塾も見学されてはと思います。
うちは、元々かよっていた塾に見切りをつけた時点で、3校に保護者会+入塾テストにいきました。素人の私ではどこもいい塾に思えましたが、娘は今の塾の帰り際にだけ「ここに行きたい」といいました。今は、塾が楽しいようで愚痴一つ言いません。また、少しスパルタ系の塾なので、親の方が大丈夫かなと思うのですが、「皆も頑張っているから、頑張れる」と言っています。
のんびりマイペースな娘なので、親としてはこの塾が一番合わないように感じたのですが、今では塾との相性の重要性を痛感させられました。
rnokumasamaさん
そんな中でも慣れることが大切なのでは
受験し入った学校にも少なからずそういう人がいますから。
kyoppi319500さん
今後生活していく上で、学校・職場など同じような人間がいるかもしれません。それを排除するか、世の中にはそんな人もいると我慢?するか...
お子さん、気の毒です。せっかく真面目に勉強に取り組んでいるのに...私が親だったら塾を変えますね。これは環境を変えてあげても良い事だと思います。
お子さんは、1対1の個別指導か、もしくは家庭教師がいいかもしれませんね。費用はかかりますが。
家から一番近いというのは魅力的ですが、講習や講師など塾の雰囲気・口コミなど考慮して、いくつか体験入学してみるといいと思います。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先