ID非公開さん
「あんた頭おかしい!」と怒る母と算数が苦手な子供について。
小学2年生になりたての弟は、算数がちょっと苦手です。
時計もあまり理解出来てないです。
宿題で簡単な算数問題(今は筆算をしています)があったり、時計問題があったりします。
分からないので母がつきっきりで見ていますが、すぐに怒りだして弟は泣きだします。
その時に母は、小2の弟に向かって「あんた頭おかしい!1年生からやり直せ!」と言います。
弟は1時間と30分は何分か?という問題が分かりません。(60+30で90分が出てこないんです)
今何時?と聞いてもパッと読めませんし、すぐにいやだ!と言います。(小1の頃から)
大人が簡単だと思っている足し算(20+34+10というような問題)が分からないみたいです。
しかしすぐに母がヒステリックに怒鳴りだして、ビクビクしながら宿題をしています。
一応誘導しながら分かるように教えているみたいですが、次に同じ問題をしても出来ない時があります。
教え方というより母への恐怖で、その場だけ分かった風になっているのではないかな?と思えます。
2つ質問です。
すぐに怒る母をどう思いますか?
いくら言っても分からないから怒るのでしょうが、言葉が酷いと思えて仕方ないです。
こんなに酷い言葉はいらないと思います。自分の子供に頭おかしいだとかキチガイだとか...。
また、弟はどうして簡単な足し算も時計も読めないのでしょうか?
どういう風に考えていて読めないのか、分かりません。
弟に聞いても「わからん」で終わります...。
何が原因なのか、どうすれば分かるのか、悩みです。
図形を使っても中々分からないみたいです。これからリットル問題とか出てくるのに、、
あと、父は「こんなものも分からないのか」と笑いながら言うだけで、教える気にはなっていません。
きっとこれからも母が見ていくのでしょうが、弟のメンタルが心配です。
私が見ようとすると母が出てきますし...。
ベストアンサーに選ばれた回答
meguo_0715さん
正直、努力しない子供もいけません。
しかしそれに協力しようとする母もいけません。
最初は一桁の足し算・引き算をやってみたらどうでしょうか?
手を使ってでも自分で解く。また、紙に書く。
それが無理だったら教科書を見直す、などのことをしてみてください。
親の方、子供は実際「わからん」と言っていますが、心の中では、「これ、わからなきゃ、また怒られる」という思いを抱いて焦ってしまいます。
追い詰めると精神的にも負担がかかって計算なんて解けません。
まずは優しく接してあげてください。
これから頑張ればいい。急がなくていい。
わけわからん回答で申し訳ありませんm
shoninosatomasajunさん
こんにちは。私は新中学1年生です。
弟さんはまずこの文章を見る限りではあまり算数が好きではないようですね。
算数が嫌いな人の算数嫌いのわけを小学校時代に調べてみました。そのことをお話しします。
算数がわからない⇒苦手意識を持つ⇒算数が嫌いだ
こういうことになりました。弟さんはこれに当てはまると思います。
実際私も理科が苦手で上の式に当てはまっていました。
でもちょっとでいいんです。弟さんができそうな問題を弟さんにやってもらいます。
正解した時の喜びすごいですよ。
それを続けていくことによって少しずつ苦手意識が薄れてきます。
そういう時期になるとちょっとむずかしめの問題も入れていきます。
初めは1時間って何分?からでいいんです。
まだ2年生なのでそんなに焦る必要はまったくありません。
お母様の焦る姿が目に入るとやってる側も結構きついです。
お母様には少し黙っててもらいましょう。
お母さんが教えると弟が算数嫌いになっちゃう
と。何としてでも弟さんがお母様に算数を教えてもらうのは止めてください。
かといって公文に行くのはあまりお勧めしません。
公文はやる気がない人にとっては苦痛です。かなり。
いとこが公文をやっていたのですがそれが耐えられなくなりやめてしまいました。
公文では
わかる⇒楽しい⇒賢くなる
という前提があると思います。
お父様や質問者さんが協力して弟の算数をわかりやすく教えてあげてください。
いま思いつきましたが、お母様の教え方に根拠があるのでしょうか。
たとえば時計の長針が3に来ていた時にいきなり15分とか言ったり言わせていたりしていませんか?
そんな場合は聞いてる側は頭が?でいっぱいになります。かといってお母さんに聞くと
また怒られそうで怖い。それの繰り返しにもつながります。
問題点を見つけ出すことに努めてあげてください。
長文回答失礼致しました。
hansuta_814さん
まずは、お母さんに、まずは「この教え方じゃまずいよ、弟が益々算数嫌いになっちゃうよ。怒られるといやだ、って怖がってると思うよ」などと言ってみましょう。
僕は現役の小学生(高学年)ですが、叱って指導というのは駄目です。やめた方がいいです。解るまで、しっかりめげずに何回も、というのが必要だと思います。
前の方も述べてる通り、また怒られたらどうしよう、なんて思ってるのは間違いありません。
ひどければ自分のペースにあった塾などに通わせるのもありでしょう。
とにかく、算数は自分が楽しい、解った、面白いなど、やる気が生まれるきっかけが必要です。
それによって得意になり、「算数って面白いんだな!」という自信がついてくると思います。
「今はいやだけど、がんばってみよう!」など、【明るい】言葉をかけていく必要があると考えます。
ただ、算数は前に学習したことを生かして次に進むので、解ってないとすごく後々大変になります。
長文失礼いたしました。では、がんばってください。
f2205405さん
親子のあいだで何かを教えようとするとそんなもんです。
親のほうは「何でこんな簡単なことがわからないの!」と情けなくて
感情的になるし、
子のほうは親に対して甘えがあるし。
家庭教師とか塾とか、第三者に教えてもらうことをオススメします。
cherrynbochanさん
ほほほ、母はそんなもんです。
弟さんは「公文式」がよいと思います。
理解しているレベルから始めます。
「計算だけ」「考える力がつかない」という批判もありますが、とにかく「答えがだせる」ようにならないと、算数キライになっちゃいます。
masa_jxqtさん
お母さんと弟さん、どっちの気持ちも分かります。
お母さんは算数が得意で、つまづく子どもの気持ちが分からないのでしょう。
お母さんではなく、あなたが教えたり、塾の力を借りたりしてみたらいいと思います。
学習は、1年生の復習からやったほうがいいと思います。
算数は積み上げなので、その積み上げがないのに、それ以降のことを習っても厳しいですよ。
だから、弟さんは「何が分からないのか分からない」となります。
cherrysnoteさん
私は、ついついきつく叱ってしまうお母さんの気持ちもわかります(^o^;
さっき言ったでしょ!
やる気あるの?!
どこがわかんないの!
などなど...
子どもは悪くないのですが、「こんなに教えてるのに!」って気持ちもあると思います。
できればお母さんではなくて、質問者さまが教えてあげることはできませんか?
また弟さんの「わからない」について。計算は、1+1など10を越えない計算から、やり直すといいと思います。
できたら、20までの計算。20+20などの計算。21+4など繰りあがりのない計算。順にやって下さい。
お母さんも、つらいようなら担任の先生に相談されるといいと思いますよ。
saitasaita2222さん
凄くわかります、うちもそんな感じだったので、一問解って理解した?と思うと同じような問題で間違えたり「だから~」とつい感情的になっちゃったり、これではいかん、子供が勉強嫌いになってしまうと、近所で誉めて伸ばしてくれると評判の塾に通わせる事にしました。
cub_106ccさん
自分も算数が苦手だったので弟くんの気持ちが少し分かります。
分からない問題(宿題)などは両親に聞いていました。しかし理解出来ず、理解出来ないことで「なんでこんなのも分からないの!?(方言だからもっとキツイ言い方でした)」と怒られはじめ、泣くようになり『怒る人から教えられたくない』と頭の良い姉に聞くようになりました。
ですが姉もお手上げなくらい理解できなかったものですから(笑)算数大嫌いと開き直ってました。
しかし高校の時に出会った数学の先生は凄く分かりやすく教えていただいて、数学が好きになりました。
自分でもびっくりでした。
その時に思ったのが、この先生が小学生の時に算数の担当だったらきっと自分は理数系の人間だったのではないか、ということです。
つまり自分が言いたいのは苦手な人は教えてもらう姿勢も大切ですが、教える人次第で変わるということです。
頭ごなしに罵られ、毎回涙を流すほどなら何も頭に入らないはずです。
簡単なことから正解を増やして、正解したらしっかり誉める!きっと誉めて伸びる子です。
何の解決にもなりませんが、算数が苦手な自分も大人になってます。
弟くんが勉強嫌いにならないことを祈ります。
blackmakkunさん
時計が苦手なお子さんは意外と多いですよ。
それと子どもの勉強でヒステリックに叱る母親も多いです・・・。
我が子の勉強はヒステリックになるから塾へ行かせたと言うお母さんもよく聞きます。
我が子だとどうもそうなってしまうようです。
それは他人だと理解できてもできなくても、気にならないけれど、我が子は理解できないといけないになってしまうからかもしれません。
だから兄弟で根気良く穏やかに教えてあげられるなら、その方がいいでしょうね。
多分苦手意識が強くて、もう嫌なのかもしれません。
1ケタの足し算はできますか?
できる事からやってあげて自信を持たせてあげてください。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先