tysew5083さん

小6の娘が通う塾のことで悩んでいます。小6の4月から通ってる塾の先生に7月の時点で「小学生のうちは成績が上がりません」と言われとても不安になっています。塾を変えたほうがいいのか悩んでいます。

娘は公立小に通っていますが授業についていけていないようで小5の9月から、補習塾に入りました。先生とも気が合いとても気に入っていたのですが、3月に急きょ廃校になってしまい、4月に塾を変えたばかりです。短期間に何度も変わるのは子供にもよくないと思う反面、成績が上がらないと決めつける先生の所に行っていてもいいのか悩んでいます。どんな塾に行っても本人にやる気がなければだめなのでしょうか?週2回3ヶ月で決めつけてしまうのは妥当なのでしょうか?その先生は地元で20年以上塾を経営しているベテランです。

初回の入学金は取りませんが、1回退塾して、再度入塾するときには入学金を取ります。それだけ自身があるのかもしれません。ただ、先入観は子供の内に潜んでいるかもしれない力さえも奪ってしまうような気がするのです。また、もうひとつ気になることがあるのですが、夏期講習を申し込んだのですが、予定が立てられないので(いろんなお子さんがそれぞれ予定があるから難しいと言う)次はいつ何時に来てと言いますのでそのようにしてくださいと言うのです。次の塾の予定がいくまでわからないなんて・・と、これも普通のことなのでしょうか?こういった問題に詳しい方、また経験者の方ご意見よろしくお願いします。

ちなみに娘の成績はクラス平均で国語がやっと平均であとはすべて平均以下です。今は親には反抗的で私が「勉強・・」なんて言うととても嫌な顔をします。学校のクラス替えの当日に担任の先生が好きか嫌いかを見極めてしまいます。とても感受性が敏感でとても難しい子です。それだけに、もしいい先生に出会えたら伸びるようにも思います(親バカですね)。
また、娘は今の塾を嫌がってもいないしほかに変わってもいいと思っているようです(成績が悪いからどこかには行かなければならないと思っているようです)
もしも、塾を変える場合のアドバイスなどあれば教えてください。長文ですみません・・




ベストアンサーに選ばれた回答
primecat2さん

そんなにご心配なら家庭教師やマンツーマンで指導してくれる
所を探した方が良いと思いますよ。

普通の塾なら本人のヤル気次第です。
先生の好き嫌いで成績がどうにかなるものでは無いです。
良い先生が教え上手とは限らないという事。

まぁ嫌な先生じゃダメだとは思うけどね・・・

また、なぜ小学生のうちは成績があがらないと思うのか
聞きましたか?
理由を聞けば納得するようなものだったかも知れませんよ?





shotnicekさん

どんな塾に入っても伸びるか伸びないかは結局娘さん次第!
自分は中学の時塾に行ってましたが...意味なし!中学の時の自分は勉強を頑張りたいという気持ちが全くなかったからです!! 高校に入り.部活をやめた自分は部活のかわりに勉強を頑張ろうと決めて塾には通わず家で勉強しました! やはり努力は実を結ぶもので.成績は見違えるほどあがりました!!!(ちょっと自慢みたいでごめんなさい!)
やっぱり結局は本人次第です! もし娘さんが勉強したいと願うなら1度は塾に行かせず.1人で勉強させてみるのもいいかと思います



n_saki_0514さん

こんにちは。そちらの娘さんと同じ小6のさきといいます。私も勉強はあまり好きではありません。
わたしは私学受験をするため塾に通いました。塾に通う前までは成績は並でした。
でも、私は塾に通い始めたら成績は伸びました。そこまでに至ったのはやはり塾の選択です。私学にいくからなど補習だからなどで
塾は選択しないほうがいいとおもいます。(よほど上の私学行くのは除く)
私は最初かなり厳しい塾に体験しにいきました。その体験しにいったときフインキ的に私にも合わなくきっとこんなところに行っても
伸びないだろうなと思いました。そのつぎにいったのはそこまで厳しくなく並より上の上(?)位の塾に行きました。
そこは、厳しすぎでもなく甘すぎでもないです。で、重要なのが個別、一対一or二対一という生徒1人(2人)と講師1人ということです。個別だとわからないところは気軽に聞けます。また勉強のことで相談もしたりできます。
ですが、集団は私はあまりオススメしません。並より下の方ですと、途中でついていけなくなったり、集団なので質問もしずらいです。集団はほんと私学受験の方がやっているとおもわれます。また人にもよりますが1回聞いて覚えられる才能を持っている子と何度も聞いたり努力しないとできないこ(私もそうです)はやはり個別がいいとおもわれます。
また私はあなたの娘さんと同じところが多々あるので個別に行かれることをオススメ致します。
あとは娘さんと体験授業などうけてはどうでしょうか?^^



britishsrockさん

塾に行ってるからといって成績が上がるわけではありません、塾に行ってなくてもやる気と努力があれば成績はあがるものです
私も小学校の時塾に通っていましたが、社会以外の教科はテストで20点ぐらいしかとれませんでしたよ






aiueo19972002さん

私は小学5年で、塾に通ってます。子供からの意見だと「個別」の方が勉強に集中できるし、何か分からない問題があっても1対1なのですぐに先生に聞けます。それに、「成績が上がらないと決めつける先生」
本当に塾の先生なんですか?私の所の塾の先生は皆やる気満々です。つまり塾とかがいいなら「個別」の方が良いと思いますし、もの凄く勉強ができないというなら「家庭教師」がいいんではないでしょうか?
「学校のクラス替えの当日に担任の先生が好きか嫌いかを見極めてしまいます」これは意外と全員思っています。例えば「この先生厳しい」とか「優しそう」とか。私の友達ではそう思う人はほとんどです。
長々と失礼しました。




lbspielmanさん

個人的な意見ですが、あなたのお子さんは新しく入ってきたうえに、数ヶ月であなたが不安に感じていらっしゃることやお子さんの取り組み姿勢を敏感に察知していて、おそらく今後うまく行かない可能性が高いだろうと判断しているのではないかと思います。小6生で親に反抗的であるというお子さんは、多くの場合塾でもよい取り組み姿勢は見せません。その塾においても収入面では通塾してくれた方が望ましいでしょうが、ほかのお子さんへの影響というものを考えた場合、プラスにはならないかもしれないと思われているのではないでしょうか。
扱いの難しい子であれば中学校で成績を伸ばすのが難しいこともその先生はよくわかっていて、小学生のうちに実力をつけ過ぎて伸びきった状態で中1にしてしまいますと、それを初期値の学力として評価する保護者がいるために、それ以降のテストで成績が下がった場合に塾に不満を持たれるのを避けたいと思っているのかもしれません。
いい塾がみつかるまで転々としようとするタイプの方には、塾もいつ退塾されるかわからないわけで、契約内容より熱心に指導することはしないということが、打算的ですが当然の対応ということになります。
失礼ですが、公立小学校で学力的に苦しいレベルで塾に入ったのであれば、塾のテストで平均に届かないのは通常は当然の帰結です。苦手な分野を埋めようとすれば時間がかかり、目先のテストで得点を伸ばすことはできず、テストの成績はしばらく上がらないことになります。そういった事情を察して長い目で見ることができなければ、いい先生に出会ってもその先生が能力を発揮する前に、あなたは塾をやめる選択をすることになるでしょう。今の先生がいい先生かどうかは、塾の評判や実績で判断すればいいのではないでしょうか。良いと言われる塾には、大きく成績を伸ばした生徒が数人はいるものです。





nihonbunkasiritaiさん

難しい年頃ですね。
どういった内容にお答えすればいいのかわからないのですが、子供さんの学習環境全般のご心配と言う事で
経験談となりますが参考になればと思います。

他の回答者様の仰るとおり「小学生のうちは成績が上がりません」の定義内容が良くわかりません。
ただ、塾に通わせるので何かしらの好転をご両親は望んでいるわけなので、"時間をかけてやる気を起させようとします"等の
方針の説明として出た一言なのかなとは思いますが...。

先ず塾の選択ですが、よほど厳しい進学塾であるとかある特定の目的を持つ生徒でないと向かないようなところを除いて
場所としてはどこでもそれほど問題ないと思います。

逆に、何時行けばいいかわからない(アポイントが取れない?)様な所は避けたほうがいいかもしれません。
ご両親だって子供さんにだって予定はありますから。

子供さんが反抗的..については小6程度のお子さんではちょくちょく見る傾向な気がします。

ご両親以外で信頼できる人を見つけたいと言う気持ちがおありの時があります。
お子さんが信頼できそうな先生が見つかりましたら、先生とこどもさんと三者でよく話し合って先生には
よきチューターとして間に立っていただけると随分楽になるかもしれません。

余談となりますが、女の子ですとやはり若くてキレイな女性の先生には良くなつく傾向に有りがちなことがあります。
(ただの経験談ですが、どちらかというと大人し目、人見知りするタイプのお子さんなら特にそういう傾向かも知れません。)
ですので必ずしもベテランで、実績があって..と言うことにはこだわらなくて良いかもしれません。
(上位校の進学を目指しておられるならまた別かもしれませんが。)


後は成績の事なのですが、塾よりもむしろ勉強法を洗いなおす価値はあるかもしれません。塾でなくても学校生活の中でもいえることです。
(例:ノートのとり方、予復習の習慣、家庭学習の時間はしっかり取れているか)
逆に塾に行けば成績向上とは必ずしもいえないので、こういった習慣を付ける事は大切だと思えます。
前述の信頼できる先生に会えれば、そういった相談をし、お子さんを導いていただけるのではないでしょうか。

少しでもお役に立てればと思います。






smiley_face25252525さん

友人が同じ理由で子供の通う塾をいくつも変えて、結局、個別指導に落ち着きました。
その子に合わせた進め方、説明の仕方をしてくれて良いそうです。
集中力も理解力もなく、集団にはついていけなかったみたい。
五年生から通って、最初は三年生のテキストから始めたそうです。
初回のテストの結果を見て、躓いた所から積み上げていくんですね。
ビルを建てるのと同じだそうで、基礎がしっかりしていないと後で困るとか。
今、六年生ですが、一年半で学校の授業に追い付いたらしく、通知表の評価も上がったみたいです。




venezixさん

一口に塾といっても、スタイルはいろいろありますよね。個人経営から、大手まで。先生は教える専門だったり、営業活動から教材作成まですべて自分たちでやるところだったり。
質問者さんのお話から、個人経営のようですね。ワンマン教室なのでしょう。これは学習塾ではありませんが、習い事のピアノ教室などでも、来週は何曜日の何時、と毎回レッスンのたびに決めて帰るところもありましたので、おかしいことではないと思います。
プラスに考えれば、家族行事などの際にもフレキシブルに都合に合わせてくれる、ということになります。
いいか悪いか一概には言えませんが、、、、。「小学生のうちは成績があがりません」←いま6年生ということですから、結果を焦らず一年くらいは気長にやる根気が必要ですよ、という意味に聞こえますが、どうでしょうか?絶対すぐにあがりますよ!といわれたほうが不信感をもってしまいます。勉強に関していえば、このままで大丈夫といわれると子供は伸びなくなることが多いのです。

スタイルが合わないと思うなら大手に替えるのもテではありますが、しばらく通ってみてはいかがですか?ただし預けると決めたからには信頼を。お母さんが不信な顔をしていればお子さんは感じるでしょうね。





niko2525mさん

このような問題に詳しいわけではありませんが・・・
塾は学校と違い、こちらが選びお金を出していくところです。ですから、合わないと思うのなら、やめればいいと思います。
書いてある内容だけ見れば、予定が立たないという点で私はやめさせると思います。
一番大切なのはどうやったらお子さんの成績を上げられるかですが、勉強は自分自身がして、初めてできるようになると思います。塾はあくまできっかけであり、指針だと・・・
お子さんの場合、神経質で反抗的という点でも、「何を教えてくれるか」ではなく「どうやって自分の勉強をしていくのか」を教えてくれる先生が必要ではないでしょうか?いくら、教えるのがうまくてもそれを受け止められる信頼関係や環境がなければ身にならないと思います。親御さんが先生を好きになれないのはそれなりの理由があると思いますし、お子さんも感じていると思いますので、今の塾の通いながら、もっとお子さんに合ったところがないか探してみてはどうですか?家庭教師という手もありますね!中学のなると加速度
的に勉強の難易度が上がるので今から学習の習慣をつけていくことはとても大切だと思います。反抗的とは言ってもお話しすることはできるでしょう?よく、親の気持ちを話して一緒にどんな塾(勉強法)が、自分に合っているのか考えるよいチャンスだと思います。
つけたしですが、反抗期にはカルシウム不足から起きる精神不安定も関係していると思いますので、カルシウム摂取を意識するといいですよ!






hayashi_kyoさん

塾講師経験者です。
>どんな塾に行っても本人にやる気がなければだめなのでしょうか?
これはその通りです。
やる気があれば塾に通わなくてもテストで平均点は取れます。逆にどんなに高いお金出して塾に通わせても本人のやる気が無ければ伸びません。
ただ、本気でやる気が無い子と言うのを私は見たことがありません。
先生が「小学生のうちは成績が上がりません」と言った理由が分からないのですが、
ここまで言う先生に私は出会ったことが無いし、こんなこと言わなければならないような生徒にあったこともありません。自分の小学校時代くらいですw
もしかして「成績が2→4には小学校のうちはなりません。偏差値40→70にはなりません」と言うような意味だとしたら3には出来るし、50にはなるわけです。上がらない、の程度をどのように言ったのか気になります。
3ヶ月教えてまったく手ごたえが無かったのでしょうか...
そしたらどちらが悪いとかではなく、相性が悪かった...と思うしかないかと。
また、夏期講習のやりかたもひどいですね。
塾もサービス業です。生徒さんが居ないと成り立ちません。こんなやり方が通ると思っている時点で経営ミスです。

文面を見ているとその先生はあまりオススメできないとしか思えません。
勉強はまだまだ始まったばかりです。いくらでも巻き返せるし、いくらでも落ちこぼれます。
是非学校の友達やお母様に塾の評判を聞いて、良い塾に入れてあげてください。入塾説明会などで、疑問に思う点を全て聞いてください。疑問が解決したら体験入塾をさせてみてください。お子さんとよくよく話し合って(これは反抗期と言うことでなかなか難しいかと思いますが、塾の先生の意見を貰っても良いと思いますし、前後のテストの成績などを見ても良いと思います)正式入塾しましょう。

あと、お嬢さんにやる気があるのなら、公文などもいかがでしょう。あれは自主的に勉強する場所なので(先生によると思いますが・・・)まず「目指せ平均点以上」であれば、公文でも良いかと。やる気の無い小学生だった私も公文で平均点以上はなんとかなってましたw

余談ですが、私は中学のときに居た塾(公文ではないです。個人経営の塾です)で数学の先生の教え方が合わずにほとんど成績が伸びませんでした。偏差値40と50の間をうろうろしている感じでした・・・
その後入ってきたアルバイトの先生の教え方がすばらしく、成績が偏差値40台→60台後半になりました。
先生との相性って大切です。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます