yorii1258さん

小学3年の算数の問題で
35人にラムネをくばります。1人に7こずつ あげたいと思います。
ラムネはぜんぶでいくついりますか。
この問題の答えで 35×7=245 こたえ 245こ と書いたら何故 不正解?
子供の教科書では かけるかずとかけられるかずを入れ替えても
答えは同じという掛け算の公式を
去年習っています。なのにね? 何故!?

算数の説明が出来る方 お教えください!




appegodさん

掛ける数と掛けられる数を入れ替えれば正解というのであれば、それは間違いです。

7×35の意味は、7個を35人に配るという意味付けできる。 もちろんこちらでも正解です。
35×7の意味は、35人に1個づつ配り、7回配ると意味付けできる。 こちらを不正解にする理由はありません。
よって、7×35が正解だと主張する先生がいれば、
"わかってないな~~"とズバリ言ってあげてください。

他の回答者さんが、7×35のほうがよいというような書き方をされていますが、
私は決してそんなことはないと思います。
35×7でもちゃんと意味づけできるからです。

もし、
35×7=245 こたえ 245こ を不正解にする意味があるのだとすれば、
・その式になる理由などが書かれていない、というぐらいです。
小学3年生にそこまで求めないし、
大人相手なら、そんなことぐらいわかるでしょ?ということであえて書くことはないと思いますが。



<私が思う、模範解答 (35×7=245編)> ※こんなの小学3年生には決して求めません。

35人にラムネを配り、1人7個づつ配る行為は、
"ラムネ1個を35人に配る"という行為を7回繰り返すことと同等である。
題の必要なラムネの数とは、"ラムネ1個を35人に配る"行為を7回行うのに必要なラムネの数である。
つまり、ラムネ35個が7回必要といえる為、ラムネ35×7個が必要といえる。
よって、
35×7=245
から、
ラムネは全部で最低245個必要。




chaoryuさん

このようなことを論じるときには、小学校の学習指導の目標とその内容を考慮する必要があると思います。

小学校の算数では、計算と式とを区別しています。
計算としては、かけ算において交換法則が成り立つこともきちんと指導されます。
しかし、計算が成り立つことと、式の意味を把握することとは別の事柄です。
算数においては、式の意味を理解することが重要視されていて、かけられる数とかける数をしっかりと区別することが学習の指針となっているのです。
かけられる数は単位あたり量(元になる数、1つ分の数量)、かける数は単位あたり量のいくつ分(何人分、何かたまり分など)を意味しています。
つまり、かけ算の式は、「1つ分の数量」×「いくつ分」=「全体の数量」を表しているのだから、この順序に書くことが大事なのです。

お尋ねの問題では、1人に7個ずつ35人に配るのだから、
「1人分の個数」×「35人分」=「全体の個数」 となり、この順序で式を書かなければならないのです。
たしかに計算としては、7×35=35×7 ではありますが、式の意味としては、
7個×35人分=245個 であって、けっして 35人×7個分=245人ではないのです。

また、かけられる数が単位あたり量(元になる数、1つ分の数量)であることは、高学年における割合、比、速さなどの学習に結びついていく非常に重要な概念です。これがきちんと身についていないと5・6年生になってから苦労することになります。ですから、2・3年の学習において、「かけられる数、かける数」の概念をしっかりと身につけるよう指導しているのです。

以上のように、小学校の学習指導には意味と目標があるのですから、ご家庭では、学校の指導内容を十分に考慮なさってお子さんを指導していかれるようにお願いいたします。




makotyopperさん

数学の先生やってましたけど・・・・

これは全く問題ありません。これを間違いという人に算数を教えてもらっているんですか・・・・可哀そうに




fermatmonthさん

算数って難しいですよね。数学と違って変な決まりがあるし、答え合ってても平気で不正解にするし......。中学入るまでの辛抱ですかね......。

算数は文系。数学は理系と思えば、納得できる かも?




huyuyorinatuさん

よっぽど厳しい先生だったんですね...

でも僕も小学生のときそのような経験をしました。

7×35のほうがよかったってことでしょう・・・



nijinoashi67さん

245 個以上と言わせたかったのでは有りませんか?
そんな教師は、無視しましょう。




azuxdさん

えっと、あってますよ。
ただし考え方が7個のラムネを35人に分けるのだから、7×35のほうがよかったのかも知れません。
逆にしてもいいといっても35×7だと、35を1つのかたまりとして、7つにするという考え方になりますからね。
要は考え方です。
ですが、不正解というのはおかしいですね。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます