sanbikinokobutamama0312さん

小学生の塾について教えてください
小3の子どもが今、ベネッセのチャレンジを受講しています。
共働きで、子どもの勉強を見てやれるのは夜だけです。
学童でやった宿題を夜に見て、チャレンジもさせたりしますが、なかなか時間が取れないのが実情です。
本人もゲームをしたり、テレビを見たりで、なかなかチャレンジはしませんが、やめたいとは言いません。

来年からは学童もないので、放課後や長期休暇の間、家でずっと留守番させるのも心配だし、有意義な時間を過ごして欲しいので塾に通わせたいなと思っています。
勉強を私が教えても怒ったり、ぐずったりの繰り返しで両方とも疲れ果てます(汗)
中学受験をする予定はありません。基礎学力の向上が目的です。

公文にするか進学塾のようなところにするか迷っています。
本人はお友達がよく行っている公文に行くとは言っていますが...。
公文だと何となく辞めたいときに辞めにくそう。
宿題もあるみたいだし、今と一緒かなとも思います。チャレンジほど子ども心をくすぐる内容ではないような気もするし。
進学塾なら送迎バスがあるところもあるし、基本的に子どもが一人で通うので、晴れていたら自転車でいける距離でも雨の日に歩いていくとなると遠いかなと思います。
でも、進学目的ではないので、内容が高度過ぎて子どもにはあっていない気がします。
実際どちらかに通塾されている方、いかがでしょうか?
補足
貴重なご意見、皆さんありがとうございました。
参考にさせていただき、進学塾はまだ早いかなと思いました。
本人も公文に行きたがっているので、夏の特別学習にとりあえず参加してみることにしました。
とにかく本人のやる気尊重で決めました。
本格的に通うとなるとチャレンジはやめると思います。
算数と国語を試しにする予定ですが、ご意見を聞いて早いかなと思っていた英語もゆくゆくはやらせてみようと思っています。



ベストアンサーに選ばれた回答
reds10loveさん

受験の意志がないならまだ塾は早いです。もし高校受験でトップ高校をというのであれば、中学受験高校受験経験者としては、簡単な英会話、数学の文字の元となる考え方理科社会については中学受験レベルの知識があるといいスタートがきれますね。やりたいことをやり続けながら勉強する。これが小中の勉強のポイントです。これが後の人生を豊かにします。音楽や、スポーツ、プール、など勉強に遅れがでてないか、親が定期的に確認しながら人間としてのベースの学習をする。これが必要だと、受験を終えて勉強しかしなかった身の意見です。




nikotamanekoさん

長男は公文に通い次男は学研に通いました。
基礎学力を身につける公文より教科書に添った学研のほうが目に見えて(テストや通信簿など)学力の向上が子供自身で確認できる事が自信になり より学習に対する意識が高まりました。でも公文は根気よく続けることが大事な勉強法なんだと思います。公文はうちの子供にはあいませんでした。チャレンジも学校の授業に添った内容だから予習して授業を受けると自信がつくらしいですね。進学塾は中学受験が目的だからよく考えて決めたほうがいいと思いますよ~。






naokiti7777さん

チャレンジは教科書準拠で、公文は教科書に準していませんが、学習レベルの差はかなりあると思います。
公文プリントは文字だらけでイラストといっても白黒の挿絵程度です。
おまけは100点シールを集めると500円のマック券か図書券が貰えます。

<一日のスケジュールを立てていますか?>
夜に勉強できないなら早起きして朝やるといいですよ。
夜の脳は容量がいっぱいで、体も疲れています。朝の方が体も脳もクリアで勉強するには最適な状態です。朝読や朝ドリルをお勧めします。

<TV・ゲームの時間>
うちは平日TVは観ません。学習系DS・パソコンゲームは30分と決めていますが、ゲームは殆どしないです。暇な時間があると、折り紙を折ったり、絵や、手紙をかいたりしています。今までの環境をがらりと変えるのは容易ではありません。せめてやることを先にさせ、後でご褒美としてTVやゲームをさせるといいと思います。

<勉強の時間帯を決める>
朝:○時~○時まで○分
夜:学校の宿題、時間割をして何○~何○まで○分
平日・土日祝、夏冬休みのスケジュールを決めて毎日続けましょう。

<進学塾か公文か>
・受験しないのでしたら公文でいいと思いますが、公文は塾ではありません。基本的に自学でのプリント学習になります。
・宿題の増減は出来ますが最低一教科5枚です。3教科ですと15枚になります。
・教科書準拠ではないので、公文ではやらない問題(応用や図形)もあります。その足りない部分は家庭学習で補う必要があります。
・学校(私立・公立)や学年関係なく、各々の実力で進んでいきます。園児が小3のプリント学習をしていたり、小6の生徒が小3の問題を解いていたりするわけです。
・飲み込みの早い子はどんどん進んでいき、先取り学習できますが、飲み込みの遅い子は、なかなか前に進んでいかず、学年相当かそれ以下の学習内容のプリントをさせられます。
・公文で基礎を鍛え、先取り学習し、高進度生徒の殆どは中学受験を目指し、小4前後で有名中学進学塾に転塾します。公文で勉強癖がついており、基礎学習がほぼ確立されているので、TOPクラスで受験を迎え→合格というパターンが多いと聞きます。

小3ですと学力の差が出てきていると思います。高学年になるにつれ差がどんどん開いていくと思いますので、今の内に基礎学力を固められたほうが良いと思います。
いろいろ選択肢はありますが、お子様にとって最良の方法を選んであげてください。





wagamamapapa3さん

基礎学力の向上を目指すのであれば、公文で良いのではないでしょうか。個々の習熟度に応じた問題を繰り返し自分で解くというコンセプトなので、学習の習慣がつきます。とりあえず算数と国語で十分です。英語は無理しなくても良いと思います。今の公立小学校では、問題演習の時間が十分に取れていませんし、宿題も余り出ませんので、公文での演習は有意義だと思います。




yhs_jpさん

まず。公文でも塾でも宿題があります。量はチャレンジよりも少ないところはないでしょう。(笑)

但し、自主学習室のある塾というのもあります。文字通り、ここで宿題や自分の勉強をするようになっています。先生が補助してくれるかどうかは塾にもよると思います。あと、塾自体も、補習塾(地元中学進学向け)というものもあります。いろいろな塾を調べてみると良いと思います。





mayoneezu76さん

公文か進学塾かの選択ですか?
もし補習塾などがあればその方がいいと思いますけど。
チャレンジをしているなら塾は行かなくてもいいんではないでしょうか?
もし、なにかさせたいからということでしたら、
私は英語塾をお勧めします。
うちの子は小学校からずっとチャレンジをしていて、他は何もさせていなかったのですが、
成績はすごく良く、安心していたら
中学校になって英語で躓きました。
すぐに、英語の補習塾に行かせたので今は得意になっていますが、
英語は他の教科と違って、小学校からの積み重ねがないので、
チャレンジで多少していても なじむのが大変でした。
英会話でもいいとおもうので、小学校から習っておくと凄く楽だと思います。
うちの子が行っているところは基本的に宿題は出ないので全然負担にはならず、
とても楽しく行っています。
近くにいい所があるといいですね。




eacon_offさん

塾は中学受験をしない子のためのクラスもありますよ。
小学校から高校受験に備えて...というクラスもあります。
また、塾は宿題があります。
家庭でのフォローは子どもがいる限り楽はできません...
公文の宿題も、やりたがらない子には結構な負担です。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます