bookmeihouさん

小学生の塾通いは何年生からが最適でしょうか。来年から小学生になる娘が続きます。ゆとり教育が終わり学習内容が増えたと聞いています。今から準備することはありますか。 詳しい方教えて下さい。






ベストアンサーに選ばれた回答
kiiro1538さん

中学受験をするかどうかにもよります。受験をするのでしたら、4年生位から、中学受験用の塾に通ったほうが良いと思いますよ。

公立中学校→高校受験とお考えでしたら、塾は6年生からにして、お母さんがしっかり勉強を見てあげた方が良いと思います。

確かにゆとりは終わりましたが、幸い入学時点で終わっているので、しわ寄せ的なものはありません。

塾に入る前、入った後も、学校での学習内容をお母さんがしっかり把握して、市販の問題集やドリルを活用して勉強を見てあげれば、小学生としての基礎をしっかり築くことが出来ます。
塾に週何回か行かせたとしても、自宅学習をしなかったら効果は望めませんし、何より毎日の積み重ねに勝るものはありません。

最も大切なことは、上手に励ましながら勉強させ、学ぶことの大好きな子にしてあげることです。好奇心の強い子に育てておくと、中学以降、自分から勉強出来る子になります。


お子さんの成長、楽しみですね。お母さんも一緒に成長出来るように頑張りましょう!(^.^)b




job_ay06x087882b7zさん

やりたがらない習い事はムリヤリやらせても意味がありません。やる気がないと絶対に手抜きします。スポーツは好きなスポーツをやらせてあげればイイと思います。習字もボールペンのドリルがありますからね。ぶっちゃけ勉強机も欲しくなったらで十分です。メーカーの戦略にハマってしまうのも問題だと思います。





kimurisonnさん

数年前までは

4年か5年でちょうど良い、様な事を聞きましたが

今は、3年生でギリギリらしいです。
≪塾の説明会で言われました。
うちの子も、もうすぐ塾に入れようと、思っています≫
<m(__)m>





akinariko2000さん

そもそも小学生に入ってすぐ塾だのなんだのと考える必要性があるのでしょうか?
確かにゆとり教育は終わり、カリキュラムが全国の公立小中学校で変わります。
しかし、増えたと雖もほんとにたかが知れた量だと思われます。当然学校の教科書
程度のレベルでは中学受験で上位校を受ける際には通用しないでしょうし私的
にはゆとり教育からカリキュラムを変化させたこところでそんなに変わり映えはしない
と思いますね。多少難易度は教科書で上がっているかもしれませんがたかが
知れていると思います。
僕は小学校低学年の内はなるべく習い事は控えて遊ばせておくべきだと思います。
必ず小学校時代に遊ばないと中学校で子供は小学校で遊ばなかった分遊び
たくなるものです。今から抑圧しても将来的にはあまりいいものではありません。
中学受験をお考えならば小4の段階から色々考えていっても遅くは無いでしょう。

少なくとも小学校低学年の段階では勉強をさせることよりも遊ばせて伸び伸びと
お子さんを育てることをお勧めします。いってはいけないのは勉強しろと言う言葉
ですね。
まだあせる段階ではありません。もうちょっと先になってから考えても大丈夫です。

参考になれば幸いです。






pureo37さん

ゆとり教育は、結果として日本人には合わなかったといえます。学校週5日制の件でも多くの議論の末、始まったわけですが釈迦全体がまだ、その状況で無い中見切り発車してしまったツケが、今来ているといっても過言ではありません。私自身の反省も含めて回答していますが、基礎学力の定着にシフトを移したことは大変いい結論だと思います。実は、ゆとり教育でも、基礎学力の充実があって、ゆとり教育が目指した「生きる力」の育成が実現するはずなのに、現場の実践はそうはなりませんでした。
どこでもここでも、「生きる力」を育てる実践が御旗の印のように研究されていったのです。基礎学力の育成は・・、どこに行ってしまったのかと、何度考えさせられたか、何度見直しをするか話し合いを続けたか。

ようやく、基礎・基本に立ち返りました。そのために、時間数も増え、教科書も内容が増え、厚くなりましたね。でも、安心してください。塾に行かなくても十分学校の授業で大丈夫と思います。断言をしていないのは、小学校は担任制ですから、その担任によって教え方にも個性が出てきます。担任を選ぶことは出来ない・・との声を聴いてきましたが、その通りです。それども、どの担任も自分の学級経営に全力を注ぐのは当たり前で、一生懸命さはわかってやってください。
その上で、ちょっと不安を感じる・・などの場合があったときは、塾の選択も考えられますね。

今の子供たちは忙しすぎる感じがしてなりません。塾に習い事を加えると、一週間の中に思いっきり遊ぶ余裕すらなくなっている子供も出てくるしまつです。思いっきり遊んで、思いっきり勉強する、これが定説だったのですが今は保護者の皆さんの考え方も違うようです。

お子さんが塾を望むようであれば、早い時期から通わせるのは一向に構いませんが、親御さんの考えだけで通わせるのはどうかな?と、正直首を傾げますね。勉強嫌いにならないように、『お母さん先生』で出発するのはお勧めです。但し、決して癇癪を起こさない、良く褒めてやる、これを必ず守ってください。
これで十分、勉強好きなお子さんに育っていくと思いますので、あまり、心配しないようにしてくださいね。





duffelduffy2011さん

まず、中学受験を考えないのであれば、塾通いは必要ないと思います。
しかし、学校の授業が難しくてついて行けない、簡単すぎてお子さんにとって良くないなど、
明らかに塾に通った方がいいだろうと思われたならば、塾へ通わせればいいと思います。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます