resemom_iidさん

【中学受験】おためし受験は有効でしょうか?
首都圏の中学受験生の多くが、1月に、おためし受験をしています。おためし受験は有効だと思いますか?

補足
いろいろなお考えがあり、お子さんの性格によっても判断が異なるようですね。
リセマムのアンケートでも、ご意見は分かれています。
受験者ご自身の回答もあり、これから受験される方にはとても参考になりそうですので、もう少しご意見をいただけましたら嬉しいです。




ベストアンサーに選ばれた回答
tenchijiyujinさん

有効だと考えます。

表現上失礼ですが一般的に言われるので
"おためし受験"と表現します。
※この為に不合格となってしまう子もいるのですから。

このおためし受験の目的は、大きく3つあります。

①本番の受験の雰囲気になれる為。
おためしといえども、本番の受験です。
模試慣れしているとはいえ、合否がかかった試験ですので、
子どもがどのような精神状態で臨めるのか、それに慣れさせるためです。
本当の本番で、今まで味わったことのない雰囲気や緊張感を、
いきなり味わうことをなるべく避ける意味合いがあります。
また、親の側でも、受験当日に必要な行動のリハーサルがわりにもなります。

②合格する事で自信を持たせ、モチベーションをアップさせる為。
これは慎重に見極める必要があります。
合格させなければおためしの意味が激減します。
場合によっては悪影響を及ぼしかねませんから、受験校選びには
十分なリサーチが必要です。
まず、偏差値的には優しすぎないかを見極めます。
また、合格者数は多めに出しているか、等を見極めます。
学校側もおためし受験を承知しているので、そこそこ合格者数を
多めに出します。難関校はおためしにならないので、合格者数は
普通に絞ってきますので、注意する必要があります。
また、極端に遠く離れていないところを探します。
出来れば、時間的にギリギリ通学できそうなところを見つけます。
そしたら、その学校の過去問を必ずやります。
数回やってみて出来そうだと判断し、受験に向かうにも
極端に遠く離れていないところなら、そこをおためし受験校に決めます。
必ず、合格することを目的に受けます。だから、おためし受験なのです。
ここで合格すれば、本人は気分が良いです。嬉しいです。
おためしとは聞かされていても嬉しいのです。

自分もやればできるんだと思わせ、よーし、来る本番に向けて
頑張るぞぉ~、と思わせます。これでモチベーションアップが出来ます。

③本番に向けて気を引き締める為。
本番はおためしよりも当然近場になります。
もし、本番でしくじったら、おためしで受けた学校になるよ、と
有頂天な気持ちに冷や水を浴びせます。
実際に合格している場合は、進学は可能ですからね。
なので、おためし受験校を極端に遠く離れていないところとするのは、
その為です。そして、遠くまで通わなくて済むように、
本番でしくじらず、近場で通いたい学校に通えるように、
一生懸命頑張らなくちゃ、と思わせます。
思わなければ、そのように言って、理解させます。

すると、合格したからといっても、うかうかしていると遠くに通うようになるか、
地元の公立中学校になっちゃうと思うので、安心していられなくなります。
これで浮かれ気分は無くなり、気が引き締まります。

しかし、すでにおためしとは言え、本番の受験で合格しているので、
全くの未知の世界の話では無くなっているので、
地に足を付けた最後の踏ん張りが可能となるということです。

③'②で残念だった場合
もし、②で残念な結果になった場合は、フォローが大切です。
それは、時期的に本番の受験よりも早かったから、
準備が少し足りなかったのかもね、と言って、
それじゃ、今回足りなかった分は何だったろうね、と復習させます。
模試でやる振り返りと同じです。しかし、模試と違い、
すでに受験が終わった学校なので、気持ちを前向きにさせる為にとどめ、
あまり深く追求しなくてもいいでしょう。
本番の受験に向けても穴を埋めるのにいいきっかけになります。
きっかけが出来たら、本番受験の学校の過去問をやるべきです。
そして、これが本番じゃなくてよかったね、と安心させ、
弱点も見つかったし、それじゃぁ、本番に向けて準備万端整えよう!と
気持ちを切り替え、前向きにさせる事が必要です。






sarusuberi39さん

「慣れ」という点では、有効だと思います。
中学受験の入試本番の雰囲気は、高校受験とも模試とも全く違います。
学校の門には各塾の先生達が激励のためにずらっと並んでいます。
その中を歩いて、「がんばれよ~」という握手攻めにあい、試験会場に入っていきます。
これだけで舞い上がってしまう子もけっこういます。
その雰囲気に慣れておけば、2月の本命の時はある程度落ち着いて対処できます。

合否に関しては、その子のタイプによってなにが吉と出るか凶と出るかは微妙です。
合格で安心しきって力が抜けてしまっては逆効果ですし、
不合格でもそれをばねに飛躍する子もいます。
結局は、その結果にどう対処するかが大切になってくるかと思います。

最近は、お試しとはいえ最悪の場合は進学してもいいと思う学校を組んでくる場合が多いようです。

その学校が第一志望の子にとっては、お試し受験に来られるのは心中おだやかではありませんが、
おためし受験に利用されるような学校は、ちゃんと辞退分を見越した合格数を出したり、お試し組が減る複数回受験を用意していますので、あまり心配しなくてもいいと思います。





karakasaobakesanさん

うちの娘は調子に乗るタイプなので、やめたほうがいいように思ってますが・・
どうなんでしょう。質問に質問してしまう形で申し訳ないんですが、
どんな学校でも合格をとったらいい気になって、天狗になるタイプはやめたほうがよいでしょうか。




thuru3jp2003さん

うちの子は第一、第二志望校ともに面接があったので、面接の練習のために「お試し受験」しました。

良い練習になったようですよ。





chokodennさん

終了組ですが、1月のお試し校にも各塾の応援の先生方が来ていました。これは模試にはない独特のものでした。
2月1日の本番はその時以上の各塾の応援団?が来ていました。あの異様な雰囲気に圧倒されなかったのは、1月の受験があったからかな?とも思いました。





ajgpktjajadnjgpさん

4年前に受験をしたものですが、僕にとっては非常に有効でした。
言うまでもなく、入試は受け慣れた模試とは全然違い、非常に緊張した覚えがあります。その中でも一番最初であった那須海城の試験は、2月1日の第一志望(落ちましたが...)の次に緊張しました。そのおかげもあって2月3日の第二志望には、比較的リラックスして試験に臨むことができて、なんとか合格する事ができました。
なのでぜひどんなに偏差値の低い学校でもいいので、お試し受験はされることをお勧めします。



shakuhachikunさん

神奈川県民です。
1月校は受かっても通えないこと、本命校が2月1日ではないことから、受験しない予定です。

よく、お試し受験は、 
「受かって調子を上げそのまま本命合格、受かって慢心し本命残念、落ちて奮起し本命合格、落ちて調子を落とし本命残念、のどれかだ。子供のタイプで選べば良い」と言われます。その通りだと思い、調子を落としそうな愚息は受けません。





s3u1k5i0さん

お子さんの性格次第かと思います。

試験慣れ(試験会場の雰囲気慣れ)をしておかないと
本番の時に本領発揮が出来ない場合

もうどうしても公立中学には行きたくない!
私立ならどこでもいいんです!!という場合

以上のような場合ですと、
おためし受験は良いと思います。


ただ、おためし受験だと思っていても、
合格したということから、安心してしまい、
本命が落ちてしまうパターンや
おためし受験で不合格を貰ってしまい
結局本命も上手くいかなかったパターンもあります。

お子さんに合わせて受験をされてください。




関係ないことですが、
受かりたいと思って勉強していれば
絶対受かります!
希望のところに行けるといいですね!





chibaicibanさん

本番に強いタイプでしたら、2月が1校目でもよろしいかと思います。ただ、インフルエンザ等で、2月に受験そのものもできないこともありえますので、そこまでの覚悟がおありかどうかにもよります。一般的に、男子は1月校を女子よりも受ける傾向はあります。





poco24680さん

有効かどうかは各家庭の考え方しだいだと思います。

大手塾に通っていれば多くの試験を経験しているので入試本番も試験なれしていると親は考えますが、入試と言うのはやはり子どもにとって初めての経験、いつもの模試とは違う緊張感や不安があるようです。

我が家は地方の学校を受験しました。
会場は専門学校を貸しきりでした。

我が家は受験させてよかったと感じています。
入試当日は各塾の激励もあり独特の雰囲気です。
高揚した精神状態の中入試に挑む経験は、子どもも「第一志望校の受験前に経験しておいてよかった」と言っていました。

しかし、中には寒い時期に合格しても進学する予定もない地方校を受験することは無意味と言う考え方の方もいます。
「風邪でもひいたら大変」


「ひとつ合格して、変に緊張が途切れるほうが怖い」
「もし不合格になった場合、第一志望校の入試にも差しさわりが出てくる」でなど考え方はいろいろです。

お子さんの性格や親の考え方も含めてよく考えて受験してください。
それから偏差値的には必ず合格できるラインの受験校を選びましょう。






mahoujinn_no_sikumiさん

個人的には、あんまり意味はないように感じました。全く行くつもりもなく千葉の暁星国際を受験しましたが・・・。

ただ、2月1日が本命だったので、本当にいきなり本番という感じになってしまいますよね。1月はそれまでより塾のテストの頻度も減るし、ぶっつけ本番がちょっと不安だったので、塾の言うままおためし受験しました。ふだんは通い慣れている塾の教室での試験がほとんどだったので、慣れない場所で緊張した状態で受けてみて「中学受験ってこんな感じなんだな」というのは経験できたようです。あとは、父親と出かけたので、受験の時の親の予行演習になった面はありました。

ただ、知り合いにはお試し受験でまさかの不合格になってしまい受けるんじゃなかったと言っている人や1月受験のために人ごみに出かけたことで風邪を引いてしまった人もいます。2月のスケジュール次第では、お試し受験はしなくてもいいような感じがします。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます