ai0930na0322さん

小学一年生の娘はそろばんに通ってますが国語力が心配で冬休みなので進研ゼミかドラゼミどちらかにしようと思うのですがどちらがいーのでしょうか?
進研ゼミは一度やったことあります。
習い事もありますしあまり続けずにしたいです。
補足
あまり続けないと言うのは冬休み用にと言う意味です。本は毎日読んでるみたいです。学校で読んで紙に書くみたいなので。本屋でテキストかってもよいのですがそれよりゼミかドラゼミのどちらかがいーかなと思ってます。そろばん週2ピアノ週1とあと宿題 練習などであまりやる時がなくなり前は辞めました。
冬休みがあるので時間があるので。したいと思ってます。

習い事も子供が自分で行きたいと言うので行ってます。





ベストアンサーに選ばれた回答
zou4444444444さん

進研ゼミはなぜやめてしまったんでしょう。
どちらにせよ、ある程度継続しないと国語力はつきませんよ。

「余り続けずに」という段階で、親としてはいかがなものでしょうか。

また、小学校1年生だったら、特に塾に行かなくても十分という感じもします。
そろばん以外にも習い事があるんでしたら、特に、漢字や文字、簡単な文章問題の載った問題集を買って、冬休みにいっしょにやればいいのでは?
===
どちらにせよ、冬休みの2週間~1ヶ月では本当に部分的な単元しかできないので、1年間のカリキュラムがあるものでは効果が望めないと思います。
また、冬休みはクリスマスや年末、お正月といろいろ行事があるし、それらを通して日本の伝統のようなものを伝えたり、普段会えない人とあって話をしたりすることの方が大事ではないでしょうか。例えば、カルタや百人一首をいっしょにやってみるなど。ただ進研ゼミなどの教材を与えて「やっておきなさい」ではなくて、いっしょに過ごすことでお子さんの様子がまた見えてくるのでは?




mr110127さん

わたしも中学時代進研ゼミやってました。
塾に行きたくないのでやってた感じですが...まぁまぁでした。
そして国語力ですが、小一生なんで読書で充分だと思いますよ。
で、予習といいますか、教科書を先読みさせるのもいいと思います。
とにかく国語は教科書を読んでなんぼです。
教科書を読むときは必ず鉛筆を持たせる!(わからない漢字にふりがなをふるため)
わからない漢字は自分で調べさせる!
...という癖を身につけさせる。
そうすれば、ふつうに本を読むときも、自然と自分で調べるようになるでしょうし、楽しいのではないでしょうか。

そろばん!いいですね~
是非、続けてください!
算数力がつきますよ、絶対に!





yuri_06_21さん

絶対に通信教育はやめた方がいいです!!

絶対に続きません!!私はそれでどれだけ損したことか・・・(・д・;)

それよりは本屋でテキストを買って一緒に勉強してあげたほうがいいと思います・・・

小学1年生からそんなに頑張らなくてもいいのでは・・・?

まだ小1です!!お子さんの好きなピアノなどを応援してあげた方がいいのではないでしょうか?

好きなことに専念させた方が絶対いいです!!
その方が後先考えていいと思うのですが・・・





shikakui_monoさん

一時的なことならば、どちらも効果はないと思います。

以下余談です。
親御さんが本を読んであげるのが一番だと思います。一人でする読書とは全く違います。子供はお話を聴くのが大好きです。
あとは「いろはがるた」なんかもおすすめです。家族で楽しく、古くからある、いい日本語がおぼえられます。
国語力がない子というのは、とにかく言葉を知らないのです。言葉をおぼえるのは先ず耳と口です。
あとは、書き初めをしてみるのもいいですね。

ナイス!0違反報告
回答日時:2007/11/16 23:22:39
noa_350さん

「あまり続けずに」っていうのがちょっと理解に苦しむのですが、

国語力なんて短期間でどうにかなるもんだとは思えません。
それに小学校1年生だと問題を解いたから国語力があがるか?というのも疑問です。

この先、大学受験まで国語でいい点数取ろうと思ったら、
まず、長い文書を最後まで読みきる力と、書いてある内容を理解する力、
それから、設問の内容を理解する力、
その上で、答えを文章に出来る力、文字が書ける力が必要になります。

興味がありそうな本を沢山読んだり、日記とか自分で文章を書く方が
よっぽど国語力のUPになると思いますが・・・





machinopoohsanさん

上の方もおっしゃってますが、国語力を身につけるには読書が一番効果があると思います。
本を読んだら感想を聞いたり、「あなたが主人公だったらどうする?」と話をしてみると良いかもしれません。
私は子どもの頃とにかく読書が好きで、親に叱られるくらい本ばかり読んでました。
その結果(?)、国語のテストでは全く苦労知らずというか、勉強しなくても常にそこそこ良い成績を保っていましたよ。

逆に読書を全くせず、問題ばかり解いていた子は答え丸暗記という感じでしたね。
私が塾で教えていた生徒の話ですけど。
感想を聞いても「わからない」としか言わないんです。
「感想なんてみんなそれぞれ違うんだから、正解なんてないんだよ。あなたが思ったことを言えばいいんだよ」
と言っても、「わからない・・・」と。
問題ばかり解いていた子って「正解しなければいけない」という思いがあるせいか、
正解通りの感想を持たなければいけないと思うみたいなんですよね。
で、自分で考えた感想が正解でなかったら・・・と不安になり、そのうち感想を考えることを放棄するようです。

国語は問題を解くより、まずは読解力を身につける方が重要!
ということで、まずは読書をお勧めします。


冬休みだけという短期間限定なら、書店でテキストを購入したほうが良いのでは?
進研ゼミやドラゼミって、ある程度長期間継続することを前提にした教材ですよね。
最初から続ける気がないのなら、市販のテキストで充分だと思います。
指導はお父さんかお母さんがしてあげれば良いですし。




komakomarin39さん

読書が一番いいと思います。
うちの母は「とにかく毎日本を読みなさい」と言っていました。
本を読むのは苦にならなかったので、毎日本を読んでいました。図書館から借りて来たり。
そのかいあってか、うちの兄弟3人とも国語の成績は良かったです。
本を読むと自然に難しい漢字にも触れますし、人の気持ちをかいま見る事も出来ます。
自分の気持ちをまとめるのにも役立つと思いますよ。色々な本をよんで、色々な表現力を身につけさせたらいかがですか?
ちなみにうちの兄弟は上二人は勉強しなくても成績優秀でしたが、私だけは勉強しなかったら、やっぱり成績は良くなかったです。
そんな私も国語だけは成績が良かったですよ。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます