yawamamさん
小学生のうちからやはり塾に入れた方がいいのでしょうか?
気付けば小6...。
周りもみんな塾に通っているし
私自身忙しくて勉強も今まで見てあげられず
周りの話を聞いてみんな教育熱心なのを聞いて
今までの自分に自己嫌悪...。
勉強だけが大切だと思っていなくてでもやはり
勉強出来る方ではなく子供達にとっても
授業について行けないんじゃ余計勉強嫌いになりますよね。
自分がノンキ過ぎたのでしょうか...
まずは自分が子供がどこまで理解出来ているのか
一緒に勉強見てみようと思っています。
中学に入ってから塾という考えでは遅いのでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
misago12000さん
そのお子さん次第だと思います。
塾というのはむやみに入れても意味のない物です。
お子さんの勉強方法が悪くて、勉強が出来ないとか、人より知識を得て有名高校に入りたいとか、いろいろな理由があるとは思いますが、親の考えだけで子供を塾に縛り付けるのは、かえって子供に良くないと思います。
世間で馬鹿だアホだと言う言葉がありますが、勉強が出来ないから馬鹿なのではないのです。これは社会に出てから本人が痛感します。ただし基本知識が身についてない場合も馬鹿と呼ばれます。
ですので、中学に入ってからでは遅いとか、そう言う問題ではなく、お子さんの希望と勉強の程度の両方を考えて塾に入れてあげましょう。
wakabadouzenさん
小学校のうちは勉強より遊び(それもお友達との)と思っていますのでよほど勉強に遅れない限り必要ないと考えています。で、今のところしっかり授業についていっているのでよしと。中学に行き本人の必要しだいで考えます。
しかし、いまは塾にいく子が多いみたいで遊び相手を探すのが大変です。中には予約入れないと遊べない子とかもいて(笑)
urarahamaguchiさん
塾に行ってるだけの子は塾に行っても成績は上がってないみたいですよ。授業中にきちんと集中出来ていれば学校の勉強は出来るはずです。集中出来てない子は塾でも同じなことが多いようですね。集中力ある子は塾に行けばプラスαの力がつくと思います。
yasukids222さん
新小3と小1の息子がいます。
家にとってはまだまだこれから先のことなんですが参加させてください。
周りを見ていると、塾に行かないまま中学校に上がった子もたくさんいるし、その逆もたくさんいます。
早い子だと小さいうちから公文やそろばん、中学年(3~4年)くらいから塾、高学年から進学塾という子もいます。
塾にもいろいろあって、中学受験を考えているような子がいく、通常の内容よりさらに上の事を学ぶような塾もあれば、
勉強が分からなくて落ちこぼれた子を何とか標準レベルに近づけるための塾もあります。
システムも、教科ごとに先生が変わるところもあれば、1人の先生が全部やってるところもあります。
子どもの人数も、マンツーマン、少人数、2,30人など、本当にさまざまです。
自分の子どもに合った塾が見つかればいいですが、何にも知らずに周りの評判だけで選ぶと失敗するかも・・・。
選ぶ時は、子どもにあった塾を選ぶことが大切だと思います。
そのためには、自分の子どもが今、どのレベルにあるのか、どこまでのことを塾に求めるのか、どんな塾があるのか、等など下調べも大切だと思います。
うちにとってはまだまだ先の話ですが、私なら、子どもがある程度理解できているなら小学校のうちは塾に行かないかも。
ただ、小学校の時点で前の学年で習ったことが全然理解できていないまま、どんどん学年が上がっていくようなら塾を検討します。
中学校に行くと、小学校で習ったことを基礎にして、新しく学ぶことも増えるので、小学校の事が分からないままだと全てに影響してくると思うから。
いよいよ首が回らなくなってから塾に行かせるより、早めに手を打ったほうがこどもにとっても助かると思います。
arichan360さん
何だかんだ言ってもお子さん次第ですよ。塾に行ったから必ずしも成績アップとは限らないです。
去年子供が高校受験しましたけどうちは一度も塾には行きませんでした。
理由は「学校で6時間も勉強してるのに塾にまで行って強制されたくない。そのかわり家でやるから」と言う子供の言葉です。
行く気がないなら無理強いしても無駄だなと。
子どもに言ったことがあります。
それは「塾に行かないならそれでも良いけどそれなら学校の授業はしっかり集中して受けなさい。わからないことがあったらどんどん先生を利用すること。ほっといても誰も教えてくれないよ。後で困るのは自分だから」と。
子供が塾に行きたいと言い出すまで様子見てたら結局は行かずに受験が終わりました。
中3ともなると8割~9割位の生徒が塾に行くような時代です。うちみたいに行かないのは数人でしたね。
中には親の言いなりで自分は行きたくもないのに押し付けで塾に行ってたような人は皆そうとは言いませんがたいして成績が伸びてませんでした。
親も子供が塾に行ってるから安心と自分ではタッチせずにいたのかどうなのか受験間際になってあわててる人も居ました。
結局はそういう生徒は志望校は諦め普通のランクの公立の高校や受かりやすい私立専願にしてましたけど。
その代わり子ども自身が「絶対にあの高校に入りたい」と言うような強い気持ちで頑張ってきたような人はだいたいは合格してましたよ。やる気がある子は塾でも通信教育でも何ででも出来ます。
実際塾無しでトップ校に合格したお子さんも居ますしね。
一番大事なのはあなたのお子さんがどう思ってるのか?
塾に行ってでも自分から勉強をしたいと思ってるのかと言うこと。
親の無理な押し付けならお勧めしません。
基本は学校の授業です。しっかり受けてますか?
これをおろそかにするようなら塾に行っても思ったように成績は伸びないかもしれませんね。
睡眠時間を7時間以上(小学生なら8時間)しっかりとる・3食きちんとバランスよい食事をするなど日常の生活も大事ですよ。
傾向を見ると成績が上位のお子さんはこういうのはちゃんとしています。
poe0319さん
本人が行きたいなら行かせばいいし、嫌なモノを無理矢理行かせてもお金の無駄だと思います

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先