manboutantanさん

小学生の家庭学習と、中学生になってからのの成績って関係しますか? 

小五の子供がいますが、成績は良い方です。
コツコツは出来ないみたいで、やらなくちゃいけない時は集中して勉強し、結果成績は良いです。 
ただ興味ある、なしでかなりやる気が極端に変化するので、興味ない理科社会なんかは、ひどいもんです。 中学行ったらどうなるか心配で、無理矢理やらせています。 

1、国語算数が得意で、理科社会が苦手な場合、得意な方をよりパワーアップさせますか? 
それとも苦手な方を普通レベルにさせようとしますか? 

2、進研ゼミを完璧にこなしていったら、小学生の学力として問題ない学力と言えますか? 

3、進研ゼミとポピーのレベルの違いはありますか? 

小学生の成績があまり良くなくても、中学生になり塾に入れて、試験とか頑張れば、成績あがりますでしょうか? 

子供の性格としては、コツコツ出来ない、やる時の集中力は凄い。負けず嫌いといった性格です。 

アドバイスお願いします
補足
補足で、先生に新しい事をやりたがる精神は良いが、間違えた問題や苦手な問題を直す事が大嫌いなので、出来ない事はずっと出来ないままな所を改善し、間違いを直視出来る様にならないと成長出来ないと言われ続けました。間違いを直して出来る様になりたいと思わせるアドバイスもお願いします





ベストアンサーに選ばれた回答
yuki11621さん

お母様、無理やりはいかがなものでしょう?私も小5の息子が居ます。家の息子も、理科・社会が苦手です。
①小学校での理科社会は中学校の基礎だと、先生から聞いたことがあります。不得意な物をそのままにされるのは、後々大変だと思いますので、今からでも解らない所や苦手な所は克服することが大事だと思います。得意な物はお子さんも自分で知っているでしょうから、ほっといても今のままで充分でしょう。
②③進研ゼミ・ポピーは家は使ってないので、なんとも分かりません。
小学生の時に成績が悪くても、中学で伸びるお子さんもいますよ。ただ、先程も申し上げたように、小学校の授業は中学校の基礎だと思っていたほうがいいと思います。基礎をしっかり身に付けておかないと、その時、その時の成績が良くても、後になって総崩れになってもいけませんから。
お子様の集中力が凄いなんて、羨ましいです。やる気が持続できるように、お母様も言葉をかけて応援してあげてください。
補足読みました。
お子様は負けず嫌いで、多分自分に自信があるのでしょう。だから、『間違えた』と言う汚点は自分じゃないと目を背けてしまうのでしょうね。受け入れられない自分も判っていると思います。
ここで、お子様の『負けず嫌い』を利用して、『間違っている問題に対して貴方は負けちゃうよ。負けたままでいいの?』とか『コレを知ってる(得意な)子には、この部分では貴方は負けたままになるよ。』と対抗心を燃やせるようにしてみてはいかがですか?





質問した人からのコメント

皆様大変貴重な御意見ありがとうございます。 非常にどの方の御意見も納得反省するきっかけとなり、気持ちが落ち着きました。皆様にベストアンサーしたいところですが、補足意見までしていただいた方にベストアンサーとさせて頂きます。ありがとうございました



nyanko565656さん

というより・・・母親があれこれ心配して買い与えたり、「机に向かわせ」たり「無理やりやらせ」たりするのは、相当なダメージかと思います。

もう5年生なら、4年生までに充分遊び飽きた!くらいに感じて、もっと知的な好奇心が起こって来てもいい頃ですが、親が音頭を取っていると・・・・これが一番の問題かなと思います。

自分で間違え、自分で気づく。
英語でもLet me make my own mistakes! 自分で間違えさせてよ! のような子供の常套句があり、過保護は日本のみではないのだと思いますが(^^;)そしてその心境も親としてとってもよくわかりますが、親が指示を出すのでは、どうやって中学以降の授業にお子さんが対応していけばいいのか・・・
お母さんは授業を代理では受けられないのですから。


コツコツできない、でもやる時の集中力をすごい。負けず嫌い。
これはとてもお仕事のできる人に多いパターンです。
理科社会は、無駄だなぁと思いますが、中学になればまたゼロからしますから・・・ご心配なさらず、中1の初めての定期テストからお子さんがエンジンを全開させることができるように、本人に任せる、本人が判断する習慣をつけられてはいかがでしょうか。
私は中学時代ずっと学年1番らしかったのですが、テスト勉強はテスト前2週間からスタートし(それまでは最低限の宿題をしたりしなかったり)、理科社会中心でちょっと英語、国語と数学はいつも「何やっていいのかな?まぁやらなくていいか・・・いやいやそのうち何かしてみようか」といううちにテストとなりました。
暗記ものはその都度暗記していくしかありません。
これはほとんどゲーム感覚です。先生が出す問題にどれだけ正答できるか。
日ごろの授業で先生の表情などを頼りに「あ、これ」などと分かるようにもなってきます。
(そのためにも、今家庭学習してしまうと、先生から得た情報が薄まってしまってかえってよくないのではないかと思います)




apritake68さん

中1(娘)と小4(息子)がおります。
ウチも娘はコツコツタイプではありません。

1、苦手な教科を普通レベルに上げる方を選びます。
わからないところをそのままにしていると、中学校でさらに苦手になる可能性も・・・

2、問題ない学力と言えると思います。
息子が進研ゼミをしていますが、クラスでも上位に位置しています。

3、レベルの違いは無いようにおもいます。
甥っ子がポピーをしていますが、問題の難易度などはあまり変わらないように思いました。ただ、内容がアッサリ(イラストやカラー刷りの違い)しているのはポピーです。その分がお値段に反映しているのでしょう。


ウチの娘も質問者さんのお子さんと同じで、コツコツタイプではないですが、集中力と負けず嫌いの発揮で学年で上位を保っています。だから心配ないと思いますよ?






kurutaro1104さん

1、パワーアップより、苦手克服が大事かと。
高校受験は、合計点数で査定する地区(学校)と、教科毎の査定の学校がありますよ。いくら国数が100点でも理社が合格点以下では不合格となります。ですので、平均して75点取れた方が良いと思います。

2、進研ゼミ・・・
微妙です。うちの子も小3から進研ゼミしてます。(現在小6、中2)小学校のテストは授業を受けていれば80~100点取れるはずです。でも、中学校はそうはいきませんよ。授業(教科書)では基礎を習い、その応用問題や派生問題が出ることが多いです。自学をしないと良い点数は取れない事になっています。

3、ポピーはやった事がないのでわかりません。
ただ、進研ゼミは、問題集もカラーで楽しく勉強できますし、付録も充実してますが、ポピーは付録もないので子どものテンションが下がりませんか??しかも値段も一緒で親のテンションも下がる。

4、勉強については、長時間したとか、毎日したから良くなる。というのはないと思います。コツがあるんでしょうね。
中1までは、お子さんの性格に合う方法を見つける期間で良いと思います。塾や家庭教師、通信教育と色々試してみても良いと思いますョ。部活もありますし、塾と部活と家庭学習をきちんとこなせれば塾も良いと思います。





marik97ohさん

まず 住環境によって 異なります。 <子供の性格としては、コツコツ出来ない、やる時の集中力は凄い。負けず嫌いといった性格です。>のお子さんなら 東京・神奈川といったところにお住まいなら きっと 伸びるでしょう。(高校受験の結果が 中学卒業前に公表されますから)でも 長野県ならまずダメです。(公表は中学卒業後ですから)
無理やりやらすことよりも 本人のやる気を引き出すことです。
このタイプのお子様は やる気がすべてです。で コツコツやることは苦手でしょうから 最悪 テストは高得点、でも 提出物等は未提出→内申点は親が思うより良くないということになりかねません。地域によっては テストの得点よりも 内申点を重視する傾向のところもありますから・・・
「継続は力なり」ということを学ばせることが必要だと思われます。

あと 進研ゼミであろうが ポピーであろうが 「イワシの頭も信心から」ということです。「信じる者は救われる」というのが学習産業です。




raina_a_777さん

こんにちは。

質問者様のお子さんは現在小学年生ですよね。
私の経験から書かせていただきます。

①『パワーアップ』という捉え方はしませんでした。
とにかく本が好きでした。家にあった長編小説は全て読破しました。
算数は理論的な考え方が好きで興味があり好きでした。
理科社会は友人達と野山を駆け回り、自然の中から『何故?どうして?』と教わりました。自分が納得できるまで実験・検証しました。
それが大好きだったから。面白かったから。

②進研ゼミはした事がありません。
娘もした事がありませんので何とも言えません。

③家庭学習教材はまったく解りません。

小学生の家庭学習とは【基礎中の基礎】だと思っています。
子供自身がどれだけ【勉強に興味を持ち、前向きに挑んでいく姿勢を作っていく時期】これが小学校6年間の意義だと思います。
教材を取り寄せ、知識を詰め込むだけでは駄目です。
今は【授業中の積極性】【集中性】【理解して解釈し、まとめ。皆の前で発言する堂々たる自信性】も総合的に問われます。
これらを養っていくのが『家庭学習』の意義です。

今から教材や塾に頼る事を前提にしてはいけません。
お子さんが【何の為の勉強を頑張るのか】を少しづつお子さん本人に教えていかれる方が良い家庭学習になるかもですよ。
その上で、お子さんが決めて。そこで初めて塾や進学があるのです!

飽くまでも教材・塾は『補助』です。
お子さん本人の意志がなければ何も意味もありません。
その意志を育てる為の家庭教育期間だと思ってください。

親の意志尊重型の本末転倒は、後々お子さん自身が苦しみますから。
そういう戦友を何人も私は見てきました。

追伸です。
普段何気なく囲まれている草木。
何故草は緑色で花は色々な色があるのでしょう。
何故木の幹は茶色なのでしょう。
何故根は地下に伸び、葉は上に伸びるのでしょう。
見渡せばまわりには【不思議】が一杯です。

それに気付ける『発想力』『思慮深さ』『発見の喜び』
この些細な子供の成長を大人が、親がどれだけ幼い頃から認められたか
全てはこれに起因すると思います。
この興味は後に生物学にも繋がり、医学にも繋がっていきます。

素直に真っ直ぐな子供の心でこれらの経験ができるのは
ほんの短い...小学生の今だけです。
これが本来の家庭学習だと私は思います。




iidarossiaさん

駄目元で学習マンガを買って読んでみるとか! 家族も楽しいと本人の前で読む方が良いので!




shunoct2000さん

①得意な方を上げますよ。苦手なことを無理にやっても楽しくないし効果が薄いです。
特にやる気がある時の集中力があるなら「これなら誰にも負けない!」という教科があると他の教科にも良い影響があります。

自信があるのとないのとでは差がありますよ。


②問題ないでしょう。 

③すみません。分からないです。



小学校での成績が悪くても中学校でがんばれば成績はすぐに上がりますよ。
中学校の勉強のほうが、「やった時間だけ成績に出る」という傾向が強くなります。

塾などで勉強のコツをつかむことが出来れば成績が上がりやすいです。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます