145●江戸時代の政治の動きの最近のブログ記事

145●江戸時代の政治の動き



●武断政治

3代将軍徳川家光のころまでは大名の反抗を抑え、

全国支配の仕組みを作るために武力による厳しい政治を行った。




●文治政治

4代将軍家綱、5代将軍綱吉は、幕府の支配が安定したため、

学問や教育によって支配を安定させようと試みた。

儒教(朱子学)を中心として政治を行った。




●正徳の治

徳川綱吉の死後、新井白石は儒学による儀式、貨幣の質の向上、

長崎での貿易制限など、6・7代将軍を助けて政治をおこなった。





●三大改革



●●享保の改革(1716年~1745年)


8代将軍徳川吉宗


新田開発

公事方御定書の制定

目安箱の設置

上米の制


結果は・・・ある程度の効果があった。






●●寛政の改革(1787年~1793年)


老中の松平定信


囲米の制

寛政異学の禁

棄捐令(きえんれい)


結果は・・・効果はなかった






●●天保の改革(1841年~1843年)


老中の水野忠邦


株仲間の解散

人返し令

上知(地)令


結果は・・・2年で失敗




●●●享保・寛政・天保、三大改革の共通点

幕藩体制の立て直しが目的

質素・倹約・文武奨励







●公事方御定書

公平な裁判の原則




●上米の制

大名の江戸滞在期間を

半年とする代わりに幕府に米を差し出させた。




●寛政異学の禁

幕府の学校で朱子学以外の学問を禁止する。





●上知(地)令

江戸・大阪周辺の土地を天領にしようとしたが反発にあい失敗。





●百姓一揆

当時は農民の生活が大変苦しく、百姓一揆(年貢の増加に反発)や

庄屋・大商人の家を襲撃する打ちこわしが頻繁に起きた。

農民の貧富の差が大きく、地主と小作人に分かれた。

農村工業が発達し、酒・醤油・鋳物・絹織物などは

工業制手工業(マニュファクチュア)として栄えた。






●5代将軍の徳川綱吉は財政を立て直すために

 質の悪い貨幣を大量に発行した(材料費をケチった)。

 また極端な動物愛護令である生類憐みの令を出した。




●徳川綱吉は特に犬を保護したので「犬公方」と呼ばれた。





●田沼意次は長崎貿易を拡大し、

 商工業者の株仲間を増やして営業税を徴収しようとした。




●目安箱は民間に意見を求めるために設置された。





●松平定信は囲い米の制により飢饉に備えて

 各地に米を蓄えさせた。また、旗本の借金の一部を帳消しにした。

【公式】中学生の勉強法を徹底研究しているサイト
【公式】CUTE小学生・中学生・高校生“成績を上げる方法”“勉強のやり方”無料公開サイト
【公式】中学英語の超重要ポイント絞り込みサイト
【公式】中学歴史の古代から近代までの流れを短時間でつかめるサイト
【公式】インターネット学習塾スタディ館
管理人へ問い合わせ
このサイトはリンクフリーです。ご自由にあなたのサイトで紹介してください。



カテゴリ