128●鎌倉文化と武士の生活の最近のブログ記事

128●鎌倉文化と武士の生活


●鎌倉文化

公家文化に加え、素朴で力強い武家文化が出現した。




●●文学

「新古今和歌集」(藤原定家、西行ら)

「方丈記」随筆(鴨長明)

「徒然草」(吉田兼好)

「平家物語」軍記物(琵琶法師)



●●建築

東大寺南大門

円覚寺舎利殿




●●美術

金剛力士像(運慶、快慶)

似絵(肖像画)







●武士の生活

「弓矢の道」と呼ばれる名を重んじる態度。

常に心身を鍛えて生活。




●民衆の動き

農業生産の高まり。牛馬の利用、鉄製の農具が普及。

肥料として草木灰が使われる。

二毛作(裏作として麦をつくる)が始まった。




●●定期市の開催

備前国(岡山県)、福岡など。



●●手工業の発達

紺屋(染物)、鍛冶屋、鋳物屋など。





●新しい仏教

平安末期から鎌倉時代にかけて高まる社会不安の中、

新しい仏教が次々におこった。分かりやすい教えで庶民に普及した。







●鎌倉新仏教


開祖、宗派、特徴の順。


法然 浄土宗 念仏

親鸞 浄土真宗(一向宗) 念仏



一遍 時宗 踊り念仏


日蓮 日蓮宗(法華宗) 題目



栄西 臨済宗 座禅

道元 曹洞宗 座禅



●東大寺南大門

東大寺南大門は宋の最新技術を使って建てられた。



●武士の住居

武士の住居は武家造と呼ばれる

防御設備を備えた質素なものであった。

武士は農民などを使って農耕も行った。


【公式】中学生の勉強法を徹底研究しているサイト
【公式】CUTE小学生・中学生・高校生“成績を上げる方法”“勉強のやり方”無料公開サイト
【公式】中学英語の超重要ポイント絞り込みサイト
【公式】中学歴史の古代から近代までの流れを短時間でつかめるサイト
【公式】インターネット学習塾スタディ館
管理人へ問い合わせ
このサイトはリンクフリーです。ご自由にあなたのサイトで紹介してください。



カテゴリ