144●学問の発達(江戸時代)の最近のブログ記事

144●学問の発達(江戸時代)


●学問の発達


●●儒学

朱子学が5代将軍徳川綱吉の保護を受け官学になった(新井白石などが活躍)。

陽明学も発展した(中江藤樹、大塩平八郎)。




●●国学

本居宣長が「古事記伝」を著し、国学を大成させた。



●●蘭学

杉田玄白らにより「解体新書」の出版のほか、

歴史学や地理学・農学などが発達していった。







●元禄文化

綱吉の時代であった17~18世紀の

上方(京都・大阪)を中心にした町人文化。



●●文学

井原西鶴の浮世草子「世間胸算用」

松尾芭蕉の俳諧「奥の細道」




●●浄瑠璃

近松門左衛門「曽根崎心中」



●●歌舞伎

坂田藤十郎、市川団十郎




●●美術

俵屋宗達・尾形光琳 → 装飾画

菱川師宣 → 浮世絵




●●建築

日光東照宮、桂離宮



●●工芸

蒔絵の本阿弥光悦、

陶器の酒井田柿右衛門









●化政文化

18世紀末~19世紀初め、

江戸(東京)を中心に栄え、円熟した町人文化。


●●小説

十返舎一九の「東海道中膝栗毛」

滝沢馬琴の「南総里見八犬伝




●●俳諧

与謝蕪村(自然の写生句)

小林一茶(人間の愛)




●●浮世絵

葛飾北斎の「富嶽三十六景」

歌川(安藤)広重の「東海道五十三次」

喜多川歌麿(美人画)



化政文化では川柳・狂歌が流行。滑稽や皮肉を織り込んだ。





●●寺社参詣

伊勢詣でや西国巡礼が盛んになった。






●元禄文化は上方中心の人間的な町人文化。

 それに対し化政文化は江戸の町人文化である。




●化政文化のころは町人や百姓の子供が

 寺子屋に通って読み・書き・そろばんを習った。




●俳諧は連歌から分かれてできた。

【公式】中学生の勉強法を徹底研究しているサイト
【公式】CUTE小学生・中学生・高校生“成績を上げる方法”“勉強のやり方”無料公開サイト
【公式】中学英語の超重要ポイント絞り込みサイト
【公式】中学歴史の古代から近代までの流れを短時間でつかめるサイト
【公式】インターネット学習塾スタディ館
管理人へ問い合わせ
このサイトはリンクフリーです。ご自由にあなたのサイトで紹介してください。



カテゴリ