139●江戸幕府の成立の最近のブログ記事

139●江戸幕府の成立


●江戸幕府の成立

関ヶ原の戦い(1600年)で石田三成らを破った徳川家康は、

1603年に征夷大将軍となり、幕府を江戸に開いた。



●幕藩体制

幕府を中心として、多くの大名がそれぞれの領地を支配した。

大名は親藩(徳川氏一族)・譜代大名(古くからの家臣)・

外様大名(関ヶ原の戦い前後に従う)に区別された。




●大名の統制

1615年、武家諸法度を出し、新しく城を作ることの禁止や

修築の制度などの他、参勤交代を義務づけて大名の経済力を

弱らせたり、江戸に妻子を住まわせたりするなど行動を監視した。







●江戸幕府の仕組み


トップは将軍。

将軍の下に次の役職が置かれた。



●●大老(随時に置く最高職)


●●老中(幕府の重要問題の処理)


さらに老中の下に次の役職が設置された。


●●●大目付(大名の監視)

●●●町奉行(江戸の市政)

●●●勘定奉行(財政・天領の監督)-郡代・代官

●●●遠国奉行




以下は将軍の下に置かれた役職


●●若年寄(老中を助ける)- 目付(旗本・御家人の監視)


●●京都所司代(朝廷と西国大名の監視)


●●寺社奉行(寺社を取り締まる)














●身分制度



●●士農工商の「士」

武士。支配階級で姓を名乗り、帯刀・切り捨て特権者。


●●士農工商の「農」

農民。慶安の御触書で日常生活を細かく規制。五人組で連帯責任。



●●士農工商の「工」と「商」

町民。都市に住む。

主人と奉公人・親方と徒弟という上下関係。

町役人が待ちを運営する。




●えた・ひにん

士農工商とは別におかれた工・商よりもまだ低い身分。

生活の全般にわたって差別された。





●農民支配



●●「百姓共は死なぬ様に、生きぬ様に」

徳川家康が言ったように、これが農民支配の方針。



●●慶安の御触書(1649年)

農民に対する日々の生活の

厳しいしめつけと倹約を示している。




●年貢

五公五民もしくは四公六民であったが、

農民には他の役も負わされ、生活は苦しかった。






●本百姓

土地を持ち、村の寄合に参加できた。




●水呑百姓

土地を持っておらず、小作人として働いていた。

村の寄合には参加できなかった。



【公式】中学生の勉強法を徹底研究しているサイト
【公式】CUTE小学生・中学生・高校生“成績を上げる方法”“勉強のやり方”無料公開サイト
【公式】中学英語の超重要ポイント絞り込みサイト
【公式】中学歴史の古代から近代までの流れを短時間でつかめるサイト
【公式】インターネット学習塾スタディ館
管理人へ問い合わせ
このサイトはリンクフリーです。ご自由にあなたのサイトで紹介してください。



カテゴリ