138●豊臣秀吉の統一事業の最近のブログ記事

138●豊臣秀吉の統一事業


●全国統一

信長の死後、大阪城を築いて統一を進めた。

1590年、小田原の北条氏を倒して全国を統一。




●太閤検地

1582年から全国的に検地を行い、耕地ごとに耕作者を決める。

農民に納税の義務を課した。



●対外政策

キリスト教は初め保護していたが後に禁止した。

明の征服を目指し朝鮮に出兵するが失敗(文禄の役、慶長の役)。






●刀狩令



一. 諸国の百姓、刀・脇差・弓・やり・鉄砲

  その他武具の類をもつことを禁止する。

  そのわけは、いらない道具をもっていると

  年貢を出し渋り、一揆を企て領主に対して
  
  よくないことをしてしまうからである。


一. 取り上げた刀や脇差は、今度建立する大仏

  の釘やかすがいにするから・・・・


  天正16(1588)年7月8日 秀吉朱印







●桃山文化

豪壮、華麗で雄大な文化で、南蛮文化の影響を受けた。

天守閣をもつ城が多く造られた。





●●建築

雄大な天守閣をもった城が造られた・・・安土城・大阪城・伏見城・姫路城

書院造・・・西本願寺飛雲閣・聚楽第




●●絵画

障壁画・・・城や邸宅を飾るため、ふすまや屏風に

    描かれた狩野永徳・山楽の水墨画や風俗画



●●茶の湯

茶道・・・室町時代におこった茶の湯を千利休が大成させた



●●芸能

浄瑠璃・・・三味線を伴奏とする浄瑠璃や人形浄瑠璃がおこった

歌舞伎・・・出雲阿国が始めた歌舞伎踊りが喜ばれた




●●工芸

陶磁器・・・有田焼・萩焼・薩摩焼

蒔絵・織物・・・西陣織






●太閤検地

全国の田畑の面積を調べて

収穫高を米の量で表す石高制を確立。

これにより全国の土地が武士の支配下に入った。





●刀狩

一揆を防ぐため、農民から武器を取り上げた。

これにより兵農分離が進んだ。





●文禄の役(1592年)

日本軍は李舜臣の率いる

水軍や義兵の抵抗に苦戦した。




●三味線は琉球より伝わった

 三線をもとに堺で作られた。


【公式】中学生の勉強法を徹底研究しているサイト
【公式】CUTE小学生・中学生・高校生“成績を上げる方法”“勉強のやり方”無料公開サイト
【公式】中学英語の超重要ポイント絞り込みサイト
【公式】中学歴史の古代から近代までの流れを短時間でつかめるサイト
【公式】インターネット学習塾スタディ館
管理人へ問い合わせ
このサイトはリンクフリーです。ご自由にあなたのサイトで紹介してください。



カテゴリ