中1理科●032=地層の最近のブログ記事

中1理科●032=地層


●地層

がけや道路などの地層が地表に現れる露頭では、

重なった層の縞模様(しまもよう)がある。

1枚1枚の層を調べることによって、過去の

地球上で起こった出来事を知ることができる。





●●地層の観察


(1)層の厚さ、層と層の境目の状態を調べる。


(2)地層をつくる粒の、色・固さ・大きさ・形などを調べる。


(3)化石があれば、その地層の様子を記録し、化石を採集する。







●地層のでき方

流水によって運ばれた土砂が

流れの弱くなる湖や河口で堆積する。



●●風化

温度の変化や水のはたらきなどによって

岩石が表面から崩れていくことを風化とう。



●●流水のはたらき

水のはたらきによって地表を削る浸食、

削り取った土砂を運ぶ運搬、

湖底や河口付近・海底に積もらせる堆積、

以上3つの作用がある。



●●堆積と地層

長い間に次々と堆積が続き、厚い地層ができる。



●●地層とふるいわけ

河口に近いところから、

れき・砂・粘土の順に沈んで積もる。






●●地層の上下関係から下の層ほど古いことがわかる。



●●凝灰岩(ぎょうかいがん)の層があれば、

近くで火山灰を降らす火山活動があったことがわかる。



●●地層のつながりを知る手がかりとなる層を鍵層(かぎそう)という。



●●河口付近では三角州ができることがある。




●●岩石が温度変化や水などのはたらきによって

次第に崩れていくことを風化という。




●●シルト

粘土より粗く、砂より細かい粒。

シルトと粘土の混ざったものを泥という。

【公式】中学生の勉強法を徹底研究しているサイト
【公式】CUTE小学生・中学生・高校生“成績を上げる方法”“勉強のやり方”無料公開サイト
【公式】中学英語の超重要ポイント絞り込みサイト
【公式】中学歴史の古代から近代までの流れを短時間でつかめるサイト
【公式】インターネット学習塾スタディ館
管理人へ問い合わせ
このサイトはリンクフリーです。ご自由にあなたのサイトで紹介してください。



カテゴリ