118●奈良時代の年&税&兵役・労役の最近のブログ記事

118●奈良時代の年&税&兵役・労役


●710年

平城京に都を移す。

「古事記」「日本書紀」「風土記」「万葉集」



●723年

三世一身の法が出される。



●724年

聖武天皇が即位



●743年

墾田永年私財法が出される。


公地公民制度の崩壊。荘園の発生。



●752年

東大寺大仏の開眼式が行われた。





●税



●●租

収穫量の3%の稲


●●庸

成年男子に課せられた麻の布


●●調

成年男子に課せられた地方の特産物

※特産物は、魚・貝・海藻・鉄など。







●兵役・労役


●●雑徭

成年男子に課せられた。

国司のもとで1年に60日以内の労働。



●●兵士

成年男子3人に1人、国ごとの軍団で

1年に平均36日間兵士として訓練。




●●衛士

兵士から選ばれ、1年間の都の警備。



●●防人

兵士から選ばれ、3年間の北九州の警備。



●●運脚

役人に率いられて、庸・調お都まで運送。




※調や庸は都まで運ぶ義務がありました。



●各用語の読み方をしっかり覚えましょう!

租(そ)

庸(よう)

調(ちょう)

雑徭(ぞうよう)

衛士(えじ)

防人(さきもり)

運脚(うんきゃく)


【公式】中学生の勉強法を徹底研究しているサイト
【公式】CUTE小学生・中学生・高校生“成績を上げる方法”“勉強のやり方”無料公開サイト
【公式】中学英語の超重要ポイント絞り込みサイト
【公式】中学歴史の古代から近代までの流れを短時間でつかめるサイト
【公式】インターネット学習塾スタディ館
管理人へ問い合わせ
このサイトはリンクフリーです。ご自由にあなたのサイトで紹介してください。



カテゴリ