143●産業の発達(江戸時代)の最近のブログ記事

143●産業の発達(江戸時代)


●農業

新田開発が進み、17世紀には耕地面積が

豊臣秀吉の時代に比べて2倍に広がった。

田畑を耕す鉄製の備中ぐわなどの道具が普及。

肥料として下肥えや草木、灰、干鰯や油かすが用いられた。

商品作物(綿・麻・染料の栽培)が発達。





●問屋制家内工業

商人は農家に肥料や器具を貸し、できた製品を買い取る形態。




●三都

江戸・大阪・京都は三都と呼ばれた。

江戸の人口は100万人を突破。

大阪は「天下の台所」と呼ばれ、蔵屋敷が軒を連ねていた。




●交通

陸上交通では五街道、海上交通は定期航路が開かれる(大阪-江戸間)。


●●東海道・中山道・甲州街道・奥州街道・日光街道


●●東廻り航路・西廻り航路


●●江戸・上方航路(菱垣廻船・樽廻船)






●商業

同業者が株仲間を作った。

金銀銭の貨幣を交換する両替商が増え、

大名に金を貸し付ける有力な商品も現れた。





●幕府や諸般は新田開発を奨励した。


●脱穀を効率的に行うための千歯こき、

 もみをより分ける唐箕もこの時代に普及した。


●水産業も発達した。

 土佐のかつお、蝦夷の鮭やにしん、九十九里浜の鰯など。

【公式】中学生の勉強法を徹底研究しているサイト
【公式】CUTE小学生・中学生・高校生“成績を上げる方法”“勉強のやり方”無料公開サイト
【公式】中学英語の超重要ポイント絞り込みサイト
【公式】中学歴史の古代から近代までの流れを短時間でつかめるサイト
【公式】インターネット学習塾スタディ館
管理人へ問い合わせ
このサイトはリンクフリーです。ご自由にあなたのサイトで紹介してください。



カテゴリ