中1理科●019=中和の最近のブログ記事

中1理科●019=中和


●中和

酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせると

お互いの性質を打ち消しあう。これを中和という。





●●中和による性質の変化

塩酸(酸性)にマグネシウムを入れると水素が

発生する。そこに「こまごめピペット」を使って

水酸化ナトリウム水溶液(アルカリ性)を少量

ずつ入れていくと液体が中性になり、水素の

発生が止まってしまう。







●中和によって塩ができ、同時に水もできる。


酸性の水溶液(酸)+アルカリ性の水溶液(アルカリ)

→ 塩+水





●硫酸に水酸化バリウムを混ぜると硫酸バリウムができる。




●薄い塩酸にアンモニア水を混ぜると塩化アンモニウムができる。







●中和による塩の生成

酸性の液体とアルカリ性の液体の中和で

できる物質を塩(えん)という。



●●塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜると

  塩化ナトリウムができる。



(1)塩酸にBTB液を加える。

 塩酸は酸性なのでBTB液を加えると黄色になる。


(2)水酸化ナトリウム水溶液を加える。

 水酸化ナトリウム水溶液はアルカリ性なので

 BTB液を加えていくと緑色に変わる。

 青色になったら水酸化ナトリウム水溶液の

 入れ過ぎでアルカリ性になったということだから

 加えるのをやめる。


酸性(黄色)→中性(緑色)→アルカリ性(青色)



(3)塩酸を少量加えて中性にする。

水酸化ナトリウムが多くなって、アルカリ性になった

液体を中和するために塩酸を1滴ずつ加えて混合液が

緑色になるようにする。



(4)中性になった液体を蒸発皿に少量とって熱する。

水を蒸発させると塩化ナトリウム(食塩)の白い

結晶が出てくる。



(5)ルーペで観察すると塩化ナトリウムの結晶が見える。











●塩の種類

水の溶けるものと溶けないものがある。


●●水に溶ける塩・・・塩化ナトリウム(食塩)、硫酸ナトリウム

●●水に溶けない塩・・・硫酸バリウム、硫酸カルシウム






●●塩には塩化ナトリウムのように水に溶けるものと

硫酸バリウムや硫酸カルシウムのように水に溶けないものがある。

【公式】中学生の勉強法を徹底研究しているサイト
【公式】CUTE小学生・中学生・高校生“成績を上げる方法”“勉強のやり方”無料公開サイト
【公式】中学英語の超重要ポイント絞り込みサイト
【公式】中学歴史の古代から近代までの流れを短時間でつかめるサイト
【公式】インターネット学習塾スタディ館
管理人へ問い合わせ
このサイトはリンクフリーです。ご自由にあなたのサイトで紹介してください。



カテゴリ