地理●058=日本の産業別人口
●第一次産業
自然そのものを扱う業種。
農林水産業の仕事に携わる人口は減り続けている。
●第二次産業
自然のものを加工する業種。鉄鋼業、建設業など。
1980年代後半から自動車・電子部品・
家電製品などの工場が海外に進出して
産業の空洞化と呼ばれるようになった。
●第三次産業
第一次・第二次産業以外の業種。商業など。
日本の産業別人口の約60%を占めている。
モノを販売したり、サービスを提供したりする
仕事に携わる人口が急速に増えている。
●産業構造の変化
まず第一次産業の就業者が減少して
第二次産業と第三次産業の就業者の
占める割合が増えた。
最近は第三次産業人口がさらに増えて、
第二次産業人口は減少傾向になっている。
●日本の商業
全国一の商業地域は大都市・東京を
中心とした関東地方である。