中3理科●026=生物どうしのつながり

| トラックバック(0)
中3理科●026=生物どうしのつながり


~食物連鎖と生物界のつりあい~


●食物連鎖

自然界における食べる・食べられる関係による、

生物どうしのつながり。


例:

●●池や沼

植物プランクトン → 動物プランクトン

→ フナ → ツル


●●草原

ススキ → ウンカ → クモ

→ カエル → ヘビ → ワシ



●●森林

樹木の葉 → ガの幼虫 → シジュウカラ → イヌワシ


樹木の実 → リス → イヌワシ



●●海洋

植物プランクトン → 動物プランクトン

→ イワシ → カツオ → サメ



●●土中

落葉 → トビムシ → カニムシ

→ ジムカデ → モグラ







●生産者と消費者

食物連鎖の始まりは必ず光合成で有機物を

つくる植物(緑色植物)である。動物は

この植物を直接・間接的に食べて養分を得る。




●●生産者

植物は水と二酸化炭素の無機物から

光合成によってデンプンなどの有機物を

つくるので生産者という。




●●消費者

草食動物は植物を食べることにより、

植物がつくり出した有機物を得る。

さらに肉食動物は草食動物を食べること

によって有機物を得て生きている。

この草食動物と肉食動物を消費者という。







●食物連鎖の数量関係

ある地域での食物連鎖での生物の数量関係は

大形肉食動物を頂点とし、植物(生産者)を

底辺とするピラミッドの形で表すことができる。



このピラミッドの上部にいくほど、数量は

減るが、ふつう個体の大きさは大形になる。





~まとめ~


●生物には無機物から有機物をつくる

生産者と有機物を食べる消費者がある。



●食べる生物は食べられる生物より少ない。



●これまでにも人間による特定の生物の

捕獲や本来生息していないかった生物が

持ち込まれることによって、その地域の

生物界のつり合いが崩れてしまっている。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://jow.jp/kiji/mt-tb.cgi/497


【公式】中学生の勉強法を徹底研究しているサイト
【公式】CUTE小学生・中学生・高校生“成績を上げる方法”“勉強のやり方”無料公開サイト
【公式】中学英語の超重要ポイント絞り込みサイト
【公式】中学歴史の古代から近代までの流れを短時間でつかめるサイト
【公式】インターネット学習塾スタディ館
管理人へ問い合わせ
このサイトはリンクフリーです。ご自由にあなたのサイトで紹介してください。



カテゴリ