中2理科●026=血液

| トラックバック(0)
中2理科●026=血液


●血液

赤血球・白血球・血小板という固形の成分と

血しょうという液体の成分がある。



●●赤血球

ヘモグロビンという赤い色素があり、

酸素はヘモグロビンと結合して運ばれる。



●●ヘモグロビンは酸素の多いところでは

酸素を結合し、酸素の少ないところでは

結びついた酸素の一部を離す性質をもっている。





●●白血球

体の中に入ってきた細菌などを取り込み、

病気を防ぐはたらきをする。




●●血小板

出血したときに血液を固めて

出血を止めるはたらきをする。






●細胞と呼吸

小腸で吸収された養分は血しょうによって

細胞に運ばれる。また、細胞は血液中より

取り入れた酸素を使って養分を分解して

生活活動のエネルギーをつくる。

このときにできた二酸化炭素は血しょうに

溶けて肺に運ばれる。




●●組織液

毛細血管の壁には小さな隙間があり、

血しょうがその隙間から流れ出て、

細胞の周りを満たしている。この細胞の

まわりの液を組織液という。






●肺の仕組みと呼吸

細胞の呼吸に必要な酸素と呼吸の結果生じた

二酸化炭素を交換する。



●●呼吸系

鼻や口から取り入れられた空気は

気管や気管支を通って気管支の先にある

細胞と呼ばれる多数の袋に送られる。

これらの器官をまとめて呼気系という。



●●肺胞(はいほう)のはたらき

表面積が非常に大きくなり、

酸素と二酸化炭素の交換が効率よく行われる。







●血液

固形の成分・・・赤血球、白血球、血小板


液体の成分・・・血しょう


ヘモグロビンが酸素を運ぶ。





●一酸化炭素中毒は一酸化炭素とヘモグロビンが

結合してしまうことで赤血球が酸素を運べなくなる

ために起こる。







●細胞でのガス交換を細胞の呼吸という。




●組織液は血液中の酸素や養分を細胞に与え、

細胞で生じた二酸化炭素や不要物を血液中に運ぶ。




●肺胞(はいほう)

表面積が非常に大きい。

酸素と二酸化炭素の交換を効率よく行う。

肺や気管など呼吸に関わる器官を呼吸系という。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://jow.jp/kiji/mt-tb.cgi/455


【公式】中学生の勉強法を徹底研究しているサイト
【公式】CUTE小学生・中学生・高校生“成績を上げる方法”“勉強のやり方”無料公開サイト
【公式】中学英語の超重要ポイント絞り込みサイト
【公式】中学歴史の古代から近代までの流れを短時間でつかめるサイト
【公式】インターネット学習塾スタディ館
管理人へ問い合わせ
このサイトはリンクフリーです。ご自由にあなたのサイトで紹介してください。



カテゴリ