中1理科●013=気体の性質

| トラックバック(0)
中1理科●013=気体の性質


●気体の集め方

発生した気体が水に溶けやすいか、

空気より軽いかによって集め方が異なる。




●●水上置換法

水に溶けにくい気体を集める方法



●●下方置換法

水に溶けやすく空気より重い気体を集める方法



●●上方置換法

水に溶けやすく空気より軽い気体を集める方法





●気体が発生し始めたときは

ガラス管や試験管内に残っていた空気が

出てくるので集気びんには集めずに少し捨てる。








●酸素


●●二酸化マンガンにオキシドール(薄い過酸化水素水)を

加えると酸素が発生する。


●●酸素の入った集気びんに火のついた線香を

入れると炎を上げて燃える。


●●水上置換で集める。







●二酸化炭素


●●塩酸に石灰石を入れると二酸化炭素が発生する。



●●その他の発生方法


(1)ドライアイスに水を加えると、

白い煙(水滴)とともに二酸化炭素が発生する。


(2)ぬるま湯の中に発泡入浴剤を入れると

二酸化炭素の泡が出る。


(3)ふくらし粉に酢を加える。




●●二酸化炭素を水に溶かしたものを

炭酸水といい、酸性を示す。




●●石灰水に二酸化炭素を通すと白く濁る。






●気体の集め方

水に溶けるかどうか、空気より重いかどうか


●酸素・・・水上置換法


●二酸化炭素・・・水上置換法・下方置換法


●水素・・・水上置換法


●アンモニア・・・上方置換法





●二酸化マンガンに過酸化水素水を加えると

酸素が発生する。これは過酸化水素水が酸素と

水に分解して酸素を発生するもので二酸化マンガン自体は

変化しない。このように物質の変化を促進し、

それ自体は変化しない物質を触媒という。





●酸素にはものを燃やすはたらきがある。





●石灰石の代わりに貝殻や卵の殻を

用いても二酸化炭素発生の実験ができる。




●気体の水への溶け方を調べる方法

気体を入れた試験管を水の中に逆さまに立てる。

気体が水に溶ければ試験管の圧力が小さくなり

水面が上がってくる。







●水素


●●亜鉛に薄い塩酸を加える。


●●水素の入った試験管に火のついたマッチを

入れるとポッという音を立てて燃え水滴ができる。


●●水素と酸素の混合物に火をつけると激しく爆発する。







●アンモニア


●●塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱する。


●●刺激のある臭いがする。


●●水によく溶け、水溶液はアルカリ性になるので

フェノールフタレイン溶液を加えると赤くなる。







●アンモニアの噴水実験


●●乾いた丸底フラスコにアンモニアの気体を入れる。


●●水を入れたスポイトを押して水をフラスコ内に入れる。

アンモニアは水によく溶けるのでフラスコ内のアンモニアが

水に溶け、フラスコ内の気圧が下がる。


●●ビーカーの水が大気圧に押されて

フラスコ内に上昇して噴水となる。

フェノールフタレイン液が

アンモニアの気体に触れて噴水が赤く染まる。







●水素が空気中で燃えると水ができる。



●アンモニアは空気より軽い。



●アンモニアはネスラー試薬を加えると黒褐色になる。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://jow.jp/kiji/mt-tb.cgi/408


【公式】中学生の勉強法を徹底研究しているサイト
【公式】CUTE小学生・中学生・高校生“成績を上げる方法”“勉強のやり方”無料公開サイト
【公式】中学英語の超重要ポイント絞り込みサイト
【公式】中学歴史の古代から近代までの流れを短時間でつかめるサイト
【公式】インターネット学習塾スタディ館
管理人へ問い合わせ
このサイトはリンクフリーです。ご自由にあなたのサイトで紹介してください。



カテゴリ