164●明治の文化

| トラックバック(0)
164●明治の文化



●教育の普及


●●学校令

1886年公布。

小学校4年間を義務教育とした。

また、中学校・師範学校・帝国大学などの制度を整えた。

1907年、義務教育を小学校6年間とした。



●●教育勅語

1890年の発布。

忠君愛国を説き、国民の守るべき道徳を示した。







●科学・文学・美術の発達



●●自然科学

江戸時代からの洋楽や明治時代の学者交流などによって

伝わった自然科学の研究は政府の富国強兵策による

軍事の発達に必要であった。世界的な研究成果も多数あり。




●●文学・美術

外国文学作品の翻訳が流行。

坪内逍遥や二葉亭四迷が写実主義を主張。

写実主義とは人間や世の中をありのままに描くことである。

また、ロマン主義がおこった。




●●日清戦争前後にはロマン主義(個性を重視。与謝野晶子や樋口一葉など)、

  日露戦争前後には自然主義が流行した。



●●黒田清輝は洋楽発展の基礎を築いた。













165●明治の文化(自然科学・発見・文学作品・芸術作品)



●自然科学

北里柴三郎(破傷風療法の研究)

志賀潔(赤痢菌の発見)

野口英世(黄熱病の研究)

長岡半太郎(原子構造の研究)

高峰譲吉(ジアスターゼの研究)

鈴木梅太郎(ビタミンB1の発見)

大森房吉(地震計の作成)

木村栄(地球緯度の研究)






●文学

坪内逍遥(小説真髄)

二葉亭四迷(浮雲)

森鴎外(舞姫・山椒大夫)山椒大夫「さんしょうだゆう」と読む。

島崎藤村(若菜集・夜明け前)

与謝野晶子(みだれ髪)

樋口一葉(たけくらべ)

正岡子規(俳句・短歌の革新)

夏目漱石(坊っちゃん・こころ)

石川啄木(一握の砂)







●芸術

フェノロサ、岡倉天心による日本美術の復興

滝廉太郎(音楽)「荒城の月」

横山大観(日本画)「無我」「生々流転」

黒田清輝(洋画)「湖畔」「読書」

高村光雲(彫刻)「老猿」「西郷隆盛」

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://jow.jp/kiji/mt-tb.cgi/256


【公式】中学生の勉強法を徹底研究しているサイト
【公式】CUTE小学生・中学生・高校生“成績を上げる方法”“勉強のやり方”無料公開サイト
【公式】中学英語の超重要ポイント絞り込みサイト
【公式】中学歴史の古代から近代までの流れを短時間でつかめるサイト
【公式】インターネット学習塾スタディ館
管理人へ問い合わせ
このサイトはリンクフリーです。ご自由にあなたのサイトで紹介してください。



カテゴリ