126●鎌倉幕府の成立 いい国つくろっ

| トラックバック(0)
126●鎌倉幕府の成立 いい国つくろっ


●鎌倉幕府

1185年、国ごとに守護、荘園や公領に地頭を設置。

1192年、源頼朝は征夷大将軍に任じられ、鎌倉に幕府を開く。



●●侍所(さむらいどころ)

御家人を組織し統制。



●●政所(まんどころ)

一般政務や財政事務を担う。



●●問注所(もんちゅうじょ)

裁判事務を担当。



●●六波羅探題(ろくはらたんだい)

京都の朝廷を監視および警備。

西国の統制をした(承久の乱の後)。






●執権政治

源頼朝の死後、政治の実権は頼朝の妻、政子と、

北条時政が握った。北条氏は代々執権となる。




●●承久の乱

1221年、後鳥羽上皇が倒幕のため挙兵する。

しかし、幕府の大軍に敗れた。その後、幕府の勢力が全国に及ぶ。




●●御成敗式目

1232年、北条泰時が御家人に対し、

訴訟や裁判の基準を示した法律。

最初の武家法である。

のちの武家法の手本となる。








●鎌倉幕府の仕組み




トップは「将軍」

トップ下に「執権」


「執権」の下は・・・



【中央】

侍所(軍事・警察)

政所(政治一般)

問注所(裁判)



【地方】

六波羅探題(京都の警備と朝廷の監視、西国の政治)

守護(国内の軍事・警察と御家人の統率)

地頭(土地の管理、年貢の取立て、警察の仕事)










●封建制度(武家の社会:御恩と奉公)


将軍は「御恩」を御家人に提供。

「御恩」とは領地の保証や恩恵のこと。


その代わり、御家人は将軍に対して「奉公」。

「奉公」とは中世を近い兵役に服すること。


御家人は農民を「支配」する。


農民は御家人に「年貢」をおさめる。





●●源氏の将軍は三代で途絶えた。


●●御成敗式目のことを貞永式目ともいう。


●●執権とは将軍を助けて幕府の政治を行う役職のことである。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://jow.jp/kiji/mt-tb.cgi/219


【公式】中学生の勉強法を徹底研究しているサイト
【公式】CUTE小学生・中学生・高校生“成績を上げる方法”“勉強のやり方”無料公開サイト
【公式】中学英語の超重要ポイント絞り込みサイト
【公式】中学歴史の古代から近代までの流れを短時間でつかめるサイト
【公式】インターネット学習塾スタディ館
管理人へ問い合わせ
このサイトはリンクフリーです。ご自由にあなたのサイトで紹介してください。



カテゴリ