117●奈良時代

| トラックバック(0)
117●奈良時代


●奈良時代

律令国家の新しい都として、710年、唐の長安にならって

平城京がつくられた。奈良の平城京に都があった時代を

奈良時代と呼ぶ。東北地方から南九州まで支配。



●和同開珎(わどうかいちん)

都や周辺で使われた貨幣。最古の貨幣は富本銭。




●聖武天皇

仏教を保護し、国ごとに国分寺、国分尼寺を建て、

都に東大寺と大仏を建立した。


※民衆のストレスが大きくなると暴動が起きて体制が崩壊する。

 聖武天皇は社会の不安を取り除くために国分寺や大仏を建立した。

 民衆をコントロールするための政策といえる。





●●行基(ぎょうき)

仏教を広め、大仏建立協力した。




●●墾田永年私財法(743年)

開墾を奨励するために発布された法律。新田の永久私有を認めた。

貴族、寺社、郡司などが墾田永年私財法により私有地を広げた。




●農民の負担

班田収授の法が行われ、租・庸・調の税と兵役の義務を課せられた。

九州の防衛に送られた者を防人という。

※防人(さきもり)




●遣唐使

630年から894年まで10数回派遣される。



●●阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)

唐の律令制度と文化を学んだ。

日本に帰国できず、中国の役人として生涯を送る。




●●鑑真(がんじん)

何度も日本への渡航を試みるが失敗。

その後、訪日に成功。唐招提寺を建てて律宗を広めた。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://jow.jp/kiji/mt-tb.cgi/210


【公式】中学生の勉強法を徹底研究しているサイト
【公式】CUTE小学生・中学生・高校生“成績を上げる方法”“勉強のやり方”無料公開サイト
【公式】中学英語の超重要ポイント絞り込みサイト
【公式】中学歴史の古代から近代までの流れを短時間でつかめるサイト
【公式】インターネット学習塾スタディ館
管理人へ問い合わせ
このサイトはリンクフリーです。ご自由にあなたのサイトで紹介してください。



カテゴリ