無料学習相談&無料体験24時間受付中
インターネット学習塾スタディ館で学力を思い切り伸ばそう!!
「中学生の本当に正しい勉強法」児保章亮(著)エール出版社より
中学生の本当に正しい勉強法 P.24~ 勉強をしないと次元の低い人間になるのでしょうか(^^;)
P.24~
『社会の勉強を一生懸命して、高い文化性と常識のある人間になるか、
ワイドショーやバラエティ番組のことしか話題にできない次元の低い
人間になるか。それはあなたの価値観次第だと思います』
◆社会の勉強について語っているところですけどね。
 ここを読むと、
 社会の勉強を一生懸命しないと「次元の低い人間」になる、
 そんなふうに思えちゃいますね~(^^;)。
◆著者独特のジョークなんでしょうけど、極論すぎて笑ってしまいます。
 まぁ、冗談なのはいいんですけど、
 勉強と「次元」を結びつけるのはね~、
 これってどうなのよ?って正直なところ思いますけど(苦笑)。
◆次元の高い低い、あるいは人間性とですね、
 勉強ってのは分けて考えるほうが良いと私は思うんですよ。
 そうしないと世の中、説明がつかないことが多いですからね~。
◆超高学歴なのに人を見下すようなタイプもいますからね(^^;)。
 それって著者のいう次元的にはどうなのか?って思いますよね。
 勉強と次元が一致していないわけですからね(苦笑)。
◆学校の先生でもいませんか?
 人を馬鹿にするような言葉を口にする先生とか、
 勉強のできる人とできない人を明らかに区別している先生とか。
 私もいっぱい見てきましたよ~。
 そういう先生たちが「次元の高い人間」とは、
 到底思えないんですけどね(^^;)。
◆だからといって勉強ができても意味がない、
 そんな話をしているんじゃないですよ。
 白か黒か、っていう極論は避けましょうね(苦笑)。
◆学力と人間のレベルは別物なんですね。
 区別して考えるほうがいいっていう単純な話です(^^)。
◆こんなことを言う人がいるんですけどね。
「東大を出たのに悪いことをしている奴がいる」
「学歴がないのに立派な社会人として活躍している人がいる」
◆で・す・か・ら~(笑)、
 勉強と人間性は関係ないんですって(^^)。
 勉強が人間性を高めると思っているから、
 ワケのわかんない話になるんですよ(^^)。
 カツカレーを好きな人は「女たらし」が多いとか・・・、
 そんなことを聞いても「は?」って思いますよね?
 勉強・学力・学歴と人間性・人格を直結させるのは、
 それと同じようなものですからね。
 全く別モンなんですよ(^^)。
◆大体ですねー、
 勉強が人間性を高めるわけがないじゃないですか(^^)。
 そんなの、各教科の内容をみれば明らかですよねー。
◆テストはクイズ、
 クイズのための準備が普段の勉強です。
◆クイズ番組をみれば立派な人間になれる、
 そう信じている人がいたらどう思いますか?(^^)
 「コイツ、大丈夫かーーー!」って笑っちゃいますよね。
◆入試・受験・定期テスト・模試はどれもクイズなんです。
 クイズの準備が勉強ですからね。
 クイズとその準備で「気配りのできる人間になる」とか、
 「人間の器が大きくなる」「リーダーシップ能力が芽生える」とか、
 そんな資質を磨くことになるはずがありませんよねっ?
◆あまり勉強を深くとらえず、難しく考えないで、
「クイズゲーム」だと思ってやればいいよって思いますね~(^^)。
 勉強をナメてもいいんですよ、
 なにせ、クイズですからね(笑)。
◆勉強で相談したいことがあったらお気軽に!
 下のページから知らせてくださいね~。
 

