プロテインは筋トレするのに必要なのか?の最近のブログ記事

●プロテインは筋トレするのに必要なのか?
 
 プロテインなんて不要だ!と僕は思っていました。

 あんな粉末状の気持ちの悪い風味のものを体内に入れるなんてマッピラごめんだ!

 そのように考えていたのです。

 しかし、筋肉の肥大を目指すなら、プロテインは欠かせないようです。
 
 

 内臓に負担をかけるのでプロテインはダメ。食品からタンパク質を摂取するほうがよい。


 ・・・・・・等々、いくつかの否定的な意見もあり、プロテイン摂取に迷っている人も多いのではないでしょうか。






 僕は体重70~75キロで、最近2年は推移しています。
 
 運動は全くしていませんでした。
 たまに腕立て伏せや腹筋をするくらいでしたからね。



 スポーツクラブに入会後、マシンを使ったトレーニングがおもしろくて、入会して10日間は通い詰め。1日1時間ほどのトレーニングを続けました。

 そのころは「超回復」という言葉すらも知らなかったので、毎日、筋肉痛に耐えながらトレーニングをしていたわけです。

 そんな「筋トレの日々」を続けていると、なぜか夜、無性に「肉」が欲しくなったんです。食べたくもないファストフードのハンバーガーや牛丼を食べるために、夜中、出かけるようになりました。

 肉を食べると確かに衝動がおさまるので落ち着きます。
 しかし、好きでもないものを食べているので、食後に不快感をおぼえるんですね。
 
 
 僕は1日1食か1食半という生活を10年ほど続けていました。
「主食系」を1日2回食べると、なんか「けだるい」んですね。



 せっかく筋トレをするんだから、筋肉を肥大化させたい。
 筋肉を大きくするには「たんぱく質」の摂取量を増やす必要がある。
 しかし、内臓に負担のかかる1日2回3回という食事はイヤ。




 運動をしない人でも、たんぱく質は体重1kgあたり1グラムも必要らしいです。
 体重70キロの場合は1日70グラム。

 筋肉の肥大化を求めるなら、その2倍。
 体重が70キロなら140グラムのタンパク質が必要みたいです。
 
 以上は、どうして肉を身体が求めるのか気になってネットで調べて判明したことです。



 僕のそれまでの食事量から計算すると、ここ10年は1日30グラム~40グラムしか、たんぱく質を摂取していなかったようなのです。それでも、日常の運動量が少ないせいか、特に問題はなく、快適に過ごしていました。




 しかし、筋トレを始めてから、次のような症状が出ました。
 疲れが翌日に残る、スッキリしない、筋トレをすると途中からボーっとしてくる、レストランのメニューをみると肉類にしか目がいかない、夜にハンバーガーや牛丼が食べたくなる・・・・・・ etc。


 夜、ジャンクフードを食べてタンパク質を補うと、気分は落ち着いても、不快感が残るんです。消化活動に全身の血液が内臓に集合しているせいでしょうか、とにかく気分がよろしくない。

 また、ハンバーガーや牛丼によって、たんぱく質とともに動物性脂肪や糖分も体内に取り入れることになります。そんな食生活をしていたら、筋肉が増えても、脂肪を溜め込んでしまいます。スポーツクラブに通い始めて、デブになり、不健康になったのでは、全く意味がありませんからね。

 とまあ、いろいろと考えた挙句、動物性脂肪や大量のカロリーを摂らずにタンパク質を確保し、筋肉を肥大化させるにはプロテインを活用するしかない、という結論に達したというわけです。


 少なくとも、ハンバーガーや牛丼などのジャンクフードでタンパク質を摂るよりは、不気味な風味のプロテインのほうが、まだ健康に害は少ないだろうと考えたんです。

細マッチョ・筋トレ・顔トレ無料レポート特集。全て読んだものを取り上げています。





細マッチョ・筋トレ・顔トレ無料レポート特集。全て読んだものを取り上げています。

細マッチョ・筋トレ・顔トレ無料レポート特集。全て読んだものを取り上げています。


カテゴリ



Amazonより

防水・コードレスタイプのウォークマン!
音楽をききながらトレーニングできます。いいですよ、コレ。


プロテインシェイカーです。今のプロテインはシェイカーで簡単に溶けますよ。



プロテインです。
飲みやすいように味に考慮したものが増えていますね。



ウィダーinゼリーで有名なウィダーの、このプロテインはイケます。
ジュース感覚で手軽にタンパク質を補給できますよ。オススメ!!


家でトレーニングできると便利ですね。




5.000円未満、お手頃な筋トレ機器シリーズ!!





筋トレの書籍・DVDがたくさん出ています。
知識が多いと筋トレをもっと楽しめますよ!




筋トレのマニュアルです。たくさん出ています。







オススメ無料レポート特集!全て読んだものを取り上げています。筋トレ・顔トレのレポートあり。