バシャールペーパーバック①より
アファーメーション
バシャールBASHAR①P.213~ 人生は簡単で単純なもの
『あなたが今やらなければいけないこと、あなたが今勉強できる
ことは、自分の中に単純で簡単な人生を送る力があるんだという
ことを認めてあげることです。簡単なことなのです』
『あなた方の文明というのは、単純さ、簡単さというものを
信じるのに大変な難しさを感じるということです。そこが
あなた方の文明の中で一番矛盾していることなのです。
あなた方はもう何千年も何か価値があるものは、必ず
努力しないと、苦労しないと得ることができないと信じています』
『そこが信じられないから、あまりにもスムーズにいっている時には、
あっちでちょっと、こっちでちょっとというようにわざと難しいものを
掘り出してきて、少しずつやりながら、本当の簡単さということを
学んでいきます。本当は簡単なんだ、単純なんだということが
わかったときに、本当の創造性というものをあなた方はわかる
ときが来ると思います』
◆人生は難しい、厳しい、複雑なもの。
そう思ってしまいがちですね。
私もその固定観念が染み付いていました。
◆バシャール哲学に触れてインパクトのあった言葉が、
「人生はシンプル」というメッセージです。
◆目標を達成するには困難や障害がつきまとう・・・
そのようにずっと私は思い込んでいました。
「簡単・単純でOK!」ってホントかよ???
最初は奇異に感じたものです。
◆今ようやく「単純・簡単がベストだ」と理解できるようになりました。
複雑だと頭の中が整理しきれなくなります。
思考が複雑になって話す言葉が理屈っぽくなります。
その結果、「ツマラン人生」ができあがるというわけです。
◆人生を複雑にとらえると仕事はもちろんのこと、
日常でも混乱が生じますからねー。
「簡単・単純に生きる」、これはラクですし楽しいです。
もう複雑な日常には戻れないし、戻りたくありませんねー。
P.215~
『私があなたに宿題としてあげることは、自分の中の力を信ずる
ということです。すべては簡単で、あなたは、かなり自分の中で
統合ができているということを信じてください。あなた、それから
あなた方ひとりひとりが、簡単で単純な人生を送ることができる、
また同時に、それに値するのだということを覚えておいてください』
◆「簡単・単純に生きよう」と思っても、
「複雑思考」が定着していると、
なかなか・・・移行できません。
すぐ元に戻ってしまいます。
◆「簡単・単純」に生きると人生がおかしくなるかも?
そんな不安に駆られることもあります。
複雑→「簡単・単純」への移行は、
人生の転換期を迎えたり、
今が行き詰まっていたり、
収入が激減したり、といったときが
最良のタイミングだと個人的には思いますね。
◆これ以上悪くなることはないし、
損することはないからやってみよう!
正反対の生き方を歩む勇気を出せるからです。
◆今現在、仕事もプライベートも身体も、何もかもゼッコーチョーで、
ノリに乗っている人は移行しようとは思わないですからね。
複雑系から脱出するには不安・絶望など、
マイナス地点にいる人のほうがアクションを起こしやすいはずです。
◆人生は複雑だと思っている人が「簡単・単純に生きていく」には、
潜在意識に定着させる作業が必要になります。
アファーメーションがいつでもどこでも実行できる点で有効です。
◆「私は簡単・単純に生きている!」
大声で、この現在形のアファーメーションを繰り返してみてください。
毎日毎日、繰り返すのです。
車の中では大声で叫ぶように言いましょう。
そうすると、日々の選択が変わってきます。
徐々に「簡単・単純な生き方」が定着してきます。
ゆっくりですが、変化していくのが感じ取れて面白いですよ。
◆アファーメーションのパワーを確認したい人は、
自分の好きなことをやめるような文章を書いて、
それを何度も読み上げてみてください。
そうすると、効果を実感できます。
◆あなたが毎日3缶のビール党であれば、こんな感じです。
「毎日1缶のビールで大満足だ!」
何度も毎日唱え続けると全く減らすつもりがないのに・・・(^^)。
真意とは正反対の文章を毎日叫んでみてください。
自分が変わってしまっておもしろいですよ。
◆この実験で、私は次のようなアファーメーションを作りました。
「メジャーリーグ、プロ野球、高校野球はオレの人生には関係ない!」
「野球には全く関心がない!いつも無視している!!」
これを見るとわかるように私は大の野球好きです。
野球観戦の趣味をやめるつもりなど全くありません。
アファーメーションの効果を確認したかったのでテストしてみたのです。
◆3ヶ月ほどのアファーメーションで次のような効果がありました。
(1)センバツ高校野球を全日程のうち10分しか観なかった。
プロ注目投手を携帯のワンセグで少し観ただけです。
いつも高校野球は少なくとも10試合、最初から最後まで観るんですけど、
今回は観る気がしませんでした。ちなみにガマンしている感覚はゼロです。
(2)プロ野球の順位を知らない
喫茶店に入るとスポーツ新聞をじっくりと30分かけて読むのが
常でした。そのおかげで順位はいつも頭の中に入っていました。
ネットでもチェックは怠りませんでしたが、今は順位を知らないんです。
テレビ観戦、スポーツ新聞、ネットで野球情報を仕入れなくなったからです。
(3)メジャーリーグにも関心が湧かない
日本人選手の活躍を楽しみにしていましたが今は全く興味なし。
久しぶりに会った、同じく野球好きの友人が驚いていました。
私が今年の野球情報を全く仕入れていないからです。
去年とは別人ですからね~。気持ち悪がっていました(^^)。
アファーメーションは効果絶大です。
しつこく何度でも繰り返してみてくださいね~。
バシャール哲学を浸透されるのに最適な手法です。
アファーメーション