バシャールペーパーバック2より
バシャールBASHAR2P.173~ 思考が状況を引き寄せます
P.173~
『今、世界中が変革している時代です。
その変革を助けられるのでしたら何でもしなさい。
でも、それに対して奉仕するということは、
犠牲にならなければいけないということではありません。
一生懸命、努力を必要とすることでもありません。
難しい困難なものだということでもありません。
どんなやり方でも自分が興奮して、
ワクワクするようなものをやりなさい。
それで奉仕しなさい。
自分がワクワクするようなことをやって、
そういうようなやり方でやる時、一番奉仕できます』
◆「今、世界中が変革している時代です」
このメッセージは1987年のものですけどね。
21世紀に入ってからも激動が続いていますねー。
◆「その変革を助けられるのでしたら何でもしなさい」
奉仕するにあたって犠牲・努力・困難は不要。
自分がワクワクすることで奉仕することが
最もベストな奉仕のあり方ということですね。
◆自分が犠牲になる必要はないんですね。
ワクワクすることを選べば、自分はハッピーですし、
それでいて周りにも最高の奉仕ができる、と。
◆「ワクワク」を実践していくことが重要なんですね。
◆「自分がワクワクすることで奉仕しなさい」と
バシャールが言っていますから、映画を観て、
自分ひとりで楽しんで終わり、というのでは
奉仕としてはパワー不足でしょうね。
◆バシャールの語る「奉仕」とは他の人達に影響を
与えるようなことを指しているんだと思うんです。
◆映画を観ることにワクワクするなら、その感想を
ブログで発信すれば、立派な奉仕になると思います。
◆もちろん、ブログを書くことに「ワクワクするなら」、
という条件付きですけどね。
◆「瞑想」が大好きなのであれば、それを独占するのではなく、
その体験をホームページやブログで公開すれば、
バシャールのいう「奉仕」になると思いますね。
◆あるいは「メルマガ」を発行する、
「瞑想教室」を開くといった形の「奉仕」もできます。
◆今の時代であれば情報発信するのは簡単ですからね。
「奉仕」の手段としてネットは手軽でいいと思います。
P.175~
『毎日毎日、あなたが物理的に、肉体的に感じているもの、
周りにあるものは、あなたの持っている観念を信じることによって
生まれています。私たちは文字通り、いろいろなものでできています。
自分ではこれはこうだと信じているものをあなたはひきつけます。
自分では不確かなものとか、自分で信じていないものも寄ってきます』
◆「引き寄せの法則」ですねー。
思考が何もかも引き寄せますからね。注意しないといけませんね。
◆「日本は今後も不景気がずっと続く」
こう信じていると「不景気な状況」が自分の周りにやってきます。
会社を経営していればダイレクトに「売上減少」という「現象」で
思考のパワーを実感するでしょうね。
日本全体の景気をあなたが動かすわけではなく、
思考の中の「不景気」というキーワードに引き寄せられて
自分が「不景気」になってしまうんです(恐ろしや~)。
◆自分の望みに意識を集中させておくと、社会の景気動向には
気が向かなくなりますからね。「願望に意識を向ける」のが、
暗いニュースや悲観的な予測に影響されないコツだと思います。
◆悪いことの実現は早いですからね。
意識の方向性には常に注意を払っておくことが必要です。
◆「願望・夢・目標」に到達したことを考えておけば、
それらを引き寄せるってことですからね。
◆自分の望む姿をイメージしておく、
成功法則系の本には必ず出てくる話ですが、
それだけ普遍の法則なんでしょう。とても重要ですね。
◆「ワクワク実践」は引き寄せの意味で効果的です。
「ワクワクすること」をやっていると「気分がいい」ですからね。
「気分がいい」と、次の「気分がいいこと」を引き寄せます。
◆苦労・困難を感じながら無理をしてやっていると、
心の中は「血だらけ」のような状態ですからね。
一時的にうまくいっても、いずれは「血だらけの状況」を
現実に引き寄せることになります。
◆「しんどいな!疲れるな!もうイヤだ!!」
無理をしてでも乗り切れば、
パラダイスな生活が待っているはず・・・。
◆このように頑張っても「パラダイス」には到達しないでしょうね。
しんどい → 次の「しんどい」を引き寄せる
疲れる → 次の「疲れる」を引き寄せる
もうイヤ → 次の「もうイヤ」を引き寄せる
どんどん似た状況を引き寄せますから改善しないでしょうね。
◆不平不満を言う人は何年経っても同じことを語っています。
結局、不平不満を引き寄せているのは本人なんですね。
この世の中の創造主は自分ということでしょう。
◆思考が状況を引き寄せるのは確かなことです。
夢が実現したら、欲しいものが手に入ったら・・・
ワクワクしますよね?
そのワクワクする気分を維持しながら生きていく、
そんな日々の集合体が「楽しい人生」なんだろうと思いますっ!!